プロフィール

とくちゃん

広島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:333
  • 昨日のアクセス:516
  • 総アクセス数:659102

タグ

アーカイブ

2024年 8月 (4)

2024年 7月 (9)

2024年 6月 (9)

2024年 5月 (8)

2024年 4月 (3)

2024年 3月 (2)

2024年 2月 (5)

2024年 1月 (6)

2023年12月 (4)

2023年11月 (7)

2023年10月 (10)

2023年 9月 (6)

2023年 8月 (4)

2023年 7月 (7)

2023年 6月 (6)

2023年 5月 (4)

2023年 4月 (6)

2023年 3月 (5)

2023年 2月 (6)

2023年 1月 (5)

2022年12月 (2)

2022年11月 (5)

2022年10月 (5)

2022年 9月 (7)

2022年 8月 (7)

2022年 7月 (6)

2022年 6月 (8)

2022年 5月 (7)

2022年 4月 (5)

2022年 3月 (8)

2022年 2月 (6)

2022年 1月 (4)

2021年12月 (5)

2021年11月 (8)

2021年10月 (6)

2021年 9月 (10)

2021年 8月 (5)

2021年 7月 (10)

2021年 6月 (8)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (3)

2021年 3月 (9)

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (10)

2020年12月 (5)

2020年11月 (8)

2020年10月 (5)

2020年 9月 (8)

2020年 8月 (5)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (12)

2020年 5月 (6)

2020年 4月 (13)

2020年 3月 (11)

2020年 2月 (7)

2020年 1月 (3)

2019年12月 (6)

2019年11月 (6)

2019年10月 (4)

2019年 9月 (2)

2019年 8月 (1)

2019年 7月 (6)

2019年 6月 (6)

2019年 5月 (6)

2019年 4月 (4)

2019年 3月 (5)

2019年 2月 (6)

2019年 1月 (5)

2018年12月 (9)

2018年11月 (5)

2018年10月 (1)

2018年 9月 (3)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (1)

2018年 6月 (5)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (6)

2018年 3月 (5)

2018年 2月 (4)

2018年 1月 (4)

2017年12月 (4)

2017年11月 (6)

2017年10月 (4)

2017年 9月 (3)

2017年 8月 (3)

2017年 7月 (5)

2017年 6月 (3)

2017年 5月 (4)

2017年 4月 (4)

2017年 3月 (6)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (9)

2016年12月 (3)

2016年11月 (5)

2016年10月 (5)

2016年 9月 (2)

2016年 8月 (3)

2016年 7月 (2)

2016年 5月 (1)

2016年 4月 (8)

2016年 3月 (4)

2016年 2月 (6)

2016年 1月 (4)

2015年12月 (7)

2015年11月 (4)

2015年10月 (2)

2015年 9月 (4)

2015年 8月 (5)

2015年 7月 (6)

2015年 6月 (3)

2015年 5月 (5)

2015年 4月 (7)

2015年 3月 (4)

2015年 2月 (4)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (4)

QRコード

根魚はジアイの釣りですなあ。

休みが出来た。

新月大潮廻り、良いことにはならないだろうが、いつものポイントを攻めて見る。

満ち上がりから下げに変わるタイミングを狙って見る。

明かりのある場所を攻めれば、カサゴは数釣れるかもしれないが、今回は敢えて、外道狙い。


闇場を狙う。

しかし、気を付けないといけない。また猪に出くわすかもしれないし、格闘王がG子と星空の下、子孫繁栄の儀式をしているかもしれない、、、、、、、、!!?

気を付けながら、バイトの無い時間を耐えながら、キャストし続ける。

昨年やり続けた、ボトムチヌで、バイトが無くてもやり続ける根性は付けた。
”カサゴなら、絶対居る。” 数少ない川でのチヌよりは気が楽。

小さなバイトを何回か、ミスフッキングし、ようやく
beskrd979csg9w3pgfho_480_480-8c710f1f.jpg
このサイズは、3.4インチのハイドロスティックだとなかなかハリ掛かりしないが、なんとか掛けた。


今回はもう一つの課題のチェックもある。
ショックリーダーを2.5号→3号に変更。フリーショットリグの捨て糸もグランドマックスの2号をとりあえず使い、シンカーロストがどのぐらい減るのかを調べる。

2回、完全なる根掛かりをヤラカし、シンカーはロストしたが、ウィードに巻かれても、この号数なら強く引っ張れば、巻かれず回収出来る。

シンカーロスト、今回はかなり減らせた。




そのまま、潮止まりを迎え、手前の敷石廻りでごくたまに小さなカサゴがアタックしてくる以外のバイトは無くなった。

しばらくして、潮が先ほどまでと逆に動き始める。

UPにキャストして、ラインスラッグを回収、テンションを掛けながら落として行く、、、、

落ちきり、少し待つと、深めのバイト、、竿を傾けフッキングしてゴリ巻き。
cbmzadxhhekeua4hwdym_480_480-41ae8847.jpg
小さいが、ジアイが来たみたいだ。

続いては、ゴロゴロが感じれる所で、一点シェイク!で、ゴッゴーーン。

少し重くなった。藻と一緒に上がってくる。
w3h99zoray586dffsuyr_480_480-e3538a39.jpg
カサゴサイズUP

次、キャストして、手前まではNO反応。
敷石際で、シェイクしていると、一気に持っていくアタリ。

リールささっと巻いて、ロッドを下げ、フッキングをカマしつつ、一気にリールを巻きあげる。

軟弱なクロノス672LBがバットまで曲がる、魚もぐんぐん引く。

アイツだろう。カサゴとは明らか違う。
水面から浮かし、タモも届かないので、一気に巻き上げる。

gvi9he4t55odw6kj8vov_480_480-777b87d8.jpg
小型のアコウだが、久しぶり。
狙って釣ったので、今日はうれしい。

優しくリリースして、20m程度移動、ボロボロになったワームを交換、リーダーチェックなどして、釣り再開。

再開一発目。
着底と同時に、コンコンコンとワームを持っていく。
ガツンと合わせてリールを速く巻き上げる。
yj9s5kkeft27wgdmwz56_480_480-fab17e46.jpg

活性は上がっている。もう少し楽しめそうだ。

次のキャスト。


今日のアクションは、
キャストして、スラッグ回収、ラインを張りつつ着底からしばらく待って、一点シェイクを20秒程度、リグ移動の為、リフト&フォールで着底、ワームが数十センチ浮き上がり、浮き止めにフックが当たって落ちたのをなんとなく感じたらまた一点シェイク。

この一点シェイクをカーンと一気に持っていくヤツ。
重さを感じて、フルフッキングを噛ます。

リールを巻きつつファイトを開始すると、再びクロノスがバットから曲がり、ラインが鳴く。

間違いなく、アイツ。

無理矢理抜き上げる。
クロノス意外とバットパワーあります。
grndfniwo8sux9bwnsms_480_480-da73b854.jpg
ダイワのバスロッドのエントリークラスのLパワーでやりとりするのは、これぐらいが限界に近いサイズです。

このポイントで、一晩で2匹は初めてなので、なんとなくうれしい。
ココで力尽きて終了。

ラインシステムはこの場所は、コレでいけそう。

様子見ながら、こそこそやります。







 

コメントを見る