プロフィール
ユタッキ
青森県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- シーバス
- ドリフト
- 修行
- ジークラフト
- ステラ
- 青森
- 陸奥湾
- ベイトシーバス
- ツララ
- ワールドシャウラ1832r-2
- シマノ
- コモモ
- アンタレスDCMD
- ストリームデーモン160
- 運動、解剖、生理学
- ダイラッカ
- ディアルーナs106mh
- ストラディックsw4000XG
- ティクト スラム
- ヴァンキッシュc2000
- コルトux
- ガボッツ150
- ブルーカレントⅡ 68
- ブルーカレント68Ⅱ
- ブルーカレント72Ti
- ソアレci4
- 氷上ワカサギ
- 冒険用品
- Patagonia1000
- 17ツインパワーXD 4000XG
- ジェットセッター60c
- slx bfs
- ジェットセッター78c
- ベイトキャスティング
- エクスセンスジェノスB96M
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:13
- 昨日のアクセス:25
- 総アクセス数:58394
QRコード
▼ 上げ潮(満潮)なのに流れが絞れるワケ
- ジャンル:釣行記
- (ベイトシーバス, 陸奥湾, 修行, 青森, アンタレスDCMD, ストリームデーモン160, ドリフト, ワールドシャウラ1832r-2, シーバス)
河口の中心部と、岸沿いの流れが違いドリフト中のラインが「S」字となりコントロール出来ない。
ちょっと前に、ストリームデーモン160の記事で書いた悩みですが、先日の釣行でも顕著に感じました。
ただ...
そんな時に釣れる。(笑
左が上流。 右が海。
やや岬状になったポイントに入ります。
問題なのは、上げ潮(ピンク)なのに岸沿いのシャローが下げ(青)に流れているということです。
キャストすると...
ラインが「S」になって、上手くコントロールできない。
何故そうなるか考えてみます。
川を輪切りにするとこんな感じ...
水位が60cm以上あると手前2段目のシャローまで浸かります。
こちらの、塩水楔の話を参考にすると?
ピンクの塩水が増える上げ潮時は、流心が上流向きの流れとなります。
一方で、シャローには真水の範囲が広いので川からの海向きの流れが流れていきます。
→満潮に近づくにつれ、海向きの流れ(下げ)が絞れる。*青の範囲が狭まるとともに流速が上がる
→絞れた流れはシャロー
→シーバスが捕食しやすい
と...
いうプロセスがあるのではないかと考えています。
もう一度言います。
上げです!
でも、この流れのギャップで食うんです!!
この考えが、正しいか?矛盾しているか?
先輩の方々教えて下さい。
PS
本日はある旅館に泊まっていました。
帰り際に、山菜取り好きの女将が
「長年行っている山で、記録的な大雨が起きるとどうなるのか。解らないから観に行くのが楽しみなんだ」
とおっしゃっていました。
通年の基本となる「山菜の生育特性を知っている」から変化に気付けるんだと学びました。
「常識を知らないと、非常識はできない」と似ていますね。
- 2021年10月6日
- コメント(0)
コメントを見る
ユタッキさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 18 時間前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 19 時間前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 1 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 3 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 9 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント