プロフィール

自作ライト

愛知県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アーカイブ

2022年12月 (1)

2022年 7月 (2)

2022年 6月 (8)

2022年 5月 (5)

2022年 4月 (2)

2022年 3月 (1)

2022年 2月 (1)

2021年12月 (1)

2021年11月 (1)

2021年 9月 (2)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (3)

2021年 6月 (6)

2021年 5月 (6)

2021年 3月 (17)

2021年 2月 (12)

2021年 1月 (6)

2020年12月 (8)

2020年11月 (15)

2020年10月 (17)

2020年 9月 (4)

2020年 8月 (12)

2020年 7月 (8)

2020年 6月 (2)

2020年 5月 (7)

2020年 4月 (21)

2020年 3月 (6)

2020年 2月 (9)

2020年 1月 (11)

2019年12月 (14)

2019年 8月 (1)

2019年 7月 (2)

2019年 6月 (1)

2019年 5月 (1)

2019年 4月 (1)

2019年 3月 (4)

2019年 2月 (2)

2019年 1月 (3)

2018年12月 (4)

2018年11月 (4)

2018年10月 (3)

2018年 9月 (2)

2018年 8月 (1)

2018年 7月 (3)

2018年 6月 (1)

2018年 5月 (6)

2018年 4月 (2)

2018年 3月 (7)

2018年 2月 (2)

2018年 1月 (4)

2017年11月 (4)

2017年10月 (6)

2017年 9月 (3)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (10)

2017年 6月 (2)

2017年 5月 (10)

2017年 4月 (9)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (6)

2017年 1月 (13)

2016年12月 (1)

2016年11月 (2)

2016年10月 (16)

2016年 9月 (10)

2016年 8月 (12)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (14)

2016年 5月 (14)

2016年 4月 (7)

2016年 3月 (11)

2016年 2月 (13)

2016年 1月 (6)

2015年12月 (14)

2015年11月 (12)

2015年10月 (10)

2015年 9月 (6)

2015年 8月 (21)

2015年 7月 (3)

2015年 6月 (14)

2015年 5月 (16)

2015年 4月 (3)

2015年 3月 (10)

2015年 2月 (10)

2015年 1月 (21)

2014年12月 (11)

2014年11月 (7)

2014年10月 (8)

2014年 9月 (13)

2014年 8月 (19)

2014年 7月 (12)

2014年 6月 (17)

2014年 5月 (18)

2014年 4月 (16)

2014年 3月 (15)

2014年 2月 (25)

2014年 1月 (29)

2013年12月 (27)

2013年11月 (21)

2013年10月 (16)

2013年 9月 (18)

2013年 8月 (21)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (24)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (25)

2013年 3月 (15)

2013年 2月 (17)

2013年 1月 (19)

2012年12月 (23)

2012年11月 (17)

2012年10月 (23)

2012年 9月 (31)

2012年 8月 (21)

2012年 7月 (23)

2012年 6月 (25)

2012年 5月 (24)

2012年 4月 (15)

2012年 3月 (11)

2012年 2月 (12)

2012年 1月 (30)

2011年12月 (5)

2011年11月 (7)

2011年10月 (10)

2011年 9月 (9)

2011年 8月 (10)

2011年 7月 (18)

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:111
  • 昨日のアクセス:299
  • 総アクセス数:1927366

QRコード

変態ライトマニアです! 市販品を改造して、明るくして楽しんでいます。(笑) また、ソル友申請など、お気軽にどうぞ! ヤフオク http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/ user/fumiaki12001 フェイスブック https://www.facebook.com/ fumiaki.nakamura.98

水中集魚灯 その1

水中に沈める集魚灯が出来ないか?

と、メッセージが来た。

話を聞くと、どうも、漁業権を持っているらしい。

明るければ、明るいほど良いと言う話だった。

ボートで使うので、水中1mまで沈める?

つい、悪い癖で、一つ返事で受けてしまった!(滝汗)

HIDで作ったが、余り明るく無いと言う話を聞く。

昔、テレビで見た、青い光で漁をしていた映像が頭に浮かぶ。

ああ、アレを作れば良いんだなと思った。

8kmcw2sc86p86822z7ni_480_480-25a04ff4.jpg
この真ん中のブルーLEDが自分がテストした中で一番、よさそうだったが、調べる内に10WでロイヤルブルーLEDが入手できる事が判明した。

ブルー系LEDは、スペックは控え目だが、その威力は凄いものがある。

依頼者の希望で、白色LEDも積んで欲しいと言う。

コレの色温度も以前、ベイトが集まった暖白色の3000K~3200Kを注文する事にする。

※6500k以上のクールホワイト系を使うと逆にベイトを散らす事も考えられる。

今回、2色のLEDとバッテリーの兼ね合いがあるので、照度コントローラーを入れるか、それとも定電流ドライバーで行くのか、悩み所だ・・・。

今回の電源は車のバッテリーなので、電池も重量の制限もない。(後で電源が不足しそうな事が判明したんだが、まあ、後の話って事で・・・)

10W LEDを9個、搭載する事にする。

ロイヤルブルーLEDは400ルーメン×5個

暖色系ホワイトLEDは900ルーメン×4個
(車用と同等な明るさ、かな?)

それだと、合計 5600ルーメンとなる。

でも、そんな普通では、面白くないか?

もっと、搭載するか???


でも、凄い光を作るには、発熱も凄い事になってしまう!

もし、船の上で点灯したら、発熱でヤバイ事になる。

それで、デカイ金属で熱を外に伝えようと考えた。

まず、図面(イメージイラスト)を書いて見た。
t97owcp6nywvpop9s5im_480_480-f0e13a40.jpg
ネスカフェの大瓶に金属パーツで電球のベースを作り、それにLEDを並べる。

部品を集める段階で電気コードの問題が浮上した。

4本線が入手できないのだ!

仕方ないから、この破れた所の下に見える緑色の延長コードを中古で入手した。アース付の3本線コードは凄く高い!妥協したが、出費が痛い。

次に金属部分の素材を引っ張り出して長考・・・、

図面を変更する。

海中に熱を逃がす部分に真鍮を使う事にする。
(単純にジュラルミンが不足って話もある(笑))

残念ながら、どちらも錆びる。(汗)


a6yeczgye5ry9crouo69_480_480-769fec50.jpg

これが電球部分のベースとなる。

φ60のジュラルミンだ。これに部品を連結して行く。

ugoj76ddfi32yeh26e3m_480_480-30679d11.jpg
内径を仕上げて、

rjfhzjvsr9p5wc9oi5cf_480_480-27c5c3d4.jpg
ネジを切った。こんな特殊なタップなど普通は無いのでネジ切りバイトで切る。

xovkc3hik3j9j4aeo8uu_480_480-8c9f4d89.jpg
これは真鍮の丸棒、それを加工して、

77c66c9mxu8pvivf92j3_480_480-09f4de94.jpg
ネジを切る!

3ut7nvccwkipzafrnzgk_480_480-a6c49c25.jpg
見えないが、オスとメスのネジ。

これを締め付けると、下の状態となる。

5v5bj4zxehwxckpbnimf_480_480-80694fa7.jpg
このように瓶の中に吊り下げる事になる。

細かいデザインは、後回し。

照明用LEDが届いてから、考える事にする。

工事現場で使われるヤツの小さいLEDだ。


次に、真鍮の逆側を加工する。

zp5r87zp5ga96i9ijrce_480_480-20188f9d.jpg
この状態から、

ft4h7wowtpmvdwyex59p_480_480-bf3e6c0b.jpg
この削った部分が瓶から出る。写真では、Oリングが仮付けされている。

e3fffmnyr9aj2bbjpxon_480_480-44189619.jpg
ミゾを入れる。

ciwrp8p2b5hvu7om74dx_480_480-b02b4cb8.jpg
ネジを切る。

c8g4y2y7mh7u6xoaupek_480_480-500ebc4c.jpg
更にネジを切る。

ojz2bo49o8zbupap85g6_480_480-df027019.jpg
どうだろう、部品らしくなって来たでしょ?(笑)

vetihhvm823m4t7d5ezc_480_480-15a28896.jpg
そして、中心に貫通穴を開けるんだが、普通、こんなに長い穴は、開ける事が出来ない。

小さなドリルが無い事に気が付いた・・・、

どうしようか???(滝汗)


 

コメントを見る

自作ライトさんのあわせて読みたい関連釣りログ