プロフィール

永島規史

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

タグ

アーカイブ

2024年 6月 (5)

2024年 5月 (5)

2024年 4月 (5)

2024年 3月 (1)

2024年 2月 (2)

2023年12月 (3)

2023年11月 (4)

2023年 6月 (5)

2023年 4月 (1)

2023年 3月 (3)

2023年 2月 (1)

2023年 1月 (5)

2022年12月 (2)

2022年11月 (6)

2022年10月 (1)

2022年 9月 (3)

2022年 8月 (5)

2022年 7月 (7)

2022年 6月 (2)

2022年 5月 (6)

2022年 4月 (4)

2022年 3月 (6)

2022年 2月 (6)

2022年 1月 (10)

2021年12月 (2)

2021年11月 (11)

2021年10月 (5)

2021年 9月 (13)

2021年 8月 (7)

2021年 7月 (15)

2021年 6月 (10)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (4)

2021年 3月 (13)

2021年 2月 (7)

2021年 1月 (7)

2020年12月 (12)

2020年11月 (3)

2020年10月 (10)

2020年 9月 (14)

2020年 8月 (16)

2020年 7月 (19)

2020年 6月 (3)

2020年 5月 (6)

2020年 4月 (7)

2020年 3月 (11)

2020年 2月 (16)

2020年 1月 (12)

2019年12月 (5)

2019年11月 (16)

2019年10月 (12)

2019年 9月 (7)

2019年 8月 (5)

2019年 7月 (21)

2019年 6月 (11)

2019年 5月 (10)

2019年 4月 (12)

2019年 3月 (13)

2019年 2月 (17)

2019年 1月 (19)

2018年12月 (17)

2018年11月 (1)

2018年10月 (20)

2018年 9月 (15)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (20)

2018年 6月 (21)

2018年 5月 (25)

2018年 4月 (19)

2018年 3月 (24)

2018年 2月 (19)

2018年 1月 (24)

2017年12月 (17)

2017年11月 (18)

2017年10月 (17)

2017年 9月 (23)

2017年 8月 (22)

2017年 7月 (17)

2017年 6月 (20)

2017年 5月 (20)

2017年 4月 (20)

2017年 3月 (26)

2017年 2月 (12)

2017年 1月 (18)

2016年12月 (26)

2016年11月 (6)

2016年10月 (12)

2016年 9月 (23)

2016年 8月 (3)

2016年 7月 (14)

2016年 6月 (12)

2016年 5月 (13)

2016年 4月 (12)

2016年 3月 (17)

2016年 2月 (9)

2016年 1月 (12)

2015年12月 (20)

2015年11月 (24)

2015年10月 (31)

2015年 9月 (19)

2015年 8月 (19)

2015年 7月 (15)

2015年 6月 (15)

2015年 5月 (20)

2015年 4月 (16)

2015年 3月 (13)

2015年 2月 (15)

2015年 1月 (31)

2014年12月 (24)

2014年11月 (20)

2014年10月 (20)

2014年 9月 (18)

2014年 8月 (25)

2014年 7月 (24)

2014年 6月 (22)

2014年 5月 (22)

2014年 4月 (24)

2014年 3月 (27)

2014年 2月 (26)

2014年 1月 (30)

2013年12月 (29)

2013年11月 (28)

2013年10月 (31)

2013年 9月 (29)

2013年 8月 (29)

2013年 7月 (27)

2013年 6月 (27)

2013年 5月 (26)

2013年 4月 (26)

2013年 3月 (27)

2013年 2月 (25)

2013年 1月 (31)

2012年12月 (10)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:445
  • 昨日のアクセス:451
  • 総アクセス数:1821481

QRコード

やすみ!?!

  • ジャンル:日記/一般
休息時間が長過ぎましたf^_^;

昼と夜が半分入れ替わってます!(笑)

さて、再開♪

あっ!間違って今回から読んでしまった方、この前を知らないと、話が全く繋がりませんf^_^;

何しろ、

かなりどうでもいい毎日の【日記】

なので!(爆)


まずは気になる?昨晩の様子を軽く…。

思惑通り、いる場所にはいる!

水温18℃

ただ、この数日続いた北風の影響か?と思う方が賢く、恐らく1,2℃はまた戻るはず。

だいたい、まだ魚が少ないし、昨晩の全長80cmも南下系の魚じゃないしね。

残念ながら写真は載せません。

だって…、

釣ったのエイジ君だし!(爆)

まぁ、なんて言うですか…。相変わらず後から来るので、釣れる場所を空けておいたまでですよ!(爆爆)

ハイシーズンに向け、どんどん貸しが増えるなp(^^)q

あれ?借りか???

そして何よりの失敗は、家の鍵を忘れた事(ノ><)ノ

さすがに、AM3時頃

ピンポーン♪♪♪♪

とするのは気がひけて、コンビニ行って飲料とつまみを仕入れて、愛車の中で一休みでござんす…。



さてとf^_^;


今回の件、地元では

「あんな時に行くヤツが悪い」

という見方が正直大半なのですが、

決して『それが全て』とは、簡単には言い切れない現状がある、と思えてならないんですよねぇ。


「荒れた磯に行っちゃダメよ♪」

とは勿論言いません!

というか、荒れた中を見極めて行くのが、この釣り。

そして、そんな中でも、ちゃんと場所を選び釣ってくる人は釣ってくる♪

当たり前ですけど、【危険値の境目】は、【経験値】の違いによって異なるでしょ。

本来、危険も経験するから分かる事。

子供の頃に、「木に登って落ちれば痛い」と分かる。
ボクだって、この前書いたように、マジで死を覚悟して泳いだ事もある。

だからと言って、

「危険を経験する為に、皆で一度波に揉まれてみましょう(^O^)/」

なんて言ったら、PTAから袋叩きですよ(>_<)


でも仮に自分の子供が用水路に落ちて召されたら、

「落ちたお前が悪い、あの世で反省しろ!」

と言い切れるのか?

まぁ、無理でしょうねf^_^;


その為には、まずは分かる人間が教える事も必要なんだと思います。

「そこ立ってたら、危ねぇぞ!」

って。

実際、正月の城ヶ島。ボクの先輩も何人かに注意勧告してる位ですからね(>_<)


ただ、その本人の判断材料を簡単に誤らせているのが、【情報】。


そりゃ、そうですよ!

「磯は荒れたら釣れる!」

と思い込ませる事しかしてないんだから。そして激荒した中で釣る事をオモシロ可笑しくネタにして、それに対して「カッコいい!素敵!!」としか思わない人達。この時点で、「終わったな…」と思いましたよ、正直なところ。

残念ながら今は簡単に【情報】で人が動いてしまう。

勿論、発信する側も

「その先の事は、ちゃんと考えてね♪」

という想いがあるにしろ、【情報】の先には不特定多数の色々な人達がいるんです。

知った相手に面と向かって言うのとは違うんですよね。

1~3言って10まで分かる人もいれば、

1~10まで言っても分からない人もいる。


エキスパートもいれば、初心者もいる。


そして【情報】は、どこでも誰でも簡単に取れてしまう今の世の中です。しかも、それが全て正確に伝わるとは限らない。


釣りたいと思う人が、釣れてるらしいという【情報】を得れば、分からなくても行くでしょう。そこの危険度具合とかもね。

何より釣りたい気持ちが優先するし、そうさせている。

そんなに、ホゲたらカッコ悪いか?


ボクが言う『横須賀東部岩礁シャロー』

ハッキリとピンでまで言った事は公には1度もない。まぁ、昔地名位f^_^;

それでも人は増えた。


勘違いして欲しくないのは、

「なんだよ、来るなよ(>_<)」

では、ございません!


今年もあった。

「動きからして、明らかに始めて入ったな…」

しかも、まだビギナーっぽかった。

この日はボク的にも入るかどうか?悩む風の中。

不意のウネリ1発食らえば、岩礁帯の上を転がる事もある。


結局見かねて、浅い場所、深い場所、波が立ちやすい場所、教える事は教えて安全な場所に入ってもらった。


その場にいれば、こんな事位は出来る。


【釣れている情報】ではなく、【釣り場の情報】として注意点などをしっかり挙げれば良いのだけれど(昨日のサーフみたいに。まぁ、ざっとだけど)、

そんな事ですら、場所を出す事にクレームをつける輩もいる。釣り雑誌全てに電話してたら、大変ご苦労様ですm(__)m


本来、どこにしろロコと言われる人達や、そこに精通する人達がやる事は、

自分達の釣り場を占拠する事ではなく、現地でしか知り得ない【情報】をしっかりと伝える事じゃねぇの?


そういう意味では、今回の事故はボクにも反省する事はあるm(__)m

くだらない日記を書いている前に、もっと早くに気付いて書くべきだった。

週頭の段階で、既に避難港に船を回す港もあったし、避難港に回す必要がない場所でも、船をロープでくくりつける作業が始まっていた。


それだけ早い段階から現地では台風に警戒していた。


まぁ、ボクなんぞの【日記】では、伝わる事も少ないだろうけどね。


まだ続きはあるけれど、


今晩の釣りの準備♪

の前に昼寝か?(爆)


コメントを見る