プロフィール
自作ライト
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
検索
タグ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:502
- 昨日のアクセス:612
- 総アクセス数:1949815
QRコード
変態ライトマニアです!
市販品を改造して、明るくして楽しんでいます。(笑)
また、ソル友申請など、お気軽にどうぞ!
ヤフオク
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/
user/fumiaki12001
フェイスブック
https://www.facebook.com/
fumiaki.nakamura.98
▼ ズーム1000
- ジャンル:日記/一般
- (ズーム1000 T)
ズーム1000Tを製作しました。

このLEDは、CREE XML2-U2 1Aを使用しています。
電流3Aでほぼ1100ルーメンを発揮します。
そう、コレはガチで10Wヘッドライトです!
ええ、凄い大電流を流しています。
これまでにない超高性能で、蛍光灯のような色の光です。
このLEDですが、誰かが色鉛筆の発色をテストしていましたが、蛍光灯の白色?の発色と変わらないと言っていました。
現代人には、以外に違和感のない色と思います。

この写真、画像処理などやっていません!
本当に車並の光です。
ハロゲンの軽自動車のヘッドライト2個と同等の光です!
このライト、驚かない人は、現在までで、1人も居ません
絶賛の評価を頂いています。
スペック
明るさ:1000~1100ルーメン(温度・電池残量で変化)
点灯モード:3モード Hi→Mid→Low
モード保持:3秒以上点灯で現在のモードを保持
低電圧警告付:約2.83Vでゆっくり点滅→早い点滅
総重量:リチュームイオン18650充電池×1本含み164g
焦点:ズーム付でワイド~スポット(スポットは遠くに行くほど広がる傾向です)

市販品の中でも、かなり明るいCH10との比較です。
CH10は、電流から計算して560ルーメンです。
ズーム1000は、その約倍程度の明るさになります。
(参考までに、バックは段ボールです)

このように、分解してから特別な方法で部品を組み込んでいます。

Oリングも多数追加し防水処理もやり簡易圧力テストも行います。
ベースライトを研究し尽くし、改良に改良を重ね、このレベルを達成しました。
1つ製作するのに、3~4時間掛かります。
※ これは非分解式なので分解は出来ません。

低電圧警告のテストもやりました。
点滅が3回したので充電地を取り出し、電圧を測定したら2.83Vでした。
この段階では、充電池のプロテクト回路による電流カットは起こっていませんでした。
18650充電池×1本を交換するだけなので、手間は感じません。
- 2014年8月18日
- コメント(1)
コメントを見る
自作ライトさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャングルウォーズ
- 14 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 17 時間前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 6 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 8 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント