プロフィール

西村

島根県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2022年10月 (1)

2022年 9月 (2)

2022年 8月 (1)

2022年 7月 (2)

2022年 6月 (2)

2022年 5月 (4)

2022年 3月 (4)

2022年 2月 (5)

2022年 1月 (2)

2021年12月 (4)

2021年11月 (6)

2021年10月 (8)

2021年 9月 (2)

2021年 7月 (1)

2021年 6月 (4)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (4)

2021年 3月 (3)

2021年 2月 (6)

2021年 1月 (4)

2020年12月 (3)

2020年11月 (6)

2020年10月 (3)

2020年 9月 (2)

2020年 8月 (4)

2020年 7月 (8)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (3)

2020年 4月 (4)

2020年 3月 (4)

2020年 2月 (1)

2020年 1月 (7)

2019年12月 (3)

2019年11月 (5)

2019年10月 (5)

2019年 9月 (6)

2019年 8月 (7)

2019年 6月 (1)

2019年 5月 (10)

2019年 4月 (9)

2019年 2月 (1)

2019年 1月 (5)

2018年12月 (3)

2018年11月 (7)

2018年10月 (9)

2018年 9月 (9)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (2)

2018年 6月 (4)

2018年 5月 (9)

2018年 4月 (7)

2018年 3月 (3)

2018年 2月 (5)

2018年 1月 (4)

2017年12月 (2)

2017年11月 (9)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (8)

2017年 8月 (1)

2017年 7月 (6)

2017年 6月 (5)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (7)

2017年 3月 (7)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (5)

2016年12月 (4)

2016年11月 (6)

2016年10月 (13)

2016年 9月 (7)

2016年 8月 (13)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (7)

2016年 5月 (9)

2016年 4月 (6)

2016年 3月 (4)

2016年 2月 (1)

2016年 1月 (2)

2015年12月 (6)

2015年11月 (2)

2015年10月 (14)

2015年 9月 (2)

2015年 8月 (7)

2015年 7月 (6)

2015年 6月 (6)

2015年 5月 (5)

2015年 4月 (5)

2014年12月 (11)

2014年11月 (11)

2014年10月 (7)

2014年 9月 (11)

2014年 8月 (9)

2014年 7月 (7)

2014年 6月 (5)

2014年 5月 (6)

2014年 4月 (6)

2014年 3月 (1)

2014年 2月 (2)

2014年 1月 (3)

2013年12月 (2)

2013年11月 (2)

2013年10月 (5)

2013年 9月 (3)

2013年 8月 (4)

2013年 7月 (1)

2013年 6月 (5)

2013年 5月 (3)

2013年 4月 (1)

2013年 3月 (4)

2013年 2月 (5)

2013年 1月 (2)

2012年12月 (2)

2012年 7月 (1)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (3)

2012年 4月 (7)

2012年 3月 (2)

2012年 2月 (2)

2011年11月 (2)

2011年 7月 (3)

2011年 5月 (2)

2011年 4月 (1)

2011年 3月 (2)

2011年 2月 (1)

2011年 1月 (2)

2010年12月 (2)

2010年11月 (4)

2010年10月 (3)

2010年 9月 (2)

2010年 8月 (6)

2010年 7月 (6)

2010年 6月 (5)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:34
  • 昨日のアクセス:153
  • 総アクセス数:1494742

ラインの話 2015(笑)

  • ジャンル:釣り具インプレ
ようやく引越しのゴタゴタが収束しつつある前半戦クライマックスの時期。
が、もう少し釣りには行けそうに無い(笑)

まぁ、こうやってタックルの話とか書いてる時は大抵釣りに行けてないかいい釣りが出来てないって時で(笑)
釣れてはなくてもいい釣りが出来てたらログは書けるんですがね。


さて、発展目覚ましいラインの話。
年々良いもの、新しいもの様々出てくるので使ってみた感触とかオススメのラインなんかをダラダラと書いて見ようかなと。

1. G-ソウル X8 アップグレード(よつあみ)

u7raeydptearhx64dmc5_300_220-81242d9e.jpg

強力:★★★
耐久性:★☆☆
操作性:★★★
細さ:★★★
最近お気に入りなこのライン。
値段はまぁ、ソコソコ。
全体的に張りはあるんだけど強すぎずしなやかな感じ。
表面凹凸も小さく静かなライン。
他社のラインより細く仕上がってるので、ワンランク太い糸が入れられる。
これだけ細く仕上がってるのに初期状態の強力は強め。
しかし、特に0.8号以下で見られるのだがきつめにドラグを入れたときに呆気なく切れる時がある、ほんとに突然。
少し傷んだなと感じたら長めに糸を捨てるか、早めに裏返す必要がある。
200m巻きが有るのが嬉しい。


2. ラピノヴァ(ラピノバ?(笑))(ラパラ)

bh2iijz2vrf6546ka9h8_400_400-4699ffe0.jpg

強力:★★★
耐久性:★★☆
操作性:★★★
細さ:★★☆
みんな大好きラピノバ(笑)
コスパ最強。
直線強力も強いし、コシも適度にある。
リトリーブの時にキュルキュルは言うけど気になるほどではない。
総合力に優れたラインで、何の不満も出ない。
毛羽立ちとそこから予測される強度低下がほぼ一致するので上記アップグレードなんかと比べると劣化管理がしやすい。
コーティングは少しネチャッとした感じ。
こちらも200m巻きがあるので嬉しい。


3. マックスビート(ゴーセン)

5s44k5vgr9nepztde85x_311_400-58a1225a.jpg

強力:★☆☆
耐久性:★☆☆
操作性:★★★
細さ:★★★

細い、そして弱い(笑)
1号以上を使うならあまり気にはならないけど0.6号とかを使うと抜き上げとか怖い。
糸自体は細いので操作性はかなりいい。
コーティングがサラッとしているので実は現行市販PEで使ったことのあるものの中で一番飛距離が出る。
毛羽立ちが見つかった部分は確実にアウトなのでカットしないと痛い目を見ることに…。
4本撚りだけど表面は割りと滑らか。
正直コレを買うならラピノヴァ買う。


4. スーパーPE ゼロファイター(ヤマトヨ)

rb3rgjezi5mkpekrj647_480_480-ef853cc5.jpg

強力:★★☆
耐久性:★★☆
操作性:★★☆
細さ:★★★

あ、ジギング用だけど(笑)
キャスティングにも普通に使える。
細いし、強度、操作性共に問題なし。
0.6号を3巻位使ったが持ちも普通にいいし、突発切れとかも無かった。
ただし巻きが弛いらしく、少し伸びを感じる。
フルキャスト先でのバイトでアワセが効かなかった事がたまにあった。
コレをメリットと取るかデメリットと取るかではあるが…。


5. ハードコアPE X4(デュエル)

w756yrdh92ddghwf7vjk_430_260-2344d7bb.jpg

強力:★★★
耐久性:★★★
操作性:★☆☆
細さ:★☆☆

まぁ、強さ的には問題はなかった。
が、表記より太い。
コーティングはバキバキ効いているので少し操作性が悪い。
糸も鳴るし。
まぁ、安いし他に売ってなかったら買っても良いかな…と言うレベル。

eifh5pvet3ayd4i83yjo_110_110-e15b6c52.jpg

ただしこの上質な下着のような色がラインアップされているので手が伸びそうになる(笑)


6. ハードコアPE X8(デュエル)

omurhj3ap7k6c9gthcrj_430_260-c7698230.jpg

強力:★★★
耐久性:★★★
操作性:★★★
細さ:★★☆

悪くない。
強さも問題ないし、耐久性もソコソコ出ている。
何より毛羽立ってきてもノットが決まる。
太さも表記通りぐらいで糸の鳴りも静か。
ただし、お値段がねぇ…。
コレ買うならアップグレード買います。

34uger9mm24jvbi3hwp8_110_110-3286fec7.jpg

でも…上質な下着のような色があるので思わず……(爆)


7. シルバースレッドPE(ユニチカ)

eexpkuxdsn23t37u592u_276_277-39bd68ca.jpg

強力:★☆☆
耐久性:★☆☆
操作性:★★★
細さ:★★☆

まだ売ってるのかな、コレ。
一昔前だったけど結構好きだったヤツ。
号数だけサバ読んで表記より太いラインばっかりだった7年前からちゃんと細かったライン。
20巻きは使ったんじゃ無いかな…。
今となっては時代遅れ感は否めないが…。
コーティングはサラッとしてるので飛距離は普通に出る。
強力を一つ星にしている理由は、IGFAのテストラインだから。
つまり、20lbなら9キロ以内で切れる。
調子こいてドラグを入れてたら、見事に逝かれました(汗)


8. キャストアウェイPE(サンライン)

fh6sgy8xbv8dszns9sx9_320_261-b051364d.jpg

強力:★★☆
耐久性:★☆☆
操作性:★★☆
細さ:☆☆☆

これも1世代前のライン。
発売当時から20巻は使った。
初期強力はまあまあだが劣化し出すとプチプチ切れる。
コーティングは独特な感じでパリパリとした、松ヤニのような感じ。
表記よりだいぶ太い。
あと、コーティングが固いせいか8本撚りのクセにやたらウルサイ(笑)
ラピノヴァの方がなんぼか静か(笑)
ただ、他のPEより比重が若干高いのでドリフトの際や風のある日には意外と扱いやすい。

しかし、やはり色が良いよねぇ…(爆)


9. シーバスPE パワーゲーム(東レ)

ammdg5yifzu92e2vj2m6_250_250-aeafbe6c.jpg

強力:★★★
耐久性:★★★
操作性:★★☆
細さ:★★☆

もはや説明不要の最強ライン。
後発のラインに細さやそこから来る操作性等でのヒケを若干感じることがあるものの、それを補って余りある絶対的な信頼感。
1号以上を入れていたら絶対に切られる気がしない。
150m巻きしかないのだが、言い返せば早めに裏返せって事なのかと。
正直太さと強力(と値段(笑))の関係で普段釣りはアップグレードに移行しつつあるが、年に数回、ここ一番で頼りたくなるライン。


10. R18 完全シーバス(クレハ)

xo4kewfiwriprha5wv2p_240_294-77a122f0.jpg

強力:★★★
耐久性:☆☆☆
操作性:★★☆
細さ:★★☆

初期状態であれば少しコーティングがきつめな普通のPE。
ガイドに緑色がこびりつくぐらい、バキバキに付着してます(笑)
コーティングが剥がれてからのラインの劣化が凄まじく早く、使い込むとFGノットが決まらなくなる。(締め込みでプチプチ切れ出す)
それ以外は、ホント普通のライン。



以降、使ってみたいライン
◆シルバースレッド ショアゲームPE(ユニチカ)
jo9fy6x4mezmbyo6krf5_223_285-39fc7316.jpg
色は良いんだけど(笑) 強力低そう…。

◆PEストロング8(ヤマトヨ)
atkwyfknpw22eizte4jj_480_480-cb341659.jpg
色が派手すぎる(笑)

◆Xワイヤー4(デュエル)
n4si5jbg6mfrsjw7vam8_300_300-2e0e5af6.jpg
先代Xワイヤーにはずいぶんとお世話になりました…。


ってか、釣り行けるのか?俺…(笑)

コメントを見る