プロフィール

自作ライト

愛知県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

アーカイブ

2022年12月 (1)

2022年 7月 (2)

2022年 6月 (8)

2022年 5月 (5)

2022年 4月 (2)

2022年 3月 (1)

2022年 2月 (1)

2021年12月 (1)

2021年11月 (1)

2021年 9月 (2)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (3)

2021年 6月 (6)

2021年 5月 (6)

2021年 3月 (17)

2021年 2月 (12)

2021年 1月 (6)

2020年12月 (8)

2020年11月 (15)

2020年10月 (17)

2020年 9月 (4)

2020年 8月 (12)

2020年 7月 (8)

2020年 6月 (2)

2020年 5月 (7)

2020年 4月 (21)

2020年 3月 (6)

2020年 2月 (9)

2020年 1月 (11)

2019年12月 (14)

2019年 8月 (1)

2019年 7月 (2)

2019年 6月 (1)

2019年 5月 (1)

2019年 4月 (1)

2019年 3月 (4)

2019年 2月 (2)

2019年 1月 (3)

2018年12月 (4)

2018年11月 (4)

2018年10月 (3)

2018年 9月 (2)

2018年 8月 (1)

2018年 7月 (3)

2018年 6月 (1)

2018年 5月 (6)

2018年 4月 (2)

2018年 3月 (7)

2018年 2月 (2)

2018年 1月 (4)

2017年11月 (4)

2017年10月 (6)

2017年 9月 (3)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (10)

2017年 6月 (2)

2017年 5月 (10)

2017年 4月 (9)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (6)

2017年 1月 (13)

2016年12月 (1)

2016年11月 (2)

2016年10月 (16)

2016年 9月 (10)

2016年 8月 (12)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (14)

2016年 5月 (14)

2016年 4月 (7)

2016年 3月 (11)

2016年 2月 (13)

2016年 1月 (6)

2015年12月 (14)

2015年11月 (12)

2015年10月 (10)

2015年 9月 (6)

2015年 8月 (21)

2015年 7月 (3)

2015年 6月 (14)

2015年 5月 (16)

2015年 4月 (3)

2015年 3月 (10)

2015年 2月 (10)

2015年 1月 (21)

2014年12月 (11)

2014年11月 (7)

2014年10月 (8)

2014年 9月 (13)

2014年 8月 (19)

2014年 7月 (12)

2014年 6月 (17)

2014年 5月 (18)

2014年 4月 (16)

2014年 3月 (15)

2014年 2月 (25)

2014年 1月 (29)

2013年12月 (27)

2013年11月 (21)

2013年10月 (16)

2013年 9月 (18)

2013年 8月 (21)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (24)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (25)

2013年 3月 (15)

2013年 2月 (17)

2013年 1月 (19)

2012年12月 (23)

2012年11月 (17)

2012年10月 (23)

2012年 9月 (31)

2012年 8月 (21)

2012年 7月 (23)

2012年 6月 (25)

2012年 5月 (24)

2012年 4月 (15)

2012年 3月 (11)

2012年 2月 (12)

2012年 1月 (30)

2011年12月 (5)

2011年11月 (7)

2011年10月 (10)

2011年 9月 (9)

2011年 8月 (10)

2011年 7月 (18)

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:429
  • 昨日のアクセス:545
  • 総アクセス数:1956183

QRコード

変態ライトマニアです! 市販品を改造して、明るくして楽しんでいます。(笑) また、ソル友申請など、お気軽にどうぞ! ヤフオク http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/ user/fumiaki12001 フェイスブック https://www.facebook.com/ fumiaki.nakamura.98

ルーメン その2

電流を測る
そのライトは、何ルーメン? 疑問が沸きます!

そこで、電流を測り、LEDにどれだけ電流が流れているかで、ルーメン値を予想します。

うんちく
電流と電圧ですが、道路に例えると電流が車線の数、電圧がスピードだったか?

いくらスピードが速くても、1車線では、流れる車の量は、少ないです。しかし、横の車線の数が多ければ沢山の量の車が通れます。100車線なら、瞬間に100台もの量が流れる!(笑)この場合、スピードより、車線数の多い方が沢山の量を流せると言う事です。
LEDを光らせると言う事は、より多くの電気エネルギーを流せば、明るく光ると言う事です。
ですから、電圧より、電流が重要になります。



こんな物を用意しました。(笑)

電源は、小さなリチュームイオン充電地ですが、
マンガン系最強のAW製です。
これは、保護回路なしです。
これの実力は、凄く、評判の通りです!

よく、テスターでは、大きな電流は、測れないと言います。なぜでしょう?


まず、テスターから測定します。


HIで、1.56Aです。電圧は、サーキットボードが自動で調整するので、わかりません。

Midでは、0.7Aでした。

テスターの棒を押し当ててナイナス側を通電しています。

次にメーターを使って測定します。


今度は、太めのコードをメーターに繋いで点灯しています。

2.7A流れています!


強く押し当てて見たら、2.8A流れています。
(ピンボケですみません!)

Midは、1.2Aでした。

この充電池で、フルに電流を流す事が出来ました。

測定結果から、このサーキットボードは2.8Aだと判りました!(コレは結構凄いモジュールだぞ!)

このLEDモジュールは、600ルーメンと言う事で購入していますが、実は、もっと明るい事がわかりました。(笑)


LEDのデーター表
次に計算方法ですが、これは、このLEDのデーターです。


XM-L T6ランクのLEDなので、
700mAで280ルーメンです。
限界で、3Aまで流せます。

グラフを読み計算する!

仮に2000mAだとすると、250%を少し切る。
基準の280×250/100=700ルーメンより少し切る
上の表では、2000mA=692ルーメンと書かれている。
大体、計算は合っています。

そこで、先ほどの測定値で計算すると・・・

テスター HI (1560mA)280×200/100=560ルーメン
     Mid (0.7A)280×100/100=280ルーメン

メーター HI (2800mA)280×310/100=868ルーメン
 
 
     Mid(1200mA)280×163/100=456.4ルーメン

ここで、鋭い人は、気が付いたと思いますが、テスターの棒では、接地面積が少なく、大きな電流は、測定値が狂うと言う事です。

メーターには、太い配線を使う事で、大電流を流せるようです。

この電池と組み合わせると、このLEDは、

予想値868ルーメンでした!

ところで、XM-L T6で1200ルーメンと書かれているライトが有りますが、このLEDの限界は3Aで、
3A=326(%)ぐらいか?
280×326/100=912.8ルーメンが限界です!
騙されている人が多い事!(笑)



※おい、それは、違うぞ!と言う内容が有れば、
出来るだけ早く教えて下さいネ!
すぐに修正しますから!
めいっぱいの知識で書いています。
ミスは、ゆるされないので、教えて下さい!



追加です。
こんなグラフもありました。


3A時で、3.3Vちょいでしょうか?

自分も読み方がわかりません?

コメントを見る

自作ライトさんのあわせて読みたい関連釣りログ