プロフィール
バッシー
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:81
- 昨日のアクセス:205
- 総アクセス数:3115738
QRコード
▼ 意図できない「偶然性」。
ジョイントビッグベイト。
身近な方には良く話しているように、
「大きなシンペンだと思って使えば」
「ワーム使うのと特に変わりはない」
である程度合っていると思う。
ある程度流れが出ている場所で使うにあたっては。
つまりは、流していく釣り。
結局これが一番反応が得られている。
普通の「大きなシンペン」と違うのは
「結合部があって、常にシルエットが変化している」
良く言われるように、
流している場合、そのU字ターンしている一連の動きで、
ボディが横になり、
腹や背を見せて、
最後は逃げるように尻側を見せる、
と言う見え方になる訳ですが、
ただの一度として完全な棒になっている事はない。
この時、
実際の大きさよりデカく(太く)見せる場合と、
小さく(細く)見せる場合があります。
シーバスって、捕食行動の際、獲物をよ~く見ていて、
ココと言う捕食するスポットに差し掛かった獲物が、
「喰える!」と思えた瞬間に狙い澄ましてバイトしてきます。
が、
「喰えるかな?」と狙い澄ましたタイミングとスポットで瞬間デカく見えたとしたら、
鳥が近づくと目玉模様を見せる擬態で身を守る昆虫がいるように、
捕食しようとしていた側が一瞬怯んでしまうのです。
で、
「デカく見せる姿勢変化」
「小さく見せる姿勢変化」
は、アングラー側では意図的に操作することができません。
バイトがなかったからといって、
シーバスがいなかったのかと言えば、
こんなことが水中で起こっている可能性があります。
じゃあそうなるまで何回も流し直せば良いかと言うと、
ランカーであるほど、チャンスは一回切り。
一度見切ったルアーを、
次にバイトする可能性は極めて低い。
特にビッグベイトでは。
他のルアーでも同じことがあります。
特に「ダートを入れる釣り」。
アルカリダートとか岸ジギみたいな釣り方は連続ダートなので違います。
「一発だけダートを入れる釣り方や状況」の場合です。
最近経験したのは昨秋のWSSクラシック。
湾奥の壁際で反応が得られた状況だったのですが、
アルカリダート的なものには反応が得られず、
と言ってストレートリトリーブではショートバイト。
水面まで追わせて、ワンダート入れるとバイトしてくると言う割とシビアな展開。
このワンダート、
壁から逃げるようなダートになった時のみ、
「待てコラ!」と揉んどりうってバイトしてくるのですが、
ストレートリトリーブでの誘いからワンダートだけ入れるので、
ワームがどちらにダートするか制御不可。
それでも数本ゲット出来ましたが、
意図的に操作できていたら、また違った順位だったかもしれません。
リップのあるルアーと違い、
直前のルアーの頭の向き、
ラインやリーダーの弛む方向、
水流がルアーに当たる箇所や加減など、
それら次第では、
イメージしているような状態が出せないどころか、
「外れ」を引き続けると、ことごとく釣れない方向に出てしまうこともある訳です。
エキスパートでさえもこの偶然性には敵わないので、
逆に考えたら、
こういうファクターが偶然重なって、ビギナーズラックが起きたりするのも、釣りの面白いところなのかもしれませんね。
意図的にできることも多くありますが、
多くのルアーでうたい文句になってる、
「流れの変化でイレギュラーアクション」
のように、
要素のひとつを偶然性に頼るのもアクション。
しかもそれがバイトを引き出すことにつながっている事も多いわけですが、
エキスパートは使うルアー、チューニング等でコントロールできる範囲を拡げた上で、
偶然に起こる「幸運」を期待しているものです。
だから、
使うルアーを熟知し、
シーバスがいるであろうシチュエーションをイメージして万全のアプローチをした上で、
気楽に構えているのが大事なのかも知れませんね。
身近な方には良く話しているように、
「大きなシンペンだと思って使えば」
「ワーム使うのと特に変わりはない」
である程度合っていると思う。
ある程度流れが出ている場所で使うにあたっては。
つまりは、流していく釣り。
結局これが一番反応が得られている。
普通の「大きなシンペン」と違うのは
「結合部があって、常にシルエットが変化している」
良く言われるように、
流している場合、そのU字ターンしている一連の動きで、
ボディが横になり、
腹や背を見せて、
最後は逃げるように尻側を見せる、
と言う見え方になる訳ですが、
ただの一度として完全な棒になっている事はない。
この時、
実際の大きさよりデカく(太く)見せる場合と、
小さく(細く)見せる場合があります。
シーバスって、捕食行動の際、獲物をよ~く見ていて、
ココと言う捕食するスポットに差し掛かった獲物が、
「喰える!」と思えた瞬間に狙い澄ましてバイトしてきます。
が、
「喰えるかな?」と狙い澄ましたタイミングとスポットで瞬間デカく見えたとしたら、
鳥が近づくと目玉模様を見せる擬態で身を守る昆虫がいるように、
捕食しようとしていた側が一瞬怯んでしまうのです。
で、
「デカく見せる姿勢変化」
「小さく見せる姿勢変化」
は、アングラー側では意図的に操作することができません。
バイトがなかったからといって、
シーバスがいなかったのかと言えば、
こんなことが水中で起こっている可能性があります。
じゃあそうなるまで何回も流し直せば良いかと言うと、
ランカーであるほど、チャンスは一回切り。
一度見切ったルアーを、
次にバイトする可能性は極めて低い。
特にビッグベイトでは。
他のルアーでも同じことがあります。
特に「ダートを入れる釣り」。
アルカリダートとか岸ジギみたいな釣り方は連続ダートなので違います。
「一発だけダートを入れる釣り方や状況」の場合です。
最近経験したのは昨秋のWSSクラシック。
湾奥の壁際で反応が得られた状況だったのですが、
アルカリダート的なものには反応が得られず、
と言ってストレートリトリーブではショートバイト。
水面まで追わせて、ワンダート入れるとバイトしてくると言う割とシビアな展開。
このワンダート、
壁から逃げるようなダートになった時のみ、
「待てコラ!」と揉んどりうってバイトしてくるのですが、
ストレートリトリーブでの誘いからワンダートだけ入れるので、
ワームがどちらにダートするか制御不可。
それでも数本ゲット出来ましたが、
意図的に操作できていたら、また違った順位だったかもしれません。
リップのあるルアーと違い、
直前のルアーの頭の向き、
ラインやリーダーの弛む方向、
水流がルアーに当たる箇所や加減など、
それら次第では、
イメージしているような状態が出せないどころか、
「外れ」を引き続けると、ことごとく釣れない方向に出てしまうこともある訳です。
エキスパートでさえもこの偶然性には敵わないので、
逆に考えたら、
こういうファクターが偶然重なって、ビギナーズラックが起きたりするのも、釣りの面白いところなのかもしれませんね。
意図的にできることも多くありますが、
多くのルアーでうたい文句になってる、
「流れの変化でイレギュラーアクション」
のように、
要素のひとつを偶然性に頼るのもアクション。
しかもそれがバイトを引き出すことにつながっている事も多いわけですが、
エキスパートは使うルアー、チューニング等でコントロールできる範囲を拡げた上で、
偶然に起こる「幸運」を期待しているものです。
だから、
使うルアーを熟知し、
シーバスがいるであろうシチュエーションをイメージして万全のアプローチをした上で、
気楽に構えているのが大事なのかも知れませんね。
- 2016年1月27日
- コメント(0)
コメントを見る
バッシーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 23 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント