プロフィール
自作ライト
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
検索
タグ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:99
- 昨日のアクセス:107
- 総アクセス数:1929865
QRコード
変態ライトマニアです!
市販品を改造して、明るくして楽しんでいます。(笑)
また、ソル友申請など、お気軽にどうぞ!
ヤフオク
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/
user/fumiaki12001
フェイスブック
https://www.facebook.com/
fumiaki.nakamura.98
▼ ディープレッドLEDライト
- ジャンル:日記/一般
- (レッドLEDライト)
コイツが本命です!
新型ディープレッドLED 660nmを組み付けて見ました。
波長:660nm(655nm~670nm)
これは、魚が650nm程度までしか見えない事に着目して、魚にとってのナイトビジョン効果を期待しての製作です。
魚の目が紫外線を含む、4原色で見えていて、青寄りの光に強く、赤寄りの光は見えにくい特性と人間の目は、それより深い赤まで見えるのでその境界線の赤い光を使う事にしました。

もし、魚がこの赤い光が見えたとしても、夜間は明暗だけで見ていると言う説と暗順応効果により、見えにくいはずの赤い光です。
従来品では、ダメと言う話では無く、これは自分の仮説なんですが、シーバスは夜間は明暗のみで見ていて、(月明かりなどの影響で)青寄りの光に感度が良く、赤い光は見えない。そして、ライトなどで照らされた場合、白色には、過剰反応してしまうが、赤い光の場合、昼モードの目に切り替わるまで、5~10秒掛り、その間、赤い光は見えないのではないか?
その後は、うっすらと見えるのではないか?
と、考えています。
ただ、魚が見えず、人間は見える赤い光ですが、
限界の為、人間もかなり見えにくい光になります。
そこで、LED自体の明るさを上げる事によって、
その明るさを従来品と同等にする必要がありました。
従来品が620~630nmのLEDを使用していたのですが、そのレベルでは、人間は半分ぐらい見えるのですが、660nmだと、3分の1から、4分の1しか見えません。ですから、従来品と同等にする為、倍近く、明るくする必要が有ったのです。

手前が今回入手したLEDです。(非常に高価)
波長:660nm(655nm~670nm)

このLEDに合わせて、サーキットボードも交換します。

これが、今回のLEDです。
色はカメラのホワイトバランスにより、変えられるので、撮影では変わりません。
そこで、従来品620~630nmと比べて見ます。

上が新型・下が従来品です。

左:新型660nm 右:従来品620nm
色は、新型がディープレッド、それと比べると従来品はオレンジっぽく見えます。
写真では伝わりませんが、明るさは、ほぼ同等、
しかし、肉眼では、新型が僅かに暗いです。

車のホイールはシルバーですが、真っ赤!

草を照らして見ました。
本当は緑色なんですが、真っ赤です。
今度、テストをやりたいと思います。
では、
自分は、ハンターにはなれませんでした。
もう、武器屋のオヤジがピッタリとハマルでしょうか?(笑)
勇者さんがオリハルコンを持って来ないのかなぁ・・・
新型ディープレッドLED 660nmを組み付けて見ました。
波長:660nm(655nm~670nm)
これは、魚が650nm程度までしか見えない事に着目して、魚にとってのナイトビジョン効果を期待しての製作です。
魚の目が紫外線を含む、4原色で見えていて、青寄りの光に強く、赤寄りの光は見えにくい特性と人間の目は、それより深い赤まで見えるのでその境界線の赤い光を使う事にしました。

もし、魚がこの赤い光が見えたとしても、夜間は明暗だけで見ていると言う説と暗順応効果により、見えにくいはずの赤い光です。
従来品では、ダメと言う話では無く、これは自分の仮説なんですが、シーバスは夜間は明暗のみで見ていて、(月明かりなどの影響で)青寄りの光に感度が良く、赤い光は見えない。そして、ライトなどで照らされた場合、白色には、過剰反応してしまうが、赤い光の場合、昼モードの目に切り替わるまで、5~10秒掛り、その間、赤い光は見えないのではないか?
その後は、うっすらと見えるのではないか?
と、考えています。
ただ、魚が見えず、人間は見える赤い光ですが、
限界の為、人間もかなり見えにくい光になります。
そこで、LED自体の明るさを上げる事によって、
その明るさを従来品と同等にする必要がありました。
従来品が620~630nmのLEDを使用していたのですが、そのレベルでは、人間は半分ぐらい見えるのですが、660nmだと、3分の1から、4分の1しか見えません。ですから、従来品と同等にする為、倍近く、明るくする必要が有ったのです。

手前が今回入手したLEDです。(非常に高価)
波長:660nm(655nm~670nm)

このLEDに合わせて、サーキットボードも交換します。

これが、今回のLEDです。
色はカメラのホワイトバランスにより、変えられるので、撮影では変わりません。
そこで、従来品620~630nmと比べて見ます。

上が新型・下が従来品です。

左:新型660nm 右:従来品620nm
色は、新型がディープレッド、それと比べると従来品はオレンジっぽく見えます。
写真では伝わりませんが、明るさは、ほぼ同等、
しかし、肉眼では、新型が僅かに暗いです。

車のホイールはシルバーですが、真っ赤!

草を照らして見ました。
本当は緑色なんですが、真っ赤です。
今度、テストをやりたいと思います。
では、
自分は、ハンターにはなれませんでした。
もう、武器屋のオヤジがピッタリとハマルでしょうか?(笑)
勇者さんがオリハルコンを持って来ないのかなぁ・・・
- 2013年7月16日
- コメント(2)
コメントを見る
自作ライトさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- おチヌチヌチヌ おチヌチヌ
- 6 時間前
- 濵田就也さん
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 5 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 8 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 13 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 13 日前
- papakidさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント