プロフィール
自作ライト
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
検索
タグ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:74
- 昨日のアクセス:115
- 総アクセス数:1929356
QRコード
変態ライトマニアです!
市販品を改造して、明るくして楽しんでいます。(笑)
また、ソル友申請など、お気軽にどうぞ!
ヤフオク
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/
user/fumiaki12001
フェイスブック
https://www.facebook.com/
fumiaki.nakamura.98
▼ 波動=波
- ジャンル:日記/一般
- (オカルト掲示板)
波動=波
ウィキペディアで波動を検索すると
波動(はどう、英語:wave)とは、単に波とも呼ばれ、同じようなパターンが空間を伝播する現象のことである。
波動のことを音と表現するなら別に否定はしませんが、波ってことだと違う話、
音と波は区別しているようだ。
研究資料によると魚の側線は超敏感らしいが有効射程距離が極端に短いらしい。
そこがこの話のミソです!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
学習キッズネットによると、
魚に耳はあるの?
魚を表から見ると、耳がないように見えます。
しかし、魚の頭の中には、耳と同じ働きをする部分があります。
内耳(ないじ)といわれるものですが、この内耳を使って魚は音を聞くことができるのです。
また魚の種類によっては、うきぶくろに音をひびかせて、それを内耳につたえているものもいます。
これは、人間よりもずっとよく音が聞こえるそうです。
また、魚はこの内耳以外にも音を感じるところがあります
。
魚の体の両わきのまん中あたりのうろこをよく見ると、えらから尾の方にかけて点々でできた線があるのがわかります。
これは側線(そくせん)とよばれるところです。
この側線というのは、おもに水の流れを感じるところなのですが、この側線を使って音の一部も聞いています。
つまり魚は体のいろいろな場所で音を聞いているといえます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
勝手な想像ですが、人が目(光)も耳(音)もダメな場合、肌の感覚で代用できるのか?
って事に思える。周囲の風の動きで回りは把握できないと思うのだが・・・
勝手な想像力を働かせた妄想的な話になりますが、人に置き換えると
側線って、ウロコがあるがゆえの肌感覚の代用(代わり)なんじゃないかと?
魚は側線で音を聞いていると勘違いしていたが、音は内耳で聞いている。
側線は音を感じている程度ではないか?
側線に対する仮説
側線=肌感覚:おもに水の流れを感じる所、超敏感だが有効射程距離が極端に短いので、ほぼ触れるぐらいでないと気が付かない。※2参照
※1:強引な表現だが、爆風ぐらい音が大きければ音も感じる。
※2:その根拠はつむさんの調べた参考文献+下の検証動画
波=風:自分が動けば、動いた事により風(波)の方向も強さも変化して、凄く曖昧にしか把握できないのでは?
風の方向とか強さとか距離感とかを見えるように把握できる人は居ないでしょ?
風(波)からベイトの種類とか大きさとか把握できているとは思えない。
音=内耳:内耳を使って魚は音を聞くことができる。
また魚の種類によっては、うきぶくろに音をひびかせて、それを内耳につたえているものもいます。
これは、人間よりもずっとよく音が聞こえるそうです。
-------------------------
ここが自作ライトの真骨頂
目も耳も効かない状況で、魚の反応はどうなる?
魚からはほぼ見えないと思われる波長の光で照らしての検証動画。
水の流れ込みが強く、音が響き渡った水辺なら、側線の有効性が分かるんじゃないのか?
※動画は音声はONにして見てネ、
恐らくだが、月明りは山の影になり、この動画に位置には届いていない。
(月からの紫外線照射も無い場所と予想)
自分の目を信じ、物事を見て、考えろ!
目が曇った輩には、見えない何かがこの動画にはある!
動画を見る限り、目も内耳も効かない条件では、魚は周囲を把握する事は不可能です。
どうです?
少しづつ波動の謎が解明されて行くでしょ?
注意:私、優しくないから捨垢のコメは即消。
異論があるなら自分のログで科学的に根拠を説明し、話を整理してからリンクをどうぞ!
(但し、読むかどうかは別問題だが、表に出て主張したいなら参加して見ては?)
ウィキペディアで波動を検索すると
波動(はどう、英語:wave)とは、単に波とも呼ばれ、同じようなパターンが空間を伝播する現象のことである。
波動のことを音と表現するなら別に否定はしませんが、波ってことだと違う話、
音と波は区別しているようだ。
研究資料によると魚の側線は超敏感らしいが有効射程距離が極端に短いらしい。
そこがこの話のミソです!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
学習キッズネットによると、
魚に耳はあるの?
魚を表から見ると、耳がないように見えます。
しかし、魚の頭の中には、耳と同じ働きをする部分があります。
内耳(ないじ)といわれるものですが、この内耳を使って魚は音を聞くことができるのです。
また魚の種類によっては、うきぶくろに音をひびかせて、それを内耳につたえているものもいます。
これは、人間よりもずっとよく音が聞こえるそうです。
また、魚はこの内耳以外にも音を感じるところがあります
。
魚の体の両わきのまん中あたりのうろこをよく見ると、えらから尾の方にかけて点々でできた線があるのがわかります。
これは側線(そくせん)とよばれるところです。
この側線というのは、おもに水の流れを感じるところなのですが、この側線を使って音の一部も聞いています。
つまり魚は体のいろいろな場所で音を聞いているといえます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
勝手な想像ですが、人が目(光)も耳(音)もダメな場合、肌の感覚で代用できるのか?
って事に思える。周囲の風の動きで回りは把握できないと思うのだが・・・
勝手な想像力を働かせた妄想的な話になりますが、人に置き換えると
側線って、ウロコがあるがゆえの肌感覚の代用(代わり)なんじゃないかと?
魚は側線で音を聞いていると勘違いしていたが、音は内耳で聞いている。
側線は音を感じている程度ではないか?
側線に対する仮説
側線=肌感覚:おもに水の流れを感じる所、超敏感だが有効射程距離が極端に短いので、ほぼ触れるぐらいでないと気が付かない。※2参照
※1:強引な表現だが、爆風ぐらい音が大きければ音も感じる。
※2:その根拠はつむさんの調べた参考文献+下の検証動画
波=風:自分が動けば、動いた事により風(波)の方向も強さも変化して、凄く曖昧にしか把握できないのでは?
風の方向とか強さとか距離感とかを見えるように把握できる人は居ないでしょ?
風(波)からベイトの種類とか大きさとか把握できているとは思えない。
音=内耳:内耳を使って魚は音を聞くことができる。
また魚の種類によっては、うきぶくろに音をひびかせて、それを内耳につたえているものもいます。
これは、人間よりもずっとよく音が聞こえるそうです。
-------------------------
ここが自作ライトの真骨頂
目も耳も効かない状況で、魚の反応はどうなる?
魚からはほぼ見えないと思われる波長の光で照らしての検証動画。
水の流れ込みが強く、音が響き渡った水辺なら、側線の有効性が分かるんじゃないのか?
※動画は音声はONにして見てネ、
恐らくだが、月明りは山の影になり、この動画に位置には届いていない。
(月からの紫外線照射も無い場所と予想)
自分の目を信じ、物事を見て、考えろ!
目が曇った輩には、見えない何かがこの動画にはある!
動画を見る限り、目も内耳も効かない条件では、魚は周囲を把握する事は不可能です。
どうです?
少しづつ波動の謎が解明されて行くでしょ?
注意:私、優しくないから捨垢のコメは即消。
異論があるなら自分のログで科学的に根拠を説明し、話を整理してからリンクをどうぞ!
(但し、読むかどうかは別問題だが、表に出て主張したいなら参加して見ては?)
- 2020年10月30日
- コメント(3)
コメントを見る
自作ライトさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 17 時間前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 3 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 9 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 9 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 13 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- KJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント