プロフィール
自作ライト
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
検索
タグ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:5
- 昨日のアクセス:102
- 総アクセス数:1929389
QRコード
変態ライトマニアです!
市販品を改造して、明るくして楽しんでいます。(笑)
また、ソル友申請など、お気軽にどうぞ!
ヤフオク
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/
user/fumiaki12001
フェイスブック
https://www.facebook.com/
fumiaki.nakamura.98
▼ 私なりのまとめ
- ジャンル:日記/一般
- (オカルト掲示板)
波動=波
波動の事をを音と表現するなら別に否定はしませんが、波ってことだと違う話、
研究資料によると側線は超敏感らしいが有効射程距離が極端に短いらしい。
そこがこの話のミソです!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ウィキペディアで波動を検索すると
波動(はどう、英語:wave)とは、単に波とも呼ばれ、同じようなパターンが空間を伝播する現象のことである。
海や湖などの水面に生じる波動に関しては波を参照のこと。
量子力学では、物質(粒子)も波動的な性質を持つとされている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
学習キッズネットによると
「魚に耳はあるの?」
内耳(ないじ)といわれるものですが、
この内耳を使って魚は音を聞くことができるのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
勝手な想像ですが、人が目(光)も耳(音)もダメな場合、肌の感覚で代用できるのか?
って事に思える。周囲の風の動きで回りは把握できないと思うのだが・・・
もし、人に置き換えると
側線って、ウロコがあるゆえの肌感覚の変わりなんじゃないかと?
側線に対する仮説
側線=肌感覚:おもに水の流れを感じる所、
超敏感だが有効射程距離が極端に短いので、
ほぼ触れるぐらいでないと気が付かない。
(参考文献よりラージマウスバスで体表から2.6cm程度)※2参照
※1:強引な表現だが、爆風ぐらい音が大きければ音も感じる。
※2:根拠はつむさんの調べた参考文献+下の検証動画
波=風:自分が動けば、動いた事により風(波)の方向も強さも変化して、凄く曖昧にしか把握できないのでは?
風の方向とか強さとか距離感とかを見えるように把握できる人は居ないでしょ?
風(波)からベイトの種類とか大きさとか把握できているとは思えない。
----------------------
目も耳も効かない状況で、魚の反応はどうなる?
赤い光動画
動画を見る限り、目も内耳も効かない条件では、魚は周囲を把握する事は不可能です。
一般に使われている波動の意味は知りません。
ですから波動の根拠を説明してくれる方を探していました。
今からでも遅くないので、知ってる方はお教えください。
波動と言う単語の意味では、波動=波なので音は区別して考えているようです。
ですから、波動では無く音と表現するなら異論はありません。
ミノーは有効な波など出していません。
目と内耳の占める割合に対し、ミノーに関しては波の有効性はほぼ無いと予想します。
人間は肌感覚を駆使し、風の動きで周囲の状況は判断できません。そう言う意味です。
そんな曖昧な部分を全面に押し出してCMしてはダメだろうと言う事です。
検証からも、そう言えます。
ただ、完全否定している訳ではないです。
波動=波を有効に使える可能性があるのはホッパーとスピナーベイトではないかと?
ホッパーは水を押しだしていますし、
スピナーベイトは水をかき回しているので可能性は大。
抜き上げる時、水流の盛り上がりを見れます。
それ以外はほぼ妄想の域を出ないと考えています。
※3:バイブレーションはどちらとも言えないと言うか、わからないのが本音です。
※4:ルアー本体の質量で出力される波も変化するので、
質量が大きいルアーなら波のエネルギーは有効なレベルまで上がるかもです。
要は「水押し論」押しです。
言いたい事は本物のベイトがバスの気が付く程度の波動=波を出してれば生き残れない気がする。
だから本物以下の水の乱れしか出せないミノーが有効な波とは思えない。
私が思うに目と内耳が重要であって、
目が潰された個体は内耳と側線で2.6cmで反応するのがやっとと言うこと、それほど視覚に頼って捕食してます。
蛇足ですが、参考文献によるとバスが反応して捕食開始する時間より、
ベイトが反応して回避行動を始める時間の方が何倍も速いらしい。
自然界は甘くないです。
私は西村さんの猫じゃらし論に賛同します!
波動の事をを音と表現するなら別に否定はしませんが、波ってことだと違う話、
研究資料によると側線は超敏感らしいが有効射程距離が極端に短いらしい。
そこがこの話のミソです!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ウィキペディアで波動を検索すると
波動(はどう、英語:wave)とは、単に波とも呼ばれ、同じようなパターンが空間を伝播する現象のことである。
海や湖などの水面に生じる波動に関しては波を参照のこと。
量子力学では、物質(粒子)も波動的な性質を持つとされている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
学習キッズネットによると
「魚に耳はあるの?」
内耳(ないじ)といわれるものですが、
この内耳を使って魚は音を聞くことができるのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
勝手な想像ですが、人が目(光)も耳(音)もダメな場合、肌の感覚で代用できるのか?
って事に思える。周囲の風の動きで回りは把握できないと思うのだが・・・
もし、人に置き換えると
側線って、ウロコがあるゆえの肌感覚の変わりなんじゃないかと?
側線に対する仮説
側線=肌感覚:おもに水の流れを感じる所、
超敏感だが有効射程距離が極端に短いので、
ほぼ触れるぐらいでないと気が付かない。
(参考文献よりラージマウスバスで体表から2.6cm程度)※2参照
※1:強引な表現だが、爆風ぐらい音が大きければ音も感じる。
※2:根拠はつむさんの調べた参考文献+下の検証動画
波=風:自分が動けば、動いた事により風(波)の方向も強さも変化して、凄く曖昧にしか把握できないのでは?
風の方向とか強さとか距離感とかを見えるように把握できる人は居ないでしょ?
風(波)からベイトの種類とか大きさとか把握できているとは思えない。
----------------------
目も耳も効かない状況で、魚の反応はどうなる?
赤い光動画
動画を見る限り、目も内耳も効かない条件では、魚は周囲を把握する事は不可能です。
一般に使われている波動の意味は知りません。
ですから波動の根拠を説明してくれる方を探していました。
今からでも遅くないので、知ってる方はお教えください。
波動と言う単語の意味では、波動=波なので音は区別して考えているようです。
ですから、波動では無く音と表現するなら異論はありません。
ミノーは有効な波など出していません。
目と内耳の占める割合に対し、ミノーに関しては波の有効性はほぼ無いと予想します。
人間は肌感覚を駆使し、風の動きで周囲の状況は判断できません。そう言う意味です。
そんな曖昧な部分を全面に押し出してCMしてはダメだろうと言う事です。
検証からも、そう言えます。
ただ、完全否定している訳ではないです。
波動=波を有効に使える可能性があるのはホッパーとスピナーベイトではないかと?
ホッパーは水を押しだしていますし、
スピナーベイトは水をかき回しているので可能性は大。
抜き上げる時、水流の盛り上がりを見れます。
それ以外はほぼ妄想の域を出ないと考えています。
※3:バイブレーションはどちらとも言えないと言うか、わからないのが本音です。
※4:ルアー本体の質量で出力される波も変化するので、
質量が大きいルアーなら波のエネルギーは有効なレベルまで上がるかもです。
要は「水押し論」押しです。
言いたい事は本物のベイトがバスの気が付く程度の波動=波を出してれば生き残れない気がする。
だから本物以下の水の乱れしか出せないミノーが有効な波とは思えない。
私が思うに目と内耳が重要であって、
目が潰された個体は内耳と側線で2.6cmで反応するのがやっとと言うこと、それほど視覚に頼って捕食してます。
蛇足ですが、参考文献によるとバスが反応して捕食開始する時間より、
ベイトが反応して回避行動を始める時間の方が何倍も速いらしい。
自然界は甘くないです。
私は西村さんの猫じゃらし論に賛同します!
- 2020年11月1日
- コメント(1)
コメントを見る
自作ライトさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 1 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 4 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 9 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 10 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 13 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- KJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント