プロフィール
自作ライト
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
検索
タグ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:138
- 昨日のアクセス:110
- 総アクセス数:1927679
QRコード
変態ライトマニアです!
市販品を改造して、明るくして楽しんでいます。(笑)
また、ソル友申請など、お気軽にどうぞ!
ヤフオク
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/
user/fumiaki12001
フェイスブック
https://www.facebook.com/
fumiaki.nakamura.98
▼ 爆光ライトはナゼ人気があったのか、

爆光ライトはナゼ人気があったのか、
単純にヘッドライトなど、光れば良い的な考え方で間違いない。
しかし、もっと光を、もっと光を!と追及するメーカーは無い。
ナゼか???
それは、明るさを追及すると言う事は、放出するエネルギーを大きくするのと同じで多大な熱をも作り出すことになる。
そうなると熱への耐性と放熱をも同時に行わなければならず、飛躍的にコストが増大する。
温度がある程度以上に上昇すると、使われている部品の熱耐性に問題が出るし、テストを繰り返して耐久性を調査する必要もある。
家電などが放熱ファンを取り付けるのは、そう言った理由からだ。
保証ってのは、実に厄介なものだ。
では、明るいライトは無理なのか?
レーシングマシンの作り方はどうなのだろう?
レースで使うのだから当然、耐久性より性能が要求される。
幾ら丈夫でもレースに勝てなければ意味が無いからだ。
だからチューナーに要求される事は、勝てるマシンを作ること。
そして、レースを走り切れることだ。
許容範囲内の癖はドライバーとメカニックにお任せだ!(笑)
さて、ライトにこの考え方を導入するとどうなる?
まず、出来るだけ安全係数を犠牲にしてでも出力を優先する。
そして、故障・不具合が出た部位を予想し、仮説を立て改良する。
予肉は削り、壊れずに使えるまで限界でテストする。
但し、家電と違い、使われ方の想定する範囲は常識内での限定とし、性能を優先する。
(ココが家電と違う考え方でコンセプトの部分)
そうしないと、必要以上に性能を抑えなければならなくなる。
だから、対策は後出しとなるし、後期の物ほど性能が良いことになる。
極端な話、ハンダが溶ける限界まで発熱した場合、それをユーザーの腕に任せることも必要となる。
レーサーは性能を抑えるより、勝てるマシン、腕により無理が効くマシンを求めるからだ。
それが爆光ライトの開発コンセプトだ。
今だ、車のヘッドライトと同等の明るさのヘッドライトが存在しただろうか?
ユーザーを虜にする性能、
最強を所持するステータス、
点灯するたびに得られる満足感と感動!
それが爆光ライト!
今、来ているカスタム依頼で大変なことになっている。
実は修理依頼は殆どきていない。
全部が対象なのにだ。
この事実はユーザーはプロレベルの方が多いので防水性能の証明でもある。
無料修理に来たのは、実に5年前から9年前の物だった。
ここ数年以内の物はまだ現役で頑張っているようだ。
それも爆光ライトの人気の秘密ではないだろうか?
超高出力で高耐久性、但し使い方で直ぐにでも壊せる。
プロが選ぶ、レーシング仕様のヘッドライト。
それが爆光ライトだ!
- 2021年3月4日
- コメント(0)
コメントを見る
自作ライトさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 3 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 3 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 3 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 5 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント