プロフィール

パズデザイン

埼玉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

タグ

アーカイブ

2024年 7月 (12)

2024年 6月 (11)

2024年 5月 (18)

2024年 4月 (22)

2024年 3月 (15)

2024年 2月 (12)

2024年 1月 (21)

2023年12月 (22)

2023年11月 (11)

2023年10月 (12)

2023年 9月 (13)

2023年 8月 (9)

2023年 7月 (8)

2023年 6月 (24)

2023年 5月 (11)

2023年 4月 (15)

2023年 3月 (15)

2023年 2月 (8)

2023年 1月 (17)

2022年12月 (15)

2022年11月 (18)

2022年10月 (15)

2022年 9月 (20)

2022年 8月 (9)

2022年 7月 (12)

2022年 6月 (20)

2022年 5月 (23)

2022年 4月 (16)

2022年 3月 (18)

2022年 2月 (20)

2022年 1月 (27)

2021年12月 (21)

2021年11月 (21)

2021年10月 (23)

2021年 9月 (18)

2021年 8月 (17)

2021年 7月 (14)

2021年 6月 (17)

2021年 5月 (15)

2021年 4月 (12)

2021年 3月 (15)

2021年 2月 (13)

2021年 1月 (22)

2020年12月 (18)

2020年11月 (14)

2020年10月 (17)

2020年 9月 (12)

2020年 8月 (16)

2020年 7月 (14)

2020年 6月 (15)

2020年 5月 (16)

2020年 4月 (16)

2020年 3月 (19)

2020年 2月 (18)

2020年 1月 (12)

2019年12月 (24)

2019年11月 (23)

2019年10月 (21)

2019年 9月 (14)

2019年 8月 (12)

2019年 7月 (15)

2019年 6月 (18)

2019年 5月 (21)

2019年 4月 (22)

2019年 3月 (27)

2019年 2月 (25)

2019年 1月 (28)

2018年12月 (28)

2018年11月 (25)

2018年10月 (33)

2018年 9月 (28)

2018年 8月 (21)

2018年 7月 (24)

2018年 6月 (24)

2018年 5月 (21)

2018年 4月 (23)

2018年 3月 (29)

2018年 2月 (27)

2018年 1月 (31)

2017年12月 (31)

2017年11月 (29)

2017年10月 (30)

2017年 9月 (29)

2017年 8月 (32)

2017年 7月 (32)

2017年 6月 (32)

2017年 5月 (32)

2017年 4月 (33)

2017年 3月 (34)

2017年 2月 (27)

2017年 1月 (37)

2016年12月 (4)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:713
  • 昨日のアクセス:1679
  • 総アクセス数:3156231

ルアービルダーのルアーメンテナンス方法 岩崎清志(宮城県)



皆さんお元気ですか?


新型コロナウイルスの影響で全国に非常事態宣言が出ており外出の自粛をされているかと思います。
世界的に大変な時期ではありますが落ち着いてからの釣行の為、自宅に居る時間でタックルのメンテナンスや整理をされている方も多いと思います。


釣行後のルアーのメンテナンスは皆さんどうしていますか?
そのまま仕舞い込んではいませんか?

 
 zkimskcj4ocw6n5fkrmz_480_480-32fc146f.jpg
 
今回は私が実践しているルアーのメンテナンス方法について紹介します。

※これからご紹介するメンテナンス方法は私個人としてのメンテナンス方法です。参考にしていただけると幸いです。

私はネイティブトラウトがターゲットの為、淡水での釣行が主になります。
 
d7xym448v9xs4ocdebay_480_480-59bea09d.jpg

しかし、追波川(北上川)等の河口域は時期によっては北上大堰堤直下まで汽水になるため、塩分が含まれることがあります。なので、淡水と汽水(海水)を含めたメンテナンスについてお話します。
 


【各水域ごとのメンテナンス方法】

淡水編

使用したらその都度乾燥してください。
水分が錆や接着剤、コーティング等の劣化につながります。

真夏の炎天下などでは高温になりすぎる場合がありますので、ご注意ください。
※樹脂ルアーは60℃以上になると変形します。

 
t7zsxesunxs5vphmyw9e_480_480-9dc69c95.jpg
 
時間のない方は出勤時に車のシートの上に置けば帰りには乾燥しています。PAC-251CR シートカバーの上なら濡れていても大丈夫。直射日光が当たらないように注意してください。
 
これで、日常の釣行後の乾燥は十分です。
 


汽水(海水)編

まずは、真水で洗います。
乾いた塩分などが固着している場合があるので真水に漬け置きしてください。フックやリングなどに付着したゴミはきれいに取り除いてください。これが基本です。
その後にきっちりと乾燥してください。基本的には1本1本吊るして乾かした方が良いと思います。



応用編

汚れひどい場合等、私は台所用の中性洗剤で洗います。すすぎが楽なのが便利です。
ここでの注意点はすすぎをしっかり行うこと。(洗剤の成分によっては残留すると錆びの原因になります)そのあとはきっちりと乾燥してください。
 




【素材によるメンテナンス方法の違い】
 
バルサウッドミノー

 
c6udan63fcg7fms2brwn_480_480-2f598229.jpg

ハンドメイドして思ったのが、大切な事はやはり釣行後の乾燥です。
コーティングを何層もしていますが、中身は木です。水分があれば腐ります。接着剤も水分によって劣化します。
 


プラスチック

樹脂成型ルアーの材質は主にABS樹脂が使われています。
ABS樹脂もメーカーやグレードもたくさんありますので一般的なABS樹脂についてお話します。

ABS樹脂の特性で、衝撃や紫外線、耐溶剤性、吸水率等は比較的に強くいろいろな部品に使われています。
現在の樹脂成型(インジェクション)ルアーはいろいろな形状に成型加工されていますが、樹脂成型は金型を使って樹脂を溶かすため、必ず樹脂を入れるゲートや樹脂の合わせ目(ウエルド)が生じます。
日本の樹脂成型技術は高く、市販されているルアーの品質は問題ないでしょう。
しかし、成型品は同じように見えて実は同じではありません。
生産したロットなどにより必ずばらつきが生じます。
同じメーカーのルアーなのにその辺が微妙にアクションの差になったりします。

樹脂ルアーも必ず真水で洗うことが基本です。
 


メタルジグやスプーン等の金属
メタルジグやスプーン等は、基本的には鉛や真鍮、タングステン等の金属にメッキや塗装をしてコーティングをしています。こちらも、水洗いしてきっちり乾燥がいいです。

 
 j69czvrp9grgsxp3jinj_480_480-2db6dd92.jpg
 
ここまでは一般的なメンテナンス方法ですが、それでもフック等の金属部分に錆が生じる場合があります。
フック等も表面処理がされていますが、使用により摩耗や傷が入り必ず錆によって劣化します。
フックは消耗品と思ってだめだと思ったら即新品と交換してください。大物がかかってから後悔しないために・・・・・。
 




【破損劣化について】

樹脂成型のルアーも劣化します。
根がかりし長時間水中にあったルアー等を回収した経験がある方は判ると思いますが、プラスチックも水中で劣化していきます。

 
z7guc33t8drndfz6trek_480_480-d019bdc1.jpg
 
海中からサルベージされたルアー達
 
触ると表面がボロボロだったりディープダイバー系のルアーなどはリップがポッキリと簡単に折れたりします。
また、紫外線によっても徐々に塗装や樹脂が劣化していきます。
 


樹脂ルアーが割れる不具合

ルアーを使用すると必ず衝撃が加わります。
それは魚からのコンタクトだったり、キャストミスだったりいろいろなケースが考えられますが、ルアーの表面上は何ともなっていないようでもマイクロクラック(微細なヒビ)が生じていることがあります。そのヒビから水分が浸水したり吸水されたりすることがあり、そこからアイなどのワイヤーやウエイト等の錆につながります。その錆は体積が増えるため膨張につながり、ヒビを更に広げます。そしてまた浸水し・・・・・・。と繰り返しいずれは樹脂の破損につながります。
 
また、錆ではなくても海水などの塩分が結晶化すると体積が増えヒビを押し広げます。その結果、破損や樹脂強度の低下につながる場合があります。このようなことから、ルアーの水洗いと乾燥の重要性が理解されるかと思います。
 


ステンレスについて

ステンレスは錆びないと言うイメージがありますが、結論から言うと錆びる条件があります。ステンレスは鉄(スチール)とクロムとの合金です。ステンレスの表面にクロム層があることによって酸素が遮断され錆びにくくなるのですが、そのクロム層がなくなった場合はそこから錆が生じます。イメージとしてはステンレスのキッチンに鋼の包丁を濡れたまま置くと包丁と接触した場所に錆が生じます。
つまり、リングやアイ等がステンレスであっても、メッキ処理をしているとは言えフックの鋼と接触している個所は錆が生じます。水分があればなおさらです。
 


そんな時に簡単にルアーが洗えるのが

c6z2dzxi6as375ubpjwb_480_480-92e24431.jpg

PAC-227 ウォッシャブルメッシュケース L

czed3rvvk5d9zegv243i_480_480-f971c17b.jpg

PAC-226 ウォッシャブルメッシュケース M

bhkhz8r2mtji8wms7pua_480_480-ac3d886e.jpg

PAC-212/213 システムケース(メッシュタイプ)

がお勧めです。ルアーサイズに合わせてケースごと水洗いと乾燥が簡単にできます。
 





そして、最後にですが、どんなに高いルアーでも消耗品です。

 
59wbefv3b8558xr2vfej_480_480-5264e65a.jpg

私が作るバルサのルアーなどは特にですが、メンテナンスしていても必ず寿命があります。
とは言えボロボロまで使っていただけたルアーがリペアで戻ってきたときは本当にうれしいものです。寿命までメンテナンスをして使っていただけたらルアービルダーの端くれとしては本望です(笑)

 ※本メンテナンス方法は私個人としてのメンテナンス方法です。その他、素材毎の専門的な知識があっての方法ではありませんが参考としていただけると幸いです。
 


釣具の匂い消し、除菌等には

PAC-248NEW BACTERI OUTニューバクテリアウトがお勧めです。
ニューバクテリアウトは100%植物由来の発酵アルコールを主原料とし、特殊製法によりミネラル水を配合した低刺激性製剤です。<注意>火気に近づけないようにして下さい。


現在、品切れ状態が続いていますが、釣具屋さんなどで見つけたらぜひゲットしてください。




 北上川の情報はこちらから↓
 
Iwa Craft Japan
https://www.facebook.com/Iwacraftjapan/
 
go fishing in The kitakami river
http://ameblo.jp/madasyou2010/







・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram↓
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

 
 
 

コメントを見る