プロフィール
となり
北海道
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:45
- 昨日のアクセス:40
- 総アクセス数:220221
QRコード
▼ 【支笏湖】今までの釣りを振り返って
2022年の春がもうじきやって来ますね。
今年の冬は特に厳しく感じて、年末から春を待ち焦がれていたものです。
もー雪かきしたくない!飽きた!!
ここ数年少なかったからってツケ払うようにドサドサ降りやがって〜〜〜!!
ふうっ、ふぅっ、ふぅ〜!
…ふぅ
気が済んだので、本編に参りましょう。
2021年は一言で表すと「やりたい事やって、それなりに釣れた年」でした。
3月〜12月まで、盛夏の高水温期を除いて通い、悪くない釣果があったと思っています。
(13連敗なんて普通ですよ普通…)
んで、また本格的にシーズンが始まる前に、今まで釣りを振り返りながら考えた事をザックリまとめてみます。
あくまで自分なりの考え方ですので、見ている人からしたら取るに足らないものかも知れません。
ソースは全て自分なので、決して信用しない事をおすすめします。
【ルアーをたくさん持っていかない】
今になって自分がまだ支笏湖で釣れなかった頃を思い返すと、色んな考えが浮かびます。
なんせ広大な支笏湖ですから、岸際からキャストして届く範囲まで、お魚はいろんな場所にいる可能性があります。スプーンや小型ミノーで岸近くのカケアガリを探るのも良し、メタルジグやジグミノーで遠投すれば、100m沖に回遊する魚まで狙う事だってできます。なんでもできます。
なんでもできてしまうから、なんでもやろうとしてしまいがちになる…
支笏湖に行き始めた頃はとにかく釣れませんでした。
あまりに釣れないもんだから、スプーンやセミ投げてたと思ったら30分後にはジグで表層ジャークしてたり、また30分後にはシンペン投げてたり…
ずいぶんと節操のない釣りしてました(笑)
釣れない時って、手持ちのルアーのどれかに「正解があるんじゃないか」と思ってやたらルアー交換しますよね。宝クジ的に。
まぁそれはそれで楽しいんですが(笑)
期待を込めて持ってきた10個も20個もあるルアー全てをランガンしながら試そうとしてたら、1個あたりにかける時間がとても短くなっている事に後から気付きました。
たとえその中に「正解のルアー」があったとしても、非常に狭い範囲でしか試せていない事になります。そこにたまたま魚がいなかったら、そりゃ釣れませんよね。
それでも釣れれば良いんだけど、大抵の場合はアタリも無く、何が正解、不正解なのかわからなくなります。
魚がいないのか、食い気がないのか、先行者がいたのか、天気がダメなのか、ルアーがダメなのかカラーがダメなのか動かし方がダメなのか自分がダメなのか今日もダメなのかダメなのか…
こうなるともう全てが信じられなくなります。
迷子です。
僕は幾度となく陥ってきました。皆さんもそうですよね?うんきっとそうだ(断定
何がダメか分からない事が一番ダメだという、勉強できない子状態。
それから脱却しようと考えて、今日はこれだけやろう!という日を作りました。
もう色々考えるのメンドいし…(本音)
しんぷるいずべすと!
たくさん持って行くから使いたくなるんだ。
今日はスプーンだけの日、スプーンとセミだけの日、ジグとジグミノーだけの日…
さらにカラーも絞って、ミドキンと黒だけの日、アカキンとミドキンだけの日、チャートだけの日…
選択肢を最初から絞ってあげれば使うルアーに迷う事が減り、一つのルアーにかける時間も増える。と、煮詰まった頭で考えました。
根掛かりさえしなければ、予備含めてせいぜい3〜4個持って行けば1日釣りができますからね。
ただし、天候によるその日のコンディションだけはどうしようもないので、自分が選べる範囲内で。
「今日はアカキンのスプーン14g〜18gタダ巻きで丸一日やったけど、反応が一度も無かった。」
→丸一日時間をかけてこれなら、少なくとも自分が扱うアカキンのスプーン14〜18gはこの日この場所このコンディションに合わなかった。という事が言えます。自分の中で「何がダメだったのか」が一つ蓄積されました。自分だけのデータです。その日の天気や波、水温などを記録する事も忘れずに。
「じゃあ次回は、『アカキンのスプーン』は固定して、重さを7〜10gに変えてやってみよう。」
など、その時やった結果をベースに次回の作戦を立てました。
※「アカキンのスプーン」というのは例えです。
んで、それはもう毎回当然のようにボウズが続いたわけですが、受け入れるしかありません。
その効果が出たのかは今にしても分かりませんが、選択肢を絞った釣行を重ねているうちに、自分にも魚が釣れる瞬間がおとずれます。
釣れたという正解を一つ見つけた事で、最初のステップを踏めた感じです。
【信頼できるルアーが増える】
何回も何回も釣行を重ねて、幸運にも魚を釣る機会に恵まれたなら、その時使っていたルアーは「実績のあるルアー」として信頼して使うことができます。だって釣れたんだもん。
もちろん、一から自分だけの力でそこにたどり着くまでには、時間とお金がたくさん必要です。
だから、ネットや釣具店、友人からの情報を参考にして「釣れたと言われているルアー」でまず試す事は今や誰もがやっている事。
しかし、トライデントやデメタシャローなどなどの有名ルアーを買い揃えたからといって釣れるワケではないので、やはりそこからカラー選びだの動かし方だのを自分で時間をかけて探らなければなりません。
手っ取り早いのが、同行者が釣った時に使用ルアーや使い方などを根掘り葉掘り聞き出す事なんですが(笑)やはりそれでもある程度の時間は必要ですよね。コンディションなんかも毎回変わるわけだし。
ともかく、そうやって自分なりに信頼できるルアーが1個できたなら、それは次回の釣行時にも迷いなく使えるモノになります。
信頼できるルアー(いわゆる1軍ルアー)は、釣行を通じて使用頻度が高くなりますから、必然魚の目に留まる機会も増え、釣れる確率が上がります。
2度3度と同じルアーで釣れたなら、その信頼は確固たるものになります。
(ちなみに僕の一番最初の1軍ルアーは「岡ジグLT21」でした。)
※ここではルアーに絞って話していますが、他の事(例えば、動かし方やポイントなど)に当てはめて考えても良いのかも知れません。
そして次は、
「この1軍ルアーで反応が無かったらコレを使おう。」という2軍ルアーがBOX内に出てきます。
この時も前項と同様に選択肢を絞らないと、アレもやってコレもやって…という迷子状態になってしまいそうなので、やはり2軍ルアーも厳選する必要があります。せいぜい1、2個でしょうか。
2軍ルアーで魚がヒットすればそれは昇格として、1軍ルアーに追加されます。
後から考えると、1軍がスプーンだったら2軍はミノー、といった具合にしてルアーのタイプを違うモノを選べば、いずれ1軍のバリエーションが豊富になってより良いんでしょうけどねー
(僕の場合は最初がジグでボトム狙いだったので、2軍もしばらくジグが続きました…)
その後もやる事は一緒。
最小限の選択肢で、とにかくシンプルに。
とにかくたくさん通いました。
ログにも書いていない釣行もかなりあります。
1軍ルアーがいくつも確保できるまで安定して釣果を得られる頃になると、天候や場所に応じて「自分のパターン」ができあがっていきます。
「今日の天気ならあの場所はこういうコンディションだろうから、コレとコレとコレを持っていこう。」といった具合に、自分がどういう釣りをするか迷う機会がだんだん減っていきました。
そうなってくると気持ちにも余裕が生まれて、色んな実験をしてみたり、新しい釣り方にチャレンジしてみたくもなってきます。
あるいは、自分が今やっている釣りに不満を感じて、より理想に近い釣り方を模索しだすかも知れません。←数年前の僕です。
それはそれで、新たな楽しみが生まれたぞー!とポジティブ思考でまた同じ事を繰り返しました。
【修行とご褒美のバランスが大事】
ぐだぐだと書いてきましたが、結局これまでの話の大前提となるのは「通う」ことです。
とにかく足しげく、ヒマがあれば釣りに行き、毎回ボウズで帰るつもりでなければ、今まで書いた方法なんてとてもできていません。
ただ、決してつらい思いをしているわけではなく、そこに何かしらの意義や楽しみを見出してるから続けられています。そうでもなきゃーわざわざボウズになりに行くなんてドMもいいとこですからね(笑)
「ボウズで当たり前」
「修行の湖」
「魚がいない湖」
そんな支笏湖を攻略するぞっ!ってモチベーションと、「実験」のような釣行の過程が僕をハマらせたのだと思います。
そして、そんな実験の日々にもたまに休憩は必要です。
何回かに一回は、「魚を釣りに」行きます(笑)
だって、ボウズが当たり前の湖でしか釣りしなかったら、いざ釣れた時にどうしたらいいのか分からないじゃないですか。
だから、「釣れない釣り」の合間に「釣れる釣り」をして、癒されると同時に釣れる感覚も取り戻しておきます。そうした中で攻略のヒントや新たなアイディアが生まれたりもします。
案外役立つんですよ。
現状、僕は「支笏湖で役立てるため」に他の釣りをしているようなものです。
------------------------------------------------
あーなんか慣れない書き方したから、自分語りみたいな内容になってますね。かなり気持ち悪いわ…
いや、自分の考えを書いてるんだから当たり前か?
間違った事は書いていないつもりですが、文章で不快な思いをする方がいたらゴメンナサイ。
たまにこうやって振り返りをしつつ、考えをまとめる作業も必要なもので。
とりあえず今回は以上となります。
またグダグダと書くこともあるかと思いますが、まーた変な事言ってるよ…と大目に見て下さい〜
ではでは
- 2022年2月25日
- コメント(3)
コメントを見る
となりさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『状況はどうかな?』 2025/5/…
- 20 時間前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 2 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 2 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 7 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 7 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント