プロフィール
バッシー
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:69
- 昨日のアクセス:122
- 総アクセス数:3118266
QRコード
▼ 初めて行く河川の地形などを知る。
多くの人が、大体いくつかの決まった釣り場で普段楽しんでいると思います。
中でも河川の場合、情報も多く、また釣れるシーズン、タイミング、場所か絞られやすいので、
仲間やネット、ショップ等から聞いたりすることもしやすいと思います。
が、初めて行く河川であったり、
情報のない河川だったり、
または自分でもう少し把握してみたい、なんて思ったとき。
まずは、地図で大まかな地形や川の蛇行などを見て、
どちらが深い浅い等を調べたりすることでしょう。
これによって、
「どのエリアに入るのか」
「どちらの岸に立つのか」
みたいなことまでは絞り込めます。
が、
「水中の起伏はどうなのか」
「目安の水深はどうなのか」
「現在の水の状況はどうなのか」
などは、実際には現場で釣りをするまで解りません。
特に都市型河川の場合、周辺の地形と川の中がリンクしていない事も多いので、なおさら。
で、自分が参考にしているのが、国土交通省のサイト。
http://www.river.go.jp/nrpc0303gDisp.do?mode=&areaCode=83&wtAreaCode=4611&itemKindCode=901&timeAxis=60
(横浜・川崎のページなので、他の地域の方はページを遡ってください)
全国の全ての河川、と言う訳ではないですが、
多くの河川に水量などを調査するための「観測点」があります。
そこの基本の地形情報が、サイトには掲載されています。
当然、定期的な河川の状況データも。
実際の釣り場としては、
土砂などの堆積によって実水深はことなっていたり、
観測点間で様々な変化が複雑にありますし、
サイトにはないような僅かな変化がポイントになりますから、
これが判ったから、釣れるといった類いのものではありません。
が、それでもある程度、頭の中に基本のデータがあるだけで、準備が具体的になりますし、
プランも絞りやすくなると思います。
また、普段釣りをしている河川の場合であっても、
日々の観測点の状況を知ることが出来るので、
特に自然河川の場合は、降雨や放水などで水量が増えたりすることがプラスになる時期があったり、
またマイナスになる時期もあります。
相模川等では毎日現場に「川の様子を見るためだけ」に、足を運んでいる人もいる位なのですが、
多くの人はできないので、こうしたサイトでの情報も参考にすると、
無駄足をふんだとか、無駄に時間を費やしてしまったなんて事が減らせると思います。
お役に立つようでしたら。
中でも河川の場合、情報も多く、また釣れるシーズン、タイミング、場所か絞られやすいので、
仲間やネット、ショップ等から聞いたりすることもしやすいと思います。
が、初めて行く河川であったり、
情報のない河川だったり、
または自分でもう少し把握してみたい、なんて思ったとき。
まずは、地図で大まかな地形や川の蛇行などを見て、
どちらが深い浅い等を調べたりすることでしょう。
これによって、
「どのエリアに入るのか」
「どちらの岸に立つのか」
みたいなことまでは絞り込めます。
が、
「水中の起伏はどうなのか」
「目安の水深はどうなのか」
「現在の水の状況はどうなのか」
などは、実際には現場で釣りをするまで解りません。
特に都市型河川の場合、周辺の地形と川の中がリンクしていない事も多いので、なおさら。
で、自分が参考にしているのが、国土交通省のサイト。
http://www.river.go.jp/nrpc0303gDisp.do?mode=&areaCode=83&wtAreaCode=4611&itemKindCode=901&timeAxis=60
(横浜・川崎のページなので、他の地域の方はページを遡ってください)
全国の全ての河川、と言う訳ではないですが、
多くの河川に水量などを調査するための「観測点」があります。
そこの基本の地形情報が、サイトには掲載されています。
当然、定期的な河川の状況データも。
実際の釣り場としては、
土砂などの堆積によって実水深はことなっていたり、
観測点間で様々な変化が複雑にありますし、
サイトにはないような僅かな変化がポイントになりますから、
これが判ったから、釣れるといった類いのものではありません。
が、それでもある程度、頭の中に基本のデータがあるだけで、準備が具体的になりますし、
プランも絞りやすくなると思います。
また、普段釣りをしている河川の場合であっても、
日々の観測点の状況を知ることが出来るので、
特に自然河川の場合は、降雨や放水などで水量が増えたりすることがプラスになる時期があったり、
またマイナスになる時期もあります。
相模川等では毎日現場に「川の様子を見るためだけ」に、足を運んでいる人もいる位なのですが、
多くの人はできないので、こうしたサイトでの情報も参考にすると、
無駄足をふんだとか、無駄に時間を費やしてしまったなんて事が減らせると思います。
お役に立つようでしたら。
- 2015年3月20日
- コメント(0)
コメントを見る
バッシーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 8 時間前
- hikaruさん
- 名称不明
- 5 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 6 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 6 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 10 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
最新のコメント