プロフィール
バッシー
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:37
- 昨日のアクセス:178
- 総アクセス数:3117763
QRコード
▼ 岸ジギ、盲点。
- ジャンル:style-攻略法
すっかりアタマの中が、岸ジギです。
電車の中でも、際が気になる、今日この頃(笑)
岸ジギシリーズ、バックナンバーを含めて、一気に読んでくださった方もいるみたいで、やり甲斐がありますね~!
岸ジギタックルの中で、意外に盲点となっているのは、
「フロントフック」ではないでしょうか。
今回のこだわりは、コレ。
クロスウォーター・爆岸を除き、
フロントフックは標準装備されておらず、自分で買って着けないとならないにも関わらず、
ここにこだわってる方は少ないようです。
テールフックを段差にしたり、
エビらないように気を付けたりするのとは対照的に。
しかし、フォールへのバイトが大半を占める岸ジギで大事なフックは、フロントなんです。
とは言え、多くの方が既に「岸ジギ専用フック」を使っていますね。
バッシーのこだわりは、もう一歩踏み込んで、
「コンディションでの使い分け」

スタメン、というか標準にしているのは、
「コアマンこだわりアシストフックM」
刺さり、強度が適度で、散発にヒットするようなら、先発完投するタイプ。
ですが、稀に「ジグが着底しない!」なんて、
嬉しい悲鳴の時があります。
そんな時は、サクッとパワーファイトして、サカナを散らさないように手早くランディングする必要があります。
自分はバイトラッシュになったら、様々なジグを試したくなるので、
ジグチェンジの際にフロントフックを、
太軸の「がまかつ岸壁フック#4」
にジグごと交換しています。
パワーファイトはもちろん、
ランディング後にプライヤーで強く引っこ抜いても変形しないので、
手返しが速くなり、ラッシュを楽しめると言う訳です。
逆にショートバイトが頻発する、
掛けてもフックが引っ掛かってるだけなのが多い、
なんて時は、
1つは細軸でフックポイントがストレートで長い、
「クロスウォーター・爆岸アシストS」
細軸のスクエア型で、パワーファイトや数釣りには向きませんし、根掛かりも増えますが、
バイトをフッキングに変える率は上がります。
もう1つはフックを口の中に入れて、さらに口の硬い場所の中の軟らかい箇所にフッキングさせるのを狙って、
フックサイズを下げる方法。
この場合は「コアマンこだわりアシストS」を使ってます。
Mサイズとほとんど差がないように感じますが、
Mサイズよりヒットさせたらバラしは減りました。
イイ場所に掛かる事も増えましたが、強度は若干落ちるので、中継ぎのポジションですね。
これらのフックを使い分ける、
と言っても釣り場でフロントフックを装着するのは案外面倒。
自分は、
「バレーヒル岸壁スイベル」
みたいなモノに予め全種類のフックを装着しておきます。
岸壁スイベルは、
スプリットリングが大きく、プライヤー無しでジグ交換が出来て便利ですが、
このスイベルごと結び直して交換してしまえば、スピーディーかつ機能的ですよ!
ちなみに、釣り場へのフックの持ち込みはpisi:zのビニールポケットに、種類ごとに入れています。

これは管つりコーナーで見つけられますよ。
ジグに着けたままにしないのは、ここまでフックの使い分けにこだわっても、ジグがぶつかってフックポイントが甘くなったりしては意味がなくなってしまうからです。
釣り場で装着しても、そんなに時間はかかりませんよ!
持ってくフックも少なく済みますしね。
これで、キャッチ率上がっちゃうかも?
電車の中でも、際が気になる、今日この頃(笑)
岸ジギシリーズ、バックナンバーを含めて、一気に読んでくださった方もいるみたいで、やり甲斐がありますね~!
岸ジギタックルの中で、意外に盲点となっているのは、
「フロントフック」ではないでしょうか。
今回のこだわりは、コレ。
クロスウォーター・爆岸を除き、
フロントフックは標準装備されておらず、自分で買って着けないとならないにも関わらず、
ここにこだわってる方は少ないようです。
テールフックを段差にしたり、
エビらないように気を付けたりするのとは対照的に。
しかし、フォールへのバイトが大半を占める岸ジギで大事なフックは、フロントなんです。
とは言え、多くの方が既に「岸ジギ専用フック」を使っていますね。
バッシーのこだわりは、もう一歩踏み込んで、
「コンディションでの使い分け」

スタメン、というか標準にしているのは、
「コアマンこだわりアシストフックM」
刺さり、強度が適度で、散発にヒットするようなら、先発完投するタイプ。
ですが、稀に「ジグが着底しない!」なんて、
嬉しい悲鳴の時があります。
そんな時は、サクッとパワーファイトして、サカナを散らさないように手早くランディングする必要があります。
自分はバイトラッシュになったら、様々なジグを試したくなるので、
ジグチェンジの際にフロントフックを、
太軸の「がまかつ岸壁フック#4」
にジグごと交換しています。
パワーファイトはもちろん、
ランディング後にプライヤーで強く引っこ抜いても変形しないので、
手返しが速くなり、ラッシュを楽しめると言う訳です。
逆にショートバイトが頻発する、
掛けてもフックが引っ掛かってるだけなのが多い、
なんて時は、
1つは細軸でフックポイントがストレートで長い、
「クロスウォーター・爆岸アシストS」
細軸のスクエア型で、パワーファイトや数釣りには向きませんし、根掛かりも増えますが、
バイトをフッキングに変える率は上がります。
もう1つはフックを口の中に入れて、さらに口の硬い場所の中の軟らかい箇所にフッキングさせるのを狙って、
フックサイズを下げる方法。
この場合は「コアマンこだわりアシストS」を使ってます。
Mサイズとほとんど差がないように感じますが、
Mサイズよりヒットさせたらバラしは減りました。
イイ場所に掛かる事も増えましたが、強度は若干落ちるので、中継ぎのポジションですね。
これらのフックを使い分ける、
と言っても釣り場でフロントフックを装着するのは案外面倒。
自分は、
「バレーヒル岸壁スイベル」
みたいなモノに予め全種類のフックを装着しておきます。
岸壁スイベルは、
スプリットリングが大きく、プライヤー無しでジグ交換が出来て便利ですが、
このスイベルごと結び直して交換してしまえば、スピーディーかつ機能的ですよ!
ちなみに、釣り場へのフックの持ち込みはpisi:zのビニールポケットに、種類ごとに入れています。

これは管つりコーナーで見つけられますよ。
ジグに着けたままにしないのは、ここまでフックの使い分けにこだわっても、ジグがぶつかってフックポイントが甘くなったりしては意味がなくなってしまうからです。
釣り場で装着しても、そんなに時間はかかりませんよ!
持ってくフックも少なく済みますしね。
これで、キャッチ率上がっちゃうかも?
- 2013年7月9日
- コメント(2)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 8 時間前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 1 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 1 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 3 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 5 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント