プロフィール
バッシー
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:117
- 昨日のアクセス:223
- 総アクセス数:3115569
QRコード
▼ 立入禁止。
FIMOでも、
他のSNSでもここのところ、
これに関するログを挙げている方が散見します。
以前から不思議なのですが、
この手の話題って、
そこで釣りをしてたり、似たような状況下におかれている釣り場でやってる一般アングラーしか触れていないのだけれど、
メーカーとかメディア、プロアングラーとか影響力や発信力のある立場の人たちがちゃんと声を出すべき問題じゃないかな、と思う。
「マナーを守りましょう」と言うアングラーへの投げ掛けでも、
「釣りができるようにご配慮ください」と言う現場や関係者、団体への働きかけでも良いと思う。
いずれにしても、
自分達の扱っている商品を普及させられる環境の保全や確保って、
振興協会レベルで取り組まないと進まないと思うのだけれども。
でも、まずは自分達で出来るところから。
ここのところの「立入禁止」「釣り禁止」に関する内容としては、
漁業関係者に対して、マナーが悪いことについて、閉め出したと言う例が多い。
ルアーマンだけをさしている訳ではないし、
またむしろエサの人の方が該当している場合が多い。
今回は漁業関係者だけれど、
私有地であったり、
一般通行人がいる場所であったり、
駐車禁止の場所であったり、
橋の上から釣りしてるとか、
誰かから苦情を言われたら即アウトと言う「危険地域」は全国あちこちにあると思われる。
(そもそも違法な場所も含んでますが)
地域等によって事情が異なるので、
一概にここで挙げたような例とは限りませんが。
もともと釣りって、
比較的どこでも、誰でもやれたもの。
自分だって若い頃は、
アソコとかソチラとか、ソーラス条約以降入れなくなった場所で釣りをしていた。
そもそも入れたし、禁止でもなかったからだ。
時代は変わった。
釣りが認められている場所は限定され、
禁止と黙認と言う狭間のボーダーライン上に位置する釣り場が多数をしめるようになった。
「迷惑をかけない」
と言うことだけが唯一、黙認を継続する理由になっているのだが、
それも継続されてくると、
「黙認=開放」と解釈する人が出てきて、
やがて開放されているのを前提とした、
身勝手なルールがわいてくる。
そして、そのルールでさえも守らない人が出てくる。
すんな人たちが増えると、
そらがまたそこでのスタンダードとなり、
「迷惑を被っている人たち」の黙認・容認の限界を越えたところで、立入禁止を招くのです。
みなさんが書いてる通り「自業自得」。
そもそも、ルールみたいなモノがあること自体を知らないと言う人も増えてきますし。
自分も釣りをする一人として、
他人事とは思っていません。
「黙認」されている場所で釣りをすることもしてますし、
立入禁止とされている場所で釣りしたことはない!なんて事もありません。
かつて、と比べて気軽に釣りができて、
釣果も期待できる場所の持ち駒は少なくなりました。
でも、それはそれで仕方ないと考えています。
むしろ、
限られた状況の中でいかに引き出すスキル等身に付けるのかとか、
自分の頭で考え、
自分の足で稼いで探して、
と言うこと自体を「釣りの楽しみ」としているからです。
電車やバスで近くまで行ける場所、と言うのが大前提なので、
事前の下調べは入念にしますが、
あとは実際に現場に行って釣りができるのか、釣れるのか、他のタイミングなら釣れそうなのかとかを確かめる訳です。
言ってみれば、
折角休みの日を費やすのだから、
単純に「釣れた、釣れない」じゃなくて、
準備の時から、釣りが終わって何か食べてるところまでを楽しむ事に主眼を置いてます。
一時の釣れた・釣れないを追いかけていくのは簡単。
ですが、長らく釣りを趣味として続けていきたいのなら、
釣れていない、釣りをしていない時間も楽しめないと、
漁となんら変わらない。
釣れたか、釣れないかしか楽しめない人が増えているのはあちこちで「嘆き」として耳にしますが、
もともと釣りにくいはずのルアーで釣りをしているのだから、
そこだけに拘ってしまうと、
「ならお金使って、船に乗りなさい」
と言う結論になるのでは?
(船なら必ず釣れる訳ではないですが)
自分がそもそも、
魚がいるのが判ってる場所で釣りして、何が楽しいのか、と言う考え方なので、
こういう答えになってしまうのですが、
ルアーアングラーであるなら、
なんでルアー使うのか、
ルアーフィッシングの本質って何なのか、
それを理解している人が増えると、
楽しみ方って、もっと違うところにあるんじゃないかと思います。
釣り場を直接的に守ろうとか、
保全しようと言うのとは異なるスタンスではありますが、
釣りをしている人の意識が招いている一連の問題。
マナー違反をしている多くのエサの人には届かないログですが、
少なくとも届く範囲のルアーアングラーには、
違う意識でアプローチしていって欲しいなぁと思って、
こんなログを書いてみました。
難しいこと抜きに、
楽しく釣りができるような環境が保たれる事を願います。
他のSNSでもここのところ、
これに関するログを挙げている方が散見します。
以前から不思議なのですが、
この手の話題って、
そこで釣りをしてたり、似たような状況下におかれている釣り場でやってる一般アングラーしか触れていないのだけれど、
メーカーとかメディア、プロアングラーとか影響力や発信力のある立場の人たちがちゃんと声を出すべき問題じゃないかな、と思う。
「マナーを守りましょう」と言うアングラーへの投げ掛けでも、
「釣りができるようにご配慮ください」と言う現場や関係者、団体への働きかけでも良いと思う。
いずれにしても、
自分達の扱っている商品を普及させられる環境の保全や確保って、
振興協会レベルで取り組まないと進まないと思うのだけれども。
でも、まずは自分達で出来るところから。
ここのところの「立入禁止」「釣り禁止」に関する内容としては、
漁業関係者に対して、マナーが悪いことについて、閉め出したと言う例が多い。
ルアーマンだけをさしている訳ではないし、
またむしろエサの人の方が該当している場合が多い。
今回は漁業関係者だけれど、
私有地であったり、
一般通行人がいる場所であったり、
駐車禁止の場所であったり、
橋の上から釣りしてるとか、
誰かから苦情を言われたら即アウトと言う「危険地域」は全国あちこちにあると思われる。
(そもそも違法な場所も含んでますが)
地域等によって事情が異なるので、
一概にここで挙げたような例とは限りませんが。
もともと釣りって、
比較的どこでも、誰でもやれたもの。
自分だって若い頃は、
アソコとかソチラとか、ソーラス条約以降入れなくなった場所で釣りをしていた。
そもそも入れたし、禁止でもなかったからだ。
時代は変わった。
釣りが認められている場所は限定され、
禁止と黙認と言う狭間のボーダーライン上に位置する釣り場が多数をしめるようになった。
「迷惑をかけない」
と言うことだけが唯一、黙認を継続する理由になっているのだが、
それも継続されてくると、
「黙認=開放」と解釈する人が出てきて、
やがて開放されているのを前提とした、
身勝手なルールがわいてくる。
そして、そのルールでさえも守らない人が出てくる。
すんな人たちが増えると、
そらがまたそこでのスタンダードとなり、
「迷惑を被っている人たち」の黙認・容認の限界を越えたところで、立入禁止を招くのです。
みなさんが書いてる通り「自業自得」。
そもそも、ルールみたいなモノがあること自体を知らないと言う人も増えてきますし。
自分も釣りをする一人として、
他人事とは思っていません。
「黙認」されている場所で釣りをすることもしてますし、
立入禁止とされている場所で釣りしたことはない!なんて事もありません。
かつて、と比べて気軽に釣りができて、
釣果も期待できる場所の持ち駒は少なくなりました。
でも、それはそれで仕方ないと考えています。
むしろ、
限られた状況の中でいかに引き出すスキル等身に付けるのかとか、
自分の頭で考え、
自分の足で稼いで探して、
と言うこと自体を「釣りの楽しみ」としているからです。
電車やバスで近くまで行ける場所、と言うのが大前提なので、
事前の下調べは入念にしますが、
あとは実際に現場に行って釣りができるのか、釣れるのか、他のタイミングなら釣れそうなのかとかを確かめる訳です。
言ってみれば、
折角休みの日を費やすのだから、
単純に「釣れた、釣れない」じゃなくて、
準備の時から、釣りが終わって何か食べてるところまでを楽しむ事に主眼を置いてます。
一時の釣れた・釣れないを追いかけていくのは簡単。
ですが、長らく釣りを趣味として続けていきたいのなら、
釣れていない、釣りをしていない時間も楽しめないと、
漁となんら変わらない。
釣れたか、釣れないかしか楽しめない人が増えているのはあちこちで「嘆き」として耳にしますが、
もともと釣りにくいはずのルアーで釣りをしているのだから、
そこだけに拘ってしまうと、
「ならお金使って、船に乗りなさい」
と言う結論になるのでは?
(船なら必ず釣れる訳ではないですが)
自分がそもそも、
魚がいるのが判ってる場所で釣りして、何が楽しいのか、と言う考え方なので、
こういう答えになってしまうのですが、
ルアーアングラーであるなら、
なんでルアー使うのか、
ルアーフィッシングの本質って何なのか、
それを理解している人が増えると、
楽しみ方って、もっと違うところにあるんじゃないかと思います。
釣り場を直接的に守ろうとか、
保全しようと言うのとは異なるスタンスではありますが、
釣りをしている人の意識が招いている一連の問題。
マナー違反をしている多くのエサの人には届かないログですが、
少なくとも届く範囲のルアーアングラーには、
違う意識でアプローチしていって欲しいなぁと思って、
こんなログを書いてみました。
難しいこと抜きに、
楽しく釣りができるような環境が保たれる事を願います。
- 2016年1月25日
- コメント(5)
コメントを見る
バッシーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 5 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント