プロフィール
自作ライト
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
検索
タグ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:195
- 昨日のアクセス:110
- 総アクセス数:1927736
QRコード
変態ライトマニアです!
市販品を改造して、明るくして楽しんでいます。(笑)
また、ソル友申請など、お気軽にどうぞ!
ヤフオク
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/
user/fumiaki12001
フェイスブック
https://www.facebook.com/
fumiaki.nakamura.98
▼ 光の波長の見解
- ジャンル:日記/一般
- (赤い光について)
光の色の反応について、自分の見解です。

レッドは見えていないか、又は、光源が見える?
ですからヘッドライトの本体の光源は見える場合がありそうです。
暗闇に赤い点が点灯して、ゆらゆらと動くように見えるのか?(謎)
(自分が動かない事が重要なようです)
そして、魚が見える場合、レッド光では、違和感を感じ、
ゆっくりと姿を消す反応になります。
魚(メバル)がキョロキョロした反応の時も有りました。
光は見えないが周囲のプランクトンが反応したのか?(謎)
全く見えない場合も多いです。ですから解釈が難しいテーマです。
ただ、自分の気配を殺す事が重要で、自然は人間に対し、非常に敏感でした。
「暗闇で指を1本動かしただけで魚が反応したとの報告もあります。」
※例え暗闇でも、魚から自分は見えています!
そして、塩分濃度が影響を与えるようで、濃度が濃いほど反応が無く、淡水域に近づくほど、反応するようです。
淡水魚を淡水で観察するには不向きなようで、コイ類には、レッドは見えています。
ブルー光は魚から見えています。
しかし、光も光源も見えるのでヘッドライトを気にしない感じでしょうか?

ブルー光の場合、嫌がらず、ベイトは集まる傾向にあります。
水色的なブルーと、ブルー寄りなグリーンで結果が出ています。
点灯すると、ワラワラと、ベイトが集まり、小魚がボイルします。でも、釣果には結び付かないのが現状です。(汗)
まず、小魚が集まり、ボイルを始めるのですが、大型フイッシュイーターが居るのかが分かりません。
ライトを点灯すると1分ほどで光の一番先端の数m先で小魚のボイルが出ます。
ひょっとしたら、レンジが上がり過ぎてトップなのか???
集魚作用は、シアンが一番ベイトが集まる。
色で表現するとグローと言うのが結論。
魚の食い気を出すと言う意味なら、バチなどの発光色なのか?
魚の好きな色で、注意を引く色と予想します。
このブルー光の照射されている範囲内は、恐らくプランクトンが活発に動いて魚を誘うのか?
ベイトの観察では、こちらの方が向いているかも?(謎)
フイッシュイーターの定位するポジションですが、
流れが有る場合、光の範囲内にプランクトンが入った途端、反射的に反応(走光性)するので、光の周りに魚が定位すると思われます。
特に光の先端、光が海底に差し込み、上が暗い部分でボイルするようです。
淡水域では、テストしていないので不明です。
プランクトンが違うので結果が出ないかも知れません。

紫外線に集魚作用があると言う方が居ますが、自分で試したら、全くのデマで、集魚作用は無い!(怒)
魚から見えるかも知れないが見えるだけでしょうか???
紫外線の光は、魚は興味が無いし食い気も起こらない。
もし、自分の食卓の光を例えば、濃い青にしたら、食欲が起こらないでしょ?(笑)
白人さんは、ムラムラ来るかも知れないので女性の方は御注意を!(笑)
魚は、ひょっとしたら紫外線を捕食じゃ無くて警戒に使っているんじゃないのか???
薄暗い場所で小さな物でも飛び出して来たら驚くでしょ?
オバケ屋敷の原理じゃないかな?
最後に白色ハイパワーLEDですが、
ハッキリ言って、魚が散ります!!(爆)
もし、ブルーを釣り場で使った場合(ルアーチェンジなど)、魚を散らすのか、集めるのか?が今、興味がある所でしょうか?

レッドは見えていないか、又は、光源が見える?
ですからヘッドライトの本体の光源は見える場合がありそうです。
暗闇に赤い点が点灯して、ゆらゆらと動くように見えるのか?(謎)
(自分が動かない事が重要なようです)
そして、魚が見える場合、レッド光では、違和感を感じ、
ゆっくりと姿を消す反応になります。
魚(メバル)がキョロキョロした反応の時も有りました。
光は見えないが周囲のプランクトンが反応したのか?(謎)
全く見えない場合も多いです。ですから解釈が難しいテーマです。
ただ、自分の気配を殺す事が重要で、自然は人間に対し、非常に敏感でした。
「暗闇で指を1本動かしただけで魚が反応したとの報告もあります。」
※例え暗闇でも、魚から自分は見えています!
そして、塩分濃度が影響を与えるようで、濃度が濃いほど反応が無く、淡水域に近づくほど、反応するようです。
淡水魚を淡水で観察するには不向きなようで、コイ類には、レッドは見えています。
ブルー光は魚から見えています。
しかし、光も光源も見えるのでヘッドライトを気にしない感じでしょうか?

ブルー光の場合、嫌がらず、ベイトは集まる傾向にあります。
水色的なブルーと、ブルー寄りなグリーンで結果が出ています。
点灯すると、ワラワラと、ベイトが集まり、小魚がボイルします。でも、釣果には結び付かないのが現状です。(汗)
まず、小魚が集まり、ボイルを始めるのですが、大型フイッシュイーターが居るのかが分かりません。
ライトを点灯すると1分ほどで光の一番先端の数m先で小魚のボイルが出ます。
ひょっとしたら、レンジが上がり過ぎてトップなのか???
集魚作用は、シアンが一番ベイトが集まる。
色で表現するとグローと言うのが結論。
魚の食い気を出すと言う意味なら、バチなどの発光色なのか?
魚の好きな色で、注意を引く色と予想します。
このブルー光の照射されている範囲内は、恐らくプランクトンが活発に動いて魚を誘うのか?
ベイトの観察では、こちらの方が向いているかも?(謎)
フイッシュイーターの定位するポジションですが、
流れが有る場合、光の範囲内にプランクトンが入った途端、反射的に反応(走光性)するので、光の周りに魚が定位すると思われます。
特に光の先端、光が海底に差し込み、上が暗い部分でボイルするようです。
淡水域では、テストしていないので不明です。
プランクトンが違うので結果が出ないかも知れません。

紫外線に集魚作用があると言う方が居ますが、自分で試したら、全くのデマで、集魚作用は無い!(怒)
魚から見えるかも知れないが見えるだけでしょうか???
紫外線の光は、魚は興味が無いし食い気も起こらない。
もし、自分の食卓の光を例えば、濃い青にしたら、食欲が起こらないでしょ?(笑)
白人さんは、ムラムラ来るかも知れないので女性の方は御注意を!(笑)
魚は、ひょっとしたら紫外線を捕食じゃ無くて警戒に使っているんじゃないのか???
薄暗い場所で小さな物でも飛び出して来たら驚くでしょ?
オバケ屋敷の原理じゃないかな?
最後に白色ハイパワーLEDですが、
ハッキリ言って、魚が散ります!!(爆)
もし、ブルーを釣り場で使った場合(ルアーチェンジなど)、魚を散らすのか、集めるのか?が今、興味がある所でしょうか?
- 2014年2月7日
- コメント(4)
コメントを見る
自作ライトさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 3 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 3 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 3 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 5 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント