プロフィール
バッシー
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:73
- 昨日のアクセス:112
- 総アクセス数:3118148
QRコード
▼ (インプレ)PEライン、この頃。
- ジャンル:釣り具インプレ
- (ナイター, WSS湾岸シーバスソサエティ, シーバス, 横浜, SHIMANO, 横浜沖堤, KSSC川崎新堤シーバスクラブ, 川崎新堤, バッシー, COREMAN, デイゲーム)
とんと、
インプレ系のログを書いてませんでしたね?
今回はメインラインとなる、PEライン。
いろいろあるタックルの中で、
一番良し悪しを評価しにくいのは、
「PEライン」
ではないでしょうか?
「張りがある、腰がある」
とか
「結束強度が高い」
とか
「磨耗に強い」
とかって特長であったりするし、
正直よほど粗悪なラインでなければ、
好みや釣り方との相性の問題だったりする。
昔のPEラインを知るものからすれば、
表面加工はほとんど問題ないし、
結束強度は必要十分なレベルだし、
耐磨耗性なんかもフロロやナイロンに比べれば簡単に切れるのだから、
大きな違いはあまり感じられないからです。
良し悪しって書いたけど、
「悪し」はトラブルに直結するのですぐに感じられるけど、
「良し」の方は、
大抵が良いラインばかりなので、評価は非常にしにくい
あえて言うなら、
「コストパフォーマンス」
と言う視点からなら、論じやすいのかな、と思います。
あまりコスパを重視しないバッシーですが、
基本ずぼらで、メンテナンスが苦手。
大会が近い時期でもなければ、
釣りから帰ってリールを洗うことすら、
何ヵ月かに1度くらい。
先日一年半使ってきたエクスセンスLBのラインローラー&ベアリング(一体型)を交換して、
その巻き心地の変貌ぶりに感動したくらい(笑)
なので、
PEラインはほぼメンテナンスしない状態で、
どれくらいトラブルがなく使えるのかって言うのが、
「バッシー的良し悪しの基準」としての、
コスパをはかる目安にしています。
毎回ラインの潮抜きとかやってる人、正直尊敬します(笑)
バッシーなんて、
指で触ってザラつきとかのチェックは毎回してるけど、
リーダーすら切れるまではそのままなことも多いですから。
最近使ったPEラインは、
・SHIMANOピットブル12
・よつあみリアルデシックスX8
・シーガー完全シーバス
リアルデシックスだけずば抜けて高価なラインで、
150m約10000円。
ワーミングに0.4号を使いたかったので、
強いと評判なので買ってみたってとこです。
今年の年初まで使ってて標準となるのが、
シーガー完全シーバス。
以前の完全シーバスと比べて、格段に良くなってるのは確か。
その前に使っていた、
よつあみX8
とは性質が違うけど、
コスパと言う意味では非常に優れてる。
ノーメンテでも突然プツリがないので、
普通に3ヶ月くらいは使える。
で最近メインに使ってるのが、
SHIMANOピットブル12
中身はよつあみの原糸なのですが、
12本縒りを使ってみようと思ったからこれにしてみたのですが、
正直12本縒りのメリットが何なのかは実感できません。
若干ハリがあり、表面がツルッとしてる。
好みと言う点ではベスト。
なんのトラブルもなく、
また普通に不安なく使えているのですから、
良いラインなのだと言うことは言えると思います。
12本縒りと言うことでメリットを感じる点を挙げれば、
「伸びがほぼ無い」
ソリッドティップのDaystarで、
レバーブレーキリールの組合せをメインで使ってるので、
レバーはオン状態でリトリーブしてるので、
(食い込ませ重視で)
バイトがあった時は、
ティップが瞬間的に曲がり込み、
リールが一瞬滑る感じになるのですが、
そこで若干でも伸びのあるPEだと確実にアワセが遅れることになりますが、
ピットブル12だとそのタイミングでアワセて丁度良い。
VJやIPのように巻いてる時間が長いけどバイトは止めたときなどに多いルアーや、
PBのようにアクションを入れてラインテンションが抜けるタイミングの多いルアーの使用時に、
ピットブル12の「伸びがほぼ無い」特長が活きるのは実感します。
逆に硬めのロッドで巻き続ける釣り方をする人は、
少々バラしが増えることになるのかも知れません。
少なくともDaystarや曲がるロッドのユーザーでしたら、
ピットブル12は
「買っといて損はないよ!」
と言えるのかな。
で、リアルデシックス。
ワーミングでの使用時、
水切れが良いのでアルカリダートしても糸鳴りせず、
細いながら張りがあるので扱いやすいラインなのですが、
使用5回目くらいから突如、切れることが増えました。
丁度エイと格闘した直後から一気に。
0.4号と言う細さもあるのでしょうが、
強い力が断続的に掛かったことで、
8本の縒り糸の中で切れた糸があったのでしょうか。
細い分、不可が掛かりやすくなったのだとは思いますが。
メインで使ってる0.6号から大きな違いがないのにこれでは正直、
根掛かりの多い釣り場、
ジャーキングで力の掛かりにオンオフが生じる、
パワフルな魚が多いような時期には不安が残ります。
高価なラインゆえ、
ある程度雑に使っても、
3ヶ月くらいはノントラブルであって欲しかったなぁと言うのが本音。
0.6号を使っていたらまた違ったのかもしれませんが、
それくらいの番手になると、
ピットブル12が勝る、と言うのが正直な感想。
ほんの数年前と違って、
3000円も出せば、かなり良いPEラインが買えるのが今。
頻繁に巻き替えて、
ちゃんとメンテナンスする人でしたら、
どんなラインを使っても問題ないでしょうが、
3ヶ月~半年くらいは使い続けるって人が多いと思いますので、
巻き替える時の参考にでもなれば、と。
- 2018年6月26日
- コメント(0)
コメントを見る
バッシーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 4 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 4 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 5 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 6 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 9 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
最新のコメント