プロフィール
山ぼうず
三重県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- プラッキングメバル
- 三重
- 津市
- ショア
- テトラ帯
- リッジF
- オルガリップレス
- ガンシップSS
- サーフ
- ヒラメ
- メタルマル
- パンチライン45
- コノシロ
- シーバス
- BROTE
- コルトスナイパー TG ベルサーテ
- クロソイ
- 河口
- ヘビーショット
- ラインカッター
- バクリーヘッド
- ミドルアッパー
- 渡船
- ヒラスズキ
- オオモンハタ
- ゴミ拾い
- マハタ
- ネコメタル
- ネッサXR B104M
- EXSENSE DCSS XG
- CALCUTTA CONQUEST300
- カマサー50
- ステラSW6000XG
- フリーゲームXT S100MH
- ネオニコチノイド
- JA佐渡
- 農薬
- 殺虫剤
- K-TEN
- シーク
- 18ステラC2500SHG
- SW1253S-MMH
- 19ヴァンキッシュC3000MHG
- EXCENSE MB 96ML
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:4
- 昨日のアクセス:52
- 総アクセス数:52696
QRコード
▼ 海の酸性化
- ジャンル:日記/一般
海の酸性化という言葉をご存知でしょうか?
知ってるという方も、知らないという方もいると思います。
恥ずかしながら、私は気にも留めてませんでしたが、
先日ある方に「田んぼの代かきの時期の雨は釣れない時がある」と話しをしていると、「もしかしたらPHかもしれない」と言われて調べてみました。
要は、酸性雨によって水が酸性化して、本来のpHが崩れているという話しなんですが、
海水の酸性化について
上記リンクにも説明があるように、酸性化すると生き物が少なくなるってことなんです。
ちなみに、季節によって酸性雨が降りやすい/降りにくい時期もあるようです。
一般的に汽水域の魚や淡水魚の場合は「雨が降ったら釣れる」と聞きますが、経験上「雨が降ったのに釣れない」時もあります。
もちろん、雨水だけじゃなく農工業生活排水も関係しますし、汚水処理施設では塩素によるアルカリ化がされている(塩素自体はタンパク質を溶かしますが)ので、一概にはいえませんが、、
私は主にスズキ、ハタ、メバル、タイ、青物をルアーの対象魚として狙っていましたが、
その土地それぞれの特徴と季節性、魚の生態を知っていったら、もしかしたら、今までと違う釣りがあるのかも知れない。
そして、何か、釣り人にできることは無いのだろうか。。
できるなら楽しい釣りができる場所を作っていきたいなぁ。。
取り止めもなく悶々としておりますが、今日もスズキを狙っていた者からの投稿でした。
※なんとなく投稿しただけですので、突っ込んで質問されてもお答えできかねます。
※リンク先はネットから拝借しましたが、問題あれば削除致します。
- 2021年5月27日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 3 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 3 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 4 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 6 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント