プロフィール

永島規史

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

タグ

アーカイブ

2024年 6月 (5)

2024年 5月 (5)

2024年 4月 (5)

2024年 3月 (1)

2024年 2月 (2)

2023年12月 (3)

2023年11月 (4)

2023年 6月 (5)

2023年 4月 (1)

2023年 3月 (3)

2023年 2月 (1)

2023年 1月 (5)

2022年12月 (2)

2022年11月 (6)

2022年10月 (1)

2022年 9月 (3)

2022年 8月 (5)

2022年 7月 (7)

2022年 6月 (2)

2022年 5月 (6)

2022年 4月 (4)

2022年 3月 (6)

2022年 2月 (6)

2022年 1月 (10)

2021年12月 (2)

2021年11月 (11)

2021年10月 (5)

2021年 9月 (13)

2021年 8月 (7)

2021年 7月 (15)

2021年 6月 (10)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (4)

2021年 3月 (13)

2021年 2月 (7)

2021年 1月 (7)

2020年12月 (12)

2020年11月 (3)

2020年10月 (10)

2020年 9月 (14)

2020年 8月 (16)

2020年 7月 (19)

2020年 6月 (3)

2020年 5月 (6)

2020年 4月 (7)

2020年 3月 (11)

2020年 2月 (16)

2020年 1月 (12)

2019年12月 (5)

2019年11月 (16)

2019年10月 (12)

2019年 9月 (7)

2019年 8月 (5)

2019年 7月 (21)

2019年 6月 (11)

2019年 5月 (10)

2019年 4月 (12)

2019年 3月 (13)

2019年 2月 (17)

2019年 1月 (19)

2018年12月 (17)

2018年11月 (1)

2018年10月 (20)

2018年 9月 (15)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (20)

2018年 6月 (21)

2018年 5月 (25)

2018年 4月 (19)

2018年 3月 (24)

2018年 2月 (19)

2018年 1月 (24)

2017年12月 (17)

2017年11月 (18)

2017年10月 (17)

2017年 9月 (23)

2017年 8月 (22)

2017年 7月 (17)

2017年 6月 (20)

2017年 5月 (20)

2017年 4月 (20)

2017年 3月 (26)

2017年 2月 (12)

2017年 1月 (18)

2016年12月 (26)

2016年11月 (6)

2016年10月 (12)

2016年 9月 (23)

2016年 8月 (3)

2016年 7月 (14)

2016年 6月 (12)

2016年 5月 (13)

2016年 4月 (12)

2016年 3月 (17)

2016年 2月 (9)

2016年 1月 (12)

2015年12月 (20)

2015年11月 (24)

2015年10月 (31)

2015年 9月 (19)

2015年 8月 (19)

2015年 7月 (15)

2015年 6月 (15)

2015年 5月 (20)

2015年 4月 (16)

2015年 3月 (13)

2015年 2月 (15)

2015年 1月 (31)

2014年12月 (24)

2014年11月 (20)

2014年10月 (20)

2014年 9月 (18)

2014年 8月 (25)

2014年 7月 (24)

2014年 6月 (22)

2014年 5月 (22)

2014年 4月 (24)

2014年 3月 (27)

2014年 2月 (26)

2014年 1月 (30)

2013年12月 (29)

2013年11月 (28)

2013年10月 (31)

2013年 9月 (29)

2013年 8月 (29)

2013年 7月 (27)

2013年 6月 (27)

2013年 5月 (26)

2013年 4月 (26)

2013年 3月 (27)

2013年 2月 (25)

2013年 1月 (31)

2012年12月 (10)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:848
  • 昨日のアクセス:1238
  • 総アクセス数:1834616

QRコード

三浦メバル戦 - vol.25 あくまでメバル

よりによって…
前話翌日から北風が強くなる
それを避けようとするエリアは、前日の強い南風の影響を受け、思った以上に強いウネリが各所に入った。
その翌日。
それでも、あくまでメバル
■DOVER46 Slow Sinking(クリアチャートラメ)
https://www.apiajapan.com/product/lure/dover46ss/
なのである
北風が続く中、風裏エ…

続きを読む

三浦メバル戦 - vol.24 ミノーの連発劇

つづきです(笑)
ただ、今回も時間がないので、あっさりと
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
引き続き動画ロケのプラ釣行
前日ラストの場所が上げスタートだったこともあり、下げから開始。
と言っても結局ソコリ近くから
漂わせている時に出るバイトは、ことごとくバレる
やはり、いいサイズっぽかったのもいたが、口切れ。
ただ、これにより

続きを読む

三浦メバル戦 - vol.23 砂場からの離脱

つづきです。
しかし、この後も繰り出す予定の為、内容に凝ることなくチャッチャといきますm( _ _)m
翌日は完全にロケの為のプラ釣行
今回が
前話既出画
『DOVER 46 Slow Sinking』
を主たるネタにする分、岩場巡り。
変わらず不調が嘆かれる三浦方面は一旦却下。
とりあえず保険場を見に行くと…
「なんで、網入ってんの」…

続きを読む

三浦メバル戦 - vol.19 ほっといても喰う②

どうでもいいのだが…
実際のところ前話を完全に書き終わる前に食事にいった。
今回は豊橋泊なのだが普段豊橋を営業で回る時に泊まる場所とは違う範囲。となると、大抵喰い処を捜すことになる。面倒な時はコンビニで済ませるが(笑)
「みっけ!」
ホテルに入る前、近くに発見
庶民の味方とも思えた『餃子の王将』!!
ただ、…

続きを読む

三浦メバル戦 - vol.18 ほっといても喰う①

本日より【死のロード】開始
※詳細は前々前話にてw 帰りは早めるかもだけど
それでも現場に出る昨夜は
敢えて
■Legacy'SC 『STAY GOLD 82ML』
https://www.apiajapan.com/product/rod/legacy-sc2017/
というロッド選択。
このところの反動もあり、長期戦線離脱前位はサイズを求めるわけでもない【癒しの浸かり】に気が向…

続きを読む

三浦メバル戦 - vol.17 メバルでは初の

覚えてる人も、まぁまぁいないとは思うのだが、以前仮に作ってお蔵入り?したタイトルを、ついに使う時がきた…。
そう
メバルでは初となる
サボり防止の現場アップ(笑)
本来であれば、明日からの長期出張に備えて、ソコリで切り上げるべきなのだが、出張だからこそ上げもやるか悩み中(爆)
◼️DOVER 46 SlowSinking
https://…

続きを読む

三浦メバル戦 - vol.15 砂と磯と道

新潟出張中のネタ不足をカバーする?《無駄な連載三部作 - 第2弾》終了後は、【サボり道】を歩き続けることに
帰宅後も釣りに行っていなかったわけではないが、完全に書く時間を失った
そして、今日からの『フィッシングショーOSAKA 2019』もAPIAは未出展ながらm( _ _ )m、明けて来週月曜から【死のロード】開始(笑)
2月4…

続きを読む

おなじ82だとしても!?!②

新潟出張最終日だった昨日朝は
更に、こうなった
ホテルで雪かき道具を借りてフロントガラスやら屋根やらの雪を落とし、返してから戻る間に
また積もりそうになる。
そんな中、必死にネタ画を撮るのも一苦労(笑)
初日泊のホテルに忘れたモノも無事救出。帰りしなに寄れる場所で助かった
そして帰宅後は、色々と下調べも兼…

続きを読む

三浦メバル戦 - vol.13 企画モノ、あれこれ

APIAで今のようなライトゲームプラグがラインナップされる以前、それどころか前職時代にしても『ブルースコードC45』(これも悲しく廃盤)がありながら
「メバルのウェーディングには最強」
と思うルアーがあった。
当然の如く、当時のBLOGにも頻繁に?出していたので振り返ると分かるのだが、そのルアーをタグリストに入…

続きを読む

三浦メバル戦 - vol.4 磯際の攻防

知らぬ間に始まった【攻防シリーズ】
今回で終了だが、話の続きはあり!(笑)
そして、前回のネタ画不足を反省し、今回はふんだんに無駄なネタ画も交えて進めていく。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
このところ、っつうかこの数年、メバルは浸かりや砂場ばかりだったのだが、昨夜は久しぶりに磯からスタート。
ある意味、任務(笑)
APIAのライ…

続きを読む