プロフィール
自作ライト
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
検索
タグ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:356
- 昨日のアクセス:1153
- 総アクセス数:1988278
QRコード
変態ライトマニアです!
市販品を改造して、明るくして楽しんでいます。(笑)
また、ソル友申請など、お気軽にどうぞ!
ヤフオク
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/
user/fumiaki12001
フェイスブック
https://www.facebook.com/
fumiaki.nakamura.98
▼ 防水対策(圧力テスト)
- ジャンル:日記/一般
- (レッドLEDライト)
ほぼ、防水対策の方法が確立しました。
電子機器なので、水に入れてテストする事は無理。
そこで、圧力テストの方法を考えました。

まず、スイッチを外したキャップを用意します。
それをシール処理済みのボディーに取り付けた状態でカメラ用ブロワーを差込み強く押し付けます。

このように指で押さえたまま、圧力を掛けます。
もし、漏れているなら、圧力が抜けます。

ココをしっかりと押さえるのがミソ!

この部分にもシリコンOリングを追加、
黒いOリングは、非常に細かくサイズを入手して、
最適な物に交換します。

レンズの裏側には、シリコンシーラーを塗り、漏れ対策です。
ネジの根元にも、シリコンOリングを追加。

組み立てた状態でテストします。

圧力が掛るとレンズ部分がピコッと飛び出します。
その後強く圧力を掛けると多少、圧がゆっくりと抜けるので、ズームの可動部分のシールは、無理なようでした。
(この部分の面粗度が研磨レベルでは無いので、これ以上は無理)
ズームをこれ以上、固めにするとズームが動かないので、この辺が限界です。
防水レベルですが、防滴と言う事にして下さい。
水圧が掛からないなら水の浸入は、ないと思います。(予想)

※御希望な方、向けオプション処理です。
電子機器なので、水に入れてテストする事は無理。
そこで、圧力テストの方法を考えました。

まず、スイッチを外したキャップを用意します。
それをシール処理済みのボディーに取り付けた状態でカメラ用ブロワーを差込み強く押し付けます。

このように指で押さえたまま、圧力を掛けます。
もし、漏れているなら、圧力が抜けます。

ココをしっかりと押さえるのがミソ!

この部分にもシリコンOリングを追加、
黒いOリングは、非常に細かくサイズを入手して、
最適な物に交換します。

レンズの裏側には、シリコンシーラーを塗り、漏れ対策です。
ネジの根元にも、シリコンOリングを追加。

組み立てた状態でテストします。

圧力が掛るとレンズ部分がピコッと飛び出します。
その後強く圧力を掛けると多少、圧がゆっくりと抜けるので、ズームの可動部分のシールは、無理なようでした。
(この部分の面粗度が研磨レベルでは無いので、これ以上は無理)
ズームをこれ以上、固めにするとズームが動かないので、この辺が限界です。
防水レベルですが、防滴と言う事にして下さい。
水圧が掛からないなら水の浸入は、ないと思います。(予想)

※御希望な方、向けオプション処理です。
- 2014年4月20日
- コメント(1)
コメントを見る
自作ライトさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 日火傷対策
- 3 日前
- rattleheadさん
- 水面の輝きは
- 5 日前
- はしおさん
- エクストリーム:ビリンバウ1…
- 6 日前
- ichi-goさん
- 島根バケツなるものを作ってみた
- 14 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 30 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ビックベイトでリベンジ❗
- グース
-
- 狙い撃ち
- 野原 修
最新のコメント