プロフィール

ケンスケ
宮城県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:28
- 昨日のアクセス:78
- 総アクセス数:780700
QRコード
▼ 大荒れ後のサーフで魚を探す
大荒れ後のサーフは砂が持っていかれて地形が埋まることがほとんど。
遠浅な宮城サーフでは波や流れの出方を目で見て地形を把握して効率よく魚を釣っていくことが釣果を出すポイントになりますが、それが難しくなってしまいます。
波が程よくあったり、潮位が低いタイミングであったりすれば多少地形は見やすくなりますが、今回の釣行では当てはまらず…
そこで、特に波打ち際の海面をよく見て「力強い動かない流れ」を探しました。
狙いが絞れないならひたすらランガンするのも一手ではありますが、釣れそうな場所では少し粘ったりしながら歩いた方が更に釣れる可能性が高まるのかなと。
21g×フラッググラブ5
そんな狙い方でなんとかのっぺりとした地形から魚を釣ることができました。
実は予想以上に反応が得られず狙いが外れているのかなと不安になったりもしましたが、丁寧に丁寧にやってなんとか釣れて安心しました。
潮位変動の影響などですぐに左右に動いたり消えたりするシャローエリアの流れは一見良さそうに見えて実は海中の変化が少なく空振りしやすい印象です。
動かない流れを狙うことが結果的に深いところ(地形変化)を狙うことになるので、むやみやたらに動くよりも釣果が出しやすい印象ですね。
そして、マゴチもキャッチ。
- 2019年10月31日
- コメント(0)
コメントを見る
ケンスケさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ダイワ:だいふく零
- 1 日前
- ichi-goさん
- ふるさと納税返礼品
- 1 日前
- papakidさん
- 夏の景色の中で
- 2 日前
- はしおさん
- 43rd ONE ON ONE
- 3 日前
- pleasureさん
- 『早く帰れれば・・・』 2025/…
- 3 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 清流鱸を追って38
- 金森 健太
-
- 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
- そそそげ


















最新のコメント