プロフィール
パズデザイン
埼玉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- 安全対策
- レイガード
- 2025新製品
- 2024新製品
- Akane88F
- 流斬100F MR
- 【短期連載】Akane88F(アカネ88F)完成への道
- Fallon(ファロン)
- 海晴レイクSP
- メトロアロー(仮)
- 【短期連載】リバード120S完成への道
- 小助川光昭【メトロアロー(仮)の部屋】
- 志賀憲太郎 【夢道中】
- 特別連載 【TAGIRI 深掘り】
- NEWS
- 新製品情報
- 出荷情報
- 開発中
- セール
- キャンペーン
- イベント
- テスターログ
- 釣行記
- ウェアの基礎知識講座
- ルアー
- TAGIRI
- TAGIRI 50S
- CHIDORI
- CHIDORI(中)
- 流斬100F
- reed
- リバード120S
- アルティメット230
- ストリームビヨンド95MD
- エルキャリバー150SF
- マッチボウ120F
- matchbow(マッチボウ)100F
- グランソルジャー190F
- ラブエボ110F
- アルティメット180F
- パワードラブラ
- リバード90S
- バックウォッシュビヨンド
- バックウォッシュビヨンドノーザンカラー
- フィールシリーズ
- ディブルシリーズ
- 海晴
- 海晴・弾丸
- 海晴弾丸ライト
- 海晴ブレード弾丸
- 海晴アーサー
- 海晴ノーザンスパーク
- 紅雫(鯛ラバ)
- Pazdesign
- PSL
- pd
- アパレル
- ソルト用フローティングベスト
- コンプリートⅤ
- スーパーライトベスト
- トラウト用ベスト
- アクティブパックベスト
- 2WAYフロートパックベスト
- FTGストリームベストⅡ
- ウェーダー&シューズ
- レインウェア
- グローブ
- バッグ&ポーチ
- 春夏物ウェア
- 秋冬物ウェア
- アクセサリー
- 便利アイテム
- astro
- ソルトウォーター
- フレッシュウォーター
- シーバス
- バチ抜け
- ヒラスズキ
- チヌ(クロダイ)・キビレ
- レイクトラウト
- 鮎
- 青物
- 真鯛
- トラウト
- オフショア
- ブラックバス
- フラットフィッシュ
- アオリイカ
- ライトゲーム
- ロックフィッシュ
- サクラマス
- 上田克宏
- 河野剛志
- 小助川光昭
- 小助川光昭 【マッチの部屋】
- 小松雅弘
- 佐久間康寿
- 佐藤直樹
- 塩津紀彦
- 志賀憲太郎
- 田口優空
- 長谷川克仁
- 栃丸典之
- 花川常雄
- 林健太郎
- 平井孝典
- 平中竜児
- 福田尊志
- 森大介
- 森田茂樹
- 飛田俊一郎
- 飛田俊一郎【MAKING OF STREAMBEYOND】
- 鈴木 崇之
- 二橋 翔大
- 山田 英樹
- コンプリートⅣ+(プラス)
- 日曜日のどうでもいい話
- 岩崎清志
- 佐藤浩
- 酒井優一
- 白土高利
- 新原慎吾
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:1041
- 昨日のアクセス:534
- 総アクセス数:3055342
▼ 今、注目の鮎ルアーにオススメのアイテム 佐藤直樹(神奈川県)
- ジャンル:釣り具インプレ
- (安全対策, テスターログ, 2WAYフロートパックベスト, 便利アイテム, 佐藤直樹, フレッシュウォーター, pd, Pazdesign, アパレル)
こんにちは、神奈川の佐藤です。
今日は最近私がハマっている『鮎のルアー釣り』(アユイング、キャスティングアユ、鮎ルアー)について書こうと思います
もともと、鮎がルアーで釣れる事は、古くから知られてはいたものの、各漁協や地元オトリ販売店等の意向から許可が降りず、ごく一部の河川でしか鮎をルアーで釣ることは出来ませんでした。
しかし近年、鮎釣り人口の減少と、大手釣具メーカーの働きもあり、徐々に鮎のルアー釣りが認められるようになって、ルアーマンに限らず、多ジャンルの釣り人、幅広い年齢層から注目された釣りとなっています
実際、私もこの釣りの面白さに取りつかれてしまい、7月から毎週、鮎ルアーに出かけています。
その際、各河川の鮎ルアーマンの格好やタックル等を見て回ったり、話を伺ってきて、まだまだこの釣り、装備は確立されておらず、業界的にも非常に伸びしろのある釣りだと感じました。
今日はそこで!
私の実釣、経験からオススメのアイテムを紹介したいと思います。
もちろん考え方は個人差があるので、これが「正解」という訳ではありませんので、その点はご理解ください
この鮎ルアー釣りは装備さえあれば比較的手軽です。
タックルは非常にシンプル。
・ロッド7.6~10ft
・リール2500番
・鮎ルアー
・仕掛け(交換用の掛け針)
とシーバスやライトゲームをするのと変わりません。
次に装備品
・タモ
・釣った鮎を生かしておく友舟かアユバッグ
・タイツ(基本夏の釣りなので、ウェットスタイルがオススメです)
・ベスト
・フェルトシューズ、鮎タビ等
・鮎ベルト
とこんな感じでしょうか?
そこでルアーマンに聞いていくと「鮎ベルトはちょっと…」という意見が多く、鮎ダモを使わなければ、鮎ベルトは必要ないのではないか?と思ったんです。
そもそも鮎ダモは枠が丸く、それは生きたオトリアユと、釣れたアユの2匹を掬ったり、抜き上げで空中でキャッチする必要があります。
その部分に特化したのが鮎ダモです。
でも鮎ルアーの場合、抜き上げたりすることはほとんどなく、リールで巻きながら寄せてきて、水面で掬う、そして釣れた鮎を掬えば良いのですから、渓流用のコンパクトなタモで十分です。それならば渓流ルアースタイルで渓流用ベスト着用でネットは背中が良いのではないか?と思いました。
私も渓流ルアーが好きなので、パズデザインの「2WAYフロートパックベスト」を愛用しています。
そこでこのベストを鮎ルアーに持っていったところバッチリだったんです。

ZFV-032 2WAY FLOAT PACK VEST

背中のDカンにはマグネットリリーサーを付けネットをぶら下げます。

サイドポケットにはすぐに水分補給が出来るように水筒を入れ、熱中症対策は万全に!

バックパックには小さなソフトクーラーが入るので

保冷剤(氷)と凍ったペットボトル、おにぎり等の昼食を入れておきます。
鮎釣りの人を見ていて思ったのが、お昼ご飯どうしてるんだろう?という事でした。
パックがあればいつでもお腹が空いたら食べる事ができます。

河原で食べるおにぎりも旨い!

そして、川の釣りで怖いのが事故。
毎年、鮎釣りで亡くなられる悲しい事故が起きています。
大きな鮎は流れの強い所を好みますから、ついつい流心を攻めたくなってしまう気持ちはわかる。
でも滑ったら・・・と思うと正直怖いですよね。
この2ウェイフロートパックベストは取り外し可能な浮力体ビースフロートが搭載されているので、万が一を考えると安心かな?と思います。
もちろん、無理をせず自分のレベルを把握した上で、立ち込める深さ、水深を判断する事が重要です。
※本製品は救命胴衣ではありません。浮力体はあくまで補助的なモノです。
あとウェットゲーターもオススメ!
PAC-306 WET GAITER Ⅱ

川で釣りしてると、小石がめちゃくちゃシューズの中に入ってきて不快です。グラベルガードは必須!

膝を付けるのも釣りを快適にしてくれるアイテムです。

鮎は今が型も良く、ルアーへの反応も良いです。
是非、皆さんもチャレンジしてみてください。
パズデザインも鮎ルアーを開発中らしいです。期待しましょう!
それでは!皆さん良い釣りを!
※注意
・鮎のルアー釣りは出来る河川と出来ない河川があります。
各管轄漁業協同組合の規則、または遊漁券の詳細を確認してください。
・各漁業協同組合ごとによって、時期、遊漁料、タックル、針の規定なのが異なります。
↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓
今日は最近私がハマっている『鮎のルアー釣り』(アユイング、キャスティングアユ、鮎ルアー)について書こうと思います

もともと、鮎がルアーで釣れる事は、古くから知られてはいたものの、各漁協や地元オトリ販売店等の意向から許可が降りず、ごく一部の河川でしか鮎をルアーで釣ることは出来ませんでした。
しかし近年、鮎釣り人口の減少と、大手釣具メーカーの働きもあり、徐々に鮎のルアー釣りが認められるようになって、ルアーマンに限らず、多ジャンルの釣り人、幅広い年齢層から注目された釣りとなっています

実際、私もこの釣りの面白さに取りつかれてしまい、7月から毎週、鮎ルアーに出かけています。
その際、各河川の鮎ルアーマンの格好やタックル等を見て回ったり、話を伺ってきて、まだまだこの釣り、装備は確立されておらず、業界的にも非常に伸びしろのある釣りだと感じました。
今日はそこで!
私の実釣、経験からオススメのアイテムを紹介したいと思います。
もちろん考え方は個人差があるので、これが「正解」という訳ではありませんので、その点はご理解ください

この鮎ルアー釣りは装備さえあれば比較的手軽です。
タックルは非常にシンプル。
・ロッド7.6~10ft
・リール2500番
・鮎ルアー
・仕掛け(交換用の掛け針)
とシーバスやライトゲームをするのと変わりません。
次に装備品
・タモ
・釣った鮎を生かしておく友舟かアユバッグ
・タイツ(基本夏の釣りなので、ウェットスタイルがオススメです)
・ベスト
・フェルトシューズ、鮎タビ等
・鮎ベルト
とこんな感じでしょうか?
そこでルアーマンに聞いていくと「鮎ベルトはちょっと…」という意見が多く、鮎ダモを使わなければ、鮎ベルトは必要ないのではないか?と思ったんです。
そもそも鮎ダモは枠が丸く、それは生きたオトリアユと、釣れたアユの2匹を掬ったり、抜き上げで空中でキャッチする必要があります。
その部分に特化したのが鮎ダモです。
でも鮎ルアーの場合、抜き上げたりすることはほとんどなく、リールで巻きながら寄せてきて、水面で掬う、そして釣れた鮎を掬えば良いのですから、渓流用のコンパクトなタモで十分です。それならば渓流ルアースタイルで渓流用ベスト着用でネットは背中が良いのではないか?と思いました。
私も渓流ルアーが好きなので、パズデザインの「2WAYフロートパックベスト」を愛用しています。
そこでこのベストを鮎ルアーに持っていったところバッチリだったんです。

ZFV-032 2WAY FLOAT PACK VEST

背中のDカンにはマグネットリリーサーを付けネットをぶら下げます。

サイドポケットにはすぐに水分補給が出来るように水筒を入れ、熱中症対策は万全に!

バックパックには小さなソフトクーラーが入るので

保冷剤(氷)と凍ったペットボトル、おにぎり等の昼食を入れておきます。
鮎釣りの人を見ていて思ったのが、お昼ご飯どうしてるんだろう?という事でした。
パックがあればいつでもお腹が空いたら食べる事ができます。

河原で食べるおにぎりも旨い!

そして、川の釣りで怖いのが事故。
毎年、鮎釣りで亡くなられる悲しい事故が起きています。
大きな鮎は流れの強い所を好みますから、ついつい流心を攻めたくなってしまう気持ちはわかる。
でも滑ったら・・・と思うと正直怖いですよね。
この2ウェイフロートパックベストは取り外し可能な浮力体ビースフロートが搭載されているので、万が一を考えると安心かな?と思います。
もちろん、無理をせず自分のレベルを把握した上で、立ち込める深さ、水深を判断する事が重要です。
※本製品は救命胴衣ではありません。浮力体はあくまで補助的なモノです。
あとウェットゲーターもオススメ!


川で釣りしてると、小石がめちゃくちゃシューズの中に入ってきて不快です。グラベルガードは必須!

膝を付けるのも釣りを快適にしてくれるアイテムです。

鮎は今が型も良く、ルアーへの反応も良いです。
是非、皆さんもチャレンジしてみてください。
パズデザインも鮎ルアーを開発中らしいです。期待しましょう!
それでは!皆さん良い釣りを!
※注意
・鮎のルアー釣りは出来る河川と出来ない河川があります。
各管轄漁業協同組合の規則、または遊漁券の詳細を確認してください。
・各漁業協同組合ごとによって、時期、遊漁料、タックル、針の規定なのが異なります。
↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓
・パズデザインHP
・TAGIRI HP
・パズデザイン公式Facebook
・パズデザイン公式Twitter
・パズデザイン公式Instagram
・fimo釣りログ一覧
・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧
- 2023年8月30日
- コメント(0)
コメントを見る
パズデザインさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 1 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 26 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント