プロフィール
papakid
静岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- ベイトタックル
- ベンダバール89M
- SOPMOD
- カルカッタコンクエスト
- TATULA HD
- スピニングタックル
- ゼファーアバンギャルド
- エクスセンスLB
- 凄腕
- 港内
- 河川
- ドブ川
- サーフ
- 遠征
- シーバス
- フラット
- 青物
- アイアンプレート
- ラトリンラップ
- R32
- コモモ・カウンター
- VJ16
- レイジースリム110S
- 鉄PAN LONG
- SW320V
- シュナイダー13
- PB30パワーブレード
- レイン
- アイアンマービー
- フェザーフック
- リアルスティール
- ジョイクロ
- SW320V
- I BORN98F
- トレイシー
- ルアーリメイク
- ラインカウンター
- アベイル マイクロキャストスプール
- 宝くじ
- LOT6
- ガンダム
- ストリームデーモン
- 17エクセンスDC
- 100m
- カゲロウ124F
- I-SLIDE185
- ナンバーセブン
- ナバロン
- ブロウイン
- スネコン130S
- シャルダス
- うなぎ
- 石田純一
- ルアーリペア
- ビッグベイト
- 温排水
- ホゲログ
- グランソルジャー
- フックチューン
- ザラスクープ
- iスライド
- ヘドン
- アメリカンルアー
- ぼやき・つぶやき
- 批判
- ギア比
- 愚痴る!
- fimoBIGTHANKSキャンペーン
- ワールドシャウラ2832RS2
- 合わせ
- 気づき
- カルバストロング140
- カルバストロング120
- カルバダンス
- サイドプレス サイドプレス
- コロナワクチン
- STELL
- STELLA
- エントリーモデルも凄い
- 22ステラ
- 開封インプレ
- 糸巻インプレ
- サルベージソリッド
- アマゾンペンシル
- トップウォーター
- 凄腕参戦中
- ウォーキング
- 立入禁止
- どうする?
- フック
- 研ぐ
- フックシャープナー
- 23年流行りそうなルアー
- インプレバトル!
- LBリール
- ダイワ・スーパースポーツSS
- 悟空バズーカ
- オヌマン
- ブラックベリー
- ルアーのカラー
- カルカッタコンクエストMD
- スナップ
- オ―シャンスナップ
- ファ―ストスナップ
- コモモII
- 悟空
- ソバット
- 安全第一
- 公害
- 角材ルアー
- リップレスミノー
- 防寒対策
- ヒーター付きベスト
- 17エクスセンスDC
- 24セルテート
- ベアリング追加
- IMZ TW200
- 空調服
- 熱中症対策
- スライドスイマー
- 島根バケツ
- DIY
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:44
- 昨日のアクセス:241
- 総アクセス数:504590
QRコード
▼ リーダーとハリスとか言ってもね
- ジャンル:ニュース
今年も後1ケ月で終わってしまいます。
シーズン終盤戦のラストスパートをかけるべくラインシステムを自室で組んでいました。
下の写真は自分が使用しているリーダーの1部なんですが

色々ありますね!
釣りというものが分からない人(妻とか?)は同じような物、沢山買ってきて・・・・
しょうもないわ!とね。
釣具屋さんでも沢山の種類が置かれてますけど、
リーダーとハリスの違いって何?とか
そもそも糸は魚に見えているのか?
スプールが大きい奴と小さい奴どっちがいい?
ナイロンとフロロどっちがいいねん?
とか突っ込まれたら説明するのに戸惑ってしまいますね。
持論ですが、リーダーとハリスの違いと太さについて
リーダーはルアー釣りをする際にメインラインとルアーの間に組み込み、障害物との摩耗を緩和したり、魚がHITした時の衝撃を吸収し、魚にラインを気づかせにくくする為。
ハリスは、針に直接結び付ける糸であり、餌を自然に漂わせ、且つ魚にラインを気づかせにくくする為。
と言われております。
ルアーはリーダー、餌釣りはハリスというのが一般論。
売られている商品自体は
リーダー = ハリス という認識でOKだと思います。。
リーダーにしろハリスにしろ魚がラインを見えているかは疑問。

※ルア-アングラーで使用している人を未だ見たことが無いピンクハリス。(PEとの色合いが非常に悪いww)
見えていると警戒するのか?見えていても警戒しないのか?

沼津沖では真鯛の餌釣り師はピンクハリスを使用する人が多い。真鯛とかエビを良く捕食する魚はピンクが好きらしいと言う。
故に好きな色ならば見えていても警戒しない!という理論ですが、魚に聞いてみない事にはわかりませんね。
確かにラインを細くするメリットは状況によりあると思う。
昔はオヤジ達にクロダイは警戒心高いから細いハリスじゃなきゃ釣れん!とかよく言われてた。
実際1.0~1.5号を当地では皆使用していました。
昔、伊豆の海水浴場で小磯とかで釣りしながら海水浴している時、水中で見る仕掛けはラインがキラキラしてましたね。
じゃあ見えてるじゃん!(魚には見えてないかも??)
でも細ハリスの方が釣れる確率が高いように感じていたのは気のせいなのか?
ルアーはどうなんだろう?
状況によるのだけど、小さいルアーやワームを使う時には意図的に細いのを使う。
ドリフトメインで考えている時には意図的に太いラインを使います。
ラインの存在自体を見せる・見せないんじゃなくてルアーの動きやメソッドのやり易さを優先に太さを決定している感じかな。
消去法で考えた場合、糸の存在よりルアーの動きや餌が自然に漂うような演出の為の太さの決定の様に感じる。
巻きスプールの大小の考察。
自分はコスパ重視w(爆)
大型スプールの奴は主に船釣用ハリスが大部分で、自分も真鯛の餌釣りをよくやっていて、沼津では10mのロングハリスが主流です。
なので100m巻きをよく購入して使っていました。
大体100mで定価2000円前後なんで20円/m。
高級リーダーですと30mで2000~2300円 67円/mとな3倍の値段。
故に船用ハリスは、コスパ最強!!みたいな感じになります。またラインに癖が付きにくいので扱い易いのが最大の魅力です。
反対に携帯性は凄く悪いのでピンチリーダー的に携帯するのが小口径リーダーとなります。
まあ好みの問題でメーカー品なら大差なく使えると感じています。
ナイロン・フロロは適材適所。
性質上的に、比重:ナイロン<フロロ。硬さ:ナイロン<フロロ。耐摩耗:ナイロン<フロロ(疑問?)
自分の使用頻度はややフロロが多い。
耐摩耗度はナイロンの方が強い印象があるのだが、
某メーカーのG-MA●に限っては断然強いと感じた。
ナイロンはしなやかなのでミノーを多用する時に使うようにしているし、フロロはバイブやスピンテールを使用する時、フロロ特有のコシに張りがあるのでテーリングが少なく感じるので好んで使用しています。
ナノダックスという新しい素材もあるがフロロに近い使用感で別にフロロでもいいんじゃない?という感じでした。
同じ素材でもメーカーにより硬さやしなやかさは様々。同メーカーでも素材が違うとかなり使用感が変わる。
色々試して自分好みのリーダー(ハリス)選ぶのも結構楽しいですよ!
シーズン終盤戦のラストスパートをかけるべくラインシステムを自室で組んでいました。
下の写真は自分が使用しているリーダーの1部なんですが

色々ありますね!
釣りというものが分からない人(妻とか?)は同じような物、沢山買ってきて・・・・
しょうもないわ!とね。
釣具屋さんでも沢山の種類が置かれてますけど、
リーダーとハリスの違いって何?とか
そもそも糸は魚に見えているのか?
スプールが大きい奴と小さい奴どっちがいい?
ナイロンとフロロどっちがいいねん?
とか突っ込まれたら説明するのに戸惑ってしまいますね。
持論ですが、リーダーとハリスの違いと太さについて
リーダーはルアー釣りをする際にメインラインとルアーの間に組み込み、障害物との摩耗を緩和したり、魚がHITした時の衝撃を吸収し、魚にラインを気づかせにくくする為。
ハリスは、針に直接結び付ける糸であり、餌を自然に漂わせ、且つ魚にラインを気づかせにくくする為。
と言われております。
ルアーはリーダー、餌釣りはハリスというのが一般論。
売られている商品自体は
リーダー = ハリス という認識でOKだと思います。。
リーダーにしろハリスにしろ魚がラインを見えているかは疑問。

※ルア-アングラーで使用している人を未だ見たことが無いピンクハリス。(PEとの色合いが非常に悪いww)
見えていると警戒するのか?見えていても警戒しないのか?

沼津沖では真鯛の餌釣り師はピンクハリスを使用する人が多い。真鯛とかエビを良く捕食する魚はピンクが好きらしいと言う。
故に好きな色ならば見えていても警戒しない!という理論ですが、魚に聞いてみない事にはわかりませんね。
確かにラインを細くするメリットは状況によりあると思う。
昔はオヤジ達にクロダイは警戒心高いから細いハリスじゃなきゃ釣れん!とかよく言われてた。
実際1.0~1.5号を当地では皆使用していました。
昔、伊豆の海水浴場で小磯とかで釣りしながら海水浴している時、水中で見る仕掛けはラインがキラキラしてましたね。
じゃあ見えてるじゃん!(魚には見えてないかも??)
でも細ハリスの方が釣れる確率が高いように感じていたのは気のせいなのか?
ルアーはどうなんだろう?
状況によるのだけど、小さいルアーやワームを使う時には意図的に細いのを使う。
ドリフトメインで考えている時には意図的に太いラインを使います。
ラインの存在自体を見せる・見せないんじゃなくてルアーの動きやメソッドのやり易さを優先に太さを決定している感じかな。
消去法で考えた場合、糸の存在よりルアーの動きや餌が自然に漂うような演出の為の太さの決定の様に感じる。
巻きスプールの大小の考察。
自分はコスパ重視w(爆)
大型スプールの奴は主に船釣用ハリスが大部分で、自分も真鯛の餌釣りをよくやっていて、沼津では10mのロングハリスが主流です。
なので100m巻きをよく購入して使っていました。
大体100mで定価2000円前後なんで20円/m。
高級リーダーですと30mで2000~2300円 67円/mとな3倍の値段。
故に船用ハリスは、コスパ最強!!みたいな感じになります。またラインに癖が付きにくいので扱い易いのが最大の魅力です。
反対に携帯性は凄く悪いのでピンチリーダー的に携帯するのが小口径リーダーとなります。
まあ好みの問題でメーカー品なら大差なく使えると感じています。
ナイロン・フロロは適材適所。
性質上的に、比重:ナイロン<フロロ。硬さ:ナイロン<フロロ。耐摩耗:ナイロン<フロロ(疑問?)
自分の使用頻度はややフロロが多い。
耐摩耗度はナイロンの方が強い印象があるのだが、
某メーカーのG-MA●に限っては断然強いと感じた。
ナイロンはしなやかなのでミノーを多用する時に使うようにしているし、フロロはバイブやスピンテールを使用する時、フロロ特有のコシに張りがあるのでテーリングが少なく感じるので好んで使用しています。
ナノダックスという新しい素材もあるがフロロに近い使用感で別にフロロでもいいんじゃない?という感じでした。
同じ素材でもメーカーにより硬さやしなやかさは様々。同メーカーでも素材が違うとかなり使用感が変わる。
色々試して自分好みのリーダー(ハリス)選ぶのも結構楽しいですよ!
- 2022年11月28日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 2 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 26 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント