プロフィール
自作ライト
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
検索
タグ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:78
- 昨日のアクセス:833
- 総アクセス数:1954307
QRコード
▼ 最後の4LED波長670レッド
- ジャンル:日記/一般
- (レッドLEDライト)
最後の4LED波長670nmレッド
これがラスト、最終品!
まず、中央のスイッチ側のパイプの両端を僅かに削りアルマイトを剥いで通電するようにする。
その後、リーマを通しておく。
そして、導電性接着剤(銀含有)をたっぷりと塗布してスペーサーを入れ、パイプにシリコンOリングを入れて接着剤を塗布し、締め付ける。
チャックに締め付けてリーマを通す。
この時、スペーサーは内径と同じ寸法となる。
加工後。
LEDの向きを出し、配線の穴の位置をポンチを打ち、ドリルで穴を開ける。
サーキットボードがしっかりと入る深さまでドリル加工。
製品に締め付けてLED放熱板が最適な位置出しの為のマーキングを入れる。
LEDのチェック
LEDが均等に光る事を確認する。
この時、最大電流値と極性を確認。
このモデルは3A(アンペア)だ!
LEDモジュールに通し、はんだ付けしたら、
点灯テスト。
この段階では、点灯モードは初期値
LED放熱板をシリコンでモジュールに貼り付ける。
しっかり組み込んだら、瞬間接着剤で固定し、中央のスプリングを外す。
鉄のスプリングに大電流を流すと発熱の原因となるため。
大きいスプリングをハンダ付けする為にハンダペーストを3か所塗布
スプリングをサーキットボードにはんだ付けした。
このスプリングは鉄製だが、外周部にも電流が流れるので大電流は流れない。
中央の配線の代わりに太い銅線を通す。
それをはんだ付けし、更に余分なハンダをハンダ吸い取り線で除去する。
スイッチと反対側のパーツ
銀含有導電性接着剤で張り付けて、更に耐熱テープであるポリイミドテープで固定・絶縁する。
パーツを挿入する。
シリコンOリングを入れ、接着剤をたっぷりと塗布
しっかりと締め付けて、アセトンで余分な接着剤を除去する。
完成だが、この段階で点灯テスト
凄いパワーだ!
推定850ルーメンのディープレッド
3モード:Low・Mid・Hi
モード保持:5秒以上だ。
最後まで、ベテランの支持を受けつつ、
終われることに感謝を!
- 2021年2月8日
- コメント(0)
コメントを見る
自作ライトさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 1 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 6 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 12 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 13 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 17 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント