プロフィール

西村

島根県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/4 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

検索

:

アーカイブ

2022年10月 (1)

2022年 9月 (2)

2022年 8月 (1)

2022年 7月 (2)

2022年 6月 (2)

2022年 5月 (4)

2022年 3月 (4)

2022年 2月 (5)

2022年 1月 (2)

2021年12月 (4)

2021年11月 (6)

2021年10月 (8)

2021年 9月 (2)

2021年 7月 (1)

2021年 6月 (4)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (4)

2021年 3月 (3)

2021年 2月 (6)

2021年 1月 (4)

2020年12月 (3)

2020年11月 (6)

2020年10月 (3)

2020年 9月 (2)

2020年 8月 (4)

2020年 7月 (8)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (3)

2020年 4月 (4)

2020年 3月 (4)

2020年 2月 (1)

2020年 1月 (7)

2019年12月 (3)

2019年11月 (5)

2019年10月 (5)

2019年 9月 (6)

2019年 8月 (7)

2019年 6月 (1)

2019年 5月 (10)

2019年 4月 (9)

2019年 2月 (1)

2019年 1月 (5)

2018年12月 (3)

2018年11月 (7)

2018年10月 (9)

2018年 9月 (9)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (2)

2018年 6月 (4)

2018年 5月 (9)

2018年 4月 (7)

2018年 3月 (3)

2018年 2月 (5)

2018年 1月 (4)

2017年12月 (2)

2017年11月 (9)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (8)

2017年 8月 (1)

2017年 7月 (6)

2017年 6月 (5)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (7)

2017年 3月 (7)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (5)

2016年12月 (4)

2016年11月 (6)

2016年10月 (13)

2016年 9月 (7)

2016年 8月 (13)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (7)

2016年 5月 (9)

2016年 4月 (6)

2016年 3月 (4)

2016年 2月 (1)

2016年 1月 (2)

2015年12月 (6)

2015年11月 (2)

2015年10月 (14)

2015年 9月 (2)

2015年 8月 (7)

2015年 7月 (6)

2015年 6月 (6)

2015年 5月 (5)

2015年 4月 (5)

2014年12月 (11)

2014年11月 (11)

2014年10月 (7)

2014年 9月 (11)

2014年 8月 (9)

2014年 7月 (7)

2014年 6月 (5)

2014年 5月 (6)

2014年 4月 (6)

2014年 3月 (1)

2014年 2月 (2)

2014年 1月 (3)

2013年12月 (2)

2013年11月 (2)

2013年10月 (5)

2013年 9月 (3)

2013年 8月 (4)

2013年 7月 (1)

2013年 6月 (5)

2013年 5月 (3)

2013年 4月 (1)

2013年 3月 (4)

2013年 2月 (5)

2013年 1月 (2)

2012年12月 (2)

2012年 7月 (1)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (3)

2012年 4月 (7)

2012年 3月 (2)

2012年 2月 (2)

2011年11月 (2)

2011年 7月 (3)

2011年 5月 (2)

2011年 4月 (1)

2011年 3月 (2)

2011年 2月 (1)

2011年 1月 (2)

2010年12月 (2)

2010年11月 (4)

2010年10月 (3)

2010年 9月 (2)

2010年 8月 (6)

2010年 7月 (6)

2010年 6月 (5)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:24
  • 昨日のアクセス:204
  • 総アクセス数:1490020

ヒラ連発、夢のような一夜

禁欲明けて、毎週出漁している。
禁欲期間中はアレがしたい、これ釣りたいが結構頭の中をグルグルしていたせいか、色々な釣りに目が向くようになった。

そろそろお刺身の季節ですねってことで、餌木をシャクりに行ったりとか。


bbvbs3u2iifygfi8p75v_480_480-badc062e.jpg

釣れ始めてますね。
PE1号に28lbとかいうガチシーバスのタックルで挑むエギング。
根掛かりなんぞ全く気にならないアグレッシブな底取りが身上(笑)
いや確かにね、細いラインの方が底は取りやすいし、色々とメンディングしやすくはあるんだけど、もう少し餌木の海中投棄は回避した方が良いのではないかと思う。
ラインは細くないとイカに見切られる…
本当にそうなのかなと。
釣れるじゃん、糸太くても。
まあ、年に数回しかイカ釣りしないので僕には見えてない世界があるのかも知れませんけどね。



で、シーバスはシーバスで。
タモを継いでいると…。


pvn5s5t3rx3gf4eb35zb_480_480-b60d5321.jpg

おい(笑)
ここステンレスだぞ…(笑)
ま…まあいい。
大きいのが釣れたら引きずって足場低いところまで行こう…。


先日から実戦投入している自作ジャークベイトをダートさせながらストラクチャーに流し込むとドン。
足元でやたら走るので、スレかなぁと思ったら割りとナイスなヒラセイゴ。


78srjffoj2fdpc5jusxa_480_480-9c8effa5.jpg


と言うか、ヒラセイゴといっても45cm位あるのでなかなか。
めったに釣れないのでキープ。


パチャパチャとボイルしているのでモアザンソルトペンシルをターンさせていると、バシッと水柱が立った。

oxp533ygwu87d4z65n86_480_480-148c3568.jpg


30cmくらいのヒラ。
見て分かるように、手繰り寄せながらチヌが掛かったのではと思うくらいの体高。
旨そうだが、先ほどキープしたのでお帰り頂く。


この子は何で釣ったっけ…。


hpjmhwyxthdbx6hryben_480_480-78ee905a.jpg


近年ヒラが増えたなと思っているのだが、サイズも年々大きくなってきている。
45センチから50センチにかかるサイズが当たり前のように釣れるようになってきているのだが、数年後果たしてどうなっているのか…。
とにかくこの日はヒラばかりが釣れ、この個体も50センチぐらいのサイズ。
例年であれば海水温が下がる10月頃まではヒラの姿を見ることが出来る。



お次はモアザン スイッチヒッター85S LVにて。
これ、何気にふらつきの頻度が多めでお勧めルアーだったりする。
ノーマル85Sの陰に隠れてはいるが、実は逸品。
ジャークの際の飛び出さなさといい、その後のフォールの遅さといい、ちょこちょこデイでも活躍している使い勝手の良いやつ。


3pn2ahphuutye5ipe492_480_480-7f6aa0d5.jpg


サイズは小ぶりだが、体高が高いヒラ。
ベイトは後追いで調理時に胃袋を開けてみたが、トウゴロとサッパ。
トウゴロはともかくとして、サッパ食ってるときはルアーへの反応が良い傾向にある。


次も、たぶんLV。
パターンとしては水面付近を巻いているだけでガンガン当たってくる。
たまにサイズを狙ってレンジを入れたりするのだが、かえって反応が無くなってしまう。
やはり、水面を意識した魚には水面を通すのが理にかなっている。


65umsy6fiveykxmnnhz3_480_480-fc06fb85.jpg


かなりの大きな群れが入っているようで、ヒラスズキによりマルスズキが押し退けられているのかも知れない。
写真が雑なのは察して下さい。
釣れ続いていて時間が掛けられないのです(笑)
あと、最近携帯を変えたのだがやたら写真のクオリティが低い。
起動も、レスポンスも遅いし。
当たり前のように使ってたけど、やはり夜釣りで写真を撮るならエクスペリアを選ぶべきだと思った。
ただし、アクオスは電池持ちがヤバい。
スマホの癖に5日間位は無充電で行けるのがヤバめ。

ihvvkemc4bkjeut9md5d_480_480-c9904d1d.jpg



相変わらず、LVは強い。
ただ巻きでも釣れるし、飽きられたらジャーク。
これが延々と繰り返す事で延々とバイトが続くのだ。

m7g5c7kt9cfh4u9g9avt_480_480-b3d3c50b.jpg


ふとした瞬間に手前の方でボイルが起き出したので、シーバスハンター3のジャーク試してみると、この日初のマルスズキ。

o3wiubdx2ccxd8gteahk_480_480-d5f7deaa.jpg

ただし、活性が高くボイルが発生しているようなタイミングでは水面をバチペンなどで引くのが実は効果的なのである。
ジャークでも釣れないことはないのだが、ジャークとただ巻きでは明らかにキャストの頻度が違う。
ジャークでしか反応しない場合を除き、巻いた方が短時間で広範囲を探れるため、より多くの魚を拾うことが出来るのだ。


次は…多分スイッチヒッターの65Sだと思う。
色が同じでどちらを使っているかわからん(笑)


7voopi9id4upbv7rscb8_480_480-6e772403.jpg


ボイルが遠くで起きているので、LVで届かなかった距離に落としたかったのだ。
本当はノーマルの85Sを投げたかったのだが、ルアーボックスの選択をミスしてしまい、85Sもスライも車に置いてきてしまった。


沖のボイルが一段落したので、ワームでボトムを探ったらでかいのが出るかなと思いシーバスロデムの3インチを投入した。
一度ボトムを取ってから巻き上げていると、レギュラーサイズのマルスズキがバイトしてきた。

vobm3rmjk46gibjprixy_480_480-a5de9c06.jpg

ただし、後が続かない。
隣で弟氏がひたすらトップでバコバコ弾き飛ばされているというのもあったので、またスイッチヒッター65Sに戻して水面を狙う。
すると、またヒラセイゴが反応してくれた。

7t28dduj7w3x5katkd55_480_480-0bb6037b.jpg


レンジはルアーアクションよりも重要な要素なのだなということを改めて気づかされた。
いくら良いルアーでも、魚の居ないところで引いていては釣れるものも釣れないと言うことで。

けど、どーーーーしてもボトムが気になったので、自作ジャークベイトをボトムでダートさせていると、ドスンとバイト。


y659e52ttviotev86gwc_480_480-4efe7100.jpg


p22c9xyijcfpgs6e84w4_480_480-6e357edc.jpg


迫力の丸のみバイト。
このルアー、案外使えるのかも。
時を忘れて釣り続け、気がつけば3時に差し掛かりそうな時間となっていた。
一晩中ヒラがつれ続けた夜夢かと思う瞬間。


yavripiu89io525jikv5_480_480-1ec90b31.jpg


最大で50cm。
ルアーを飲んで血を出した個体とか、特に体高の高くて美味しそうなものを最終的に4本キープした。
もう食べてしまって形もないが、腹を割ったら脂がドロリとはみ出して来るほどに脂が乗っていた。
刺身で良し、焼いて良し、揚げてよし、中でも潮汁は絶品だった。

海水温が上がっているせいなのかは分からないが、コンクリートに囲まれたような所でこのサイズのヒラが出るのはすげえ時代になったなと。




コメントを見る

西村さんのあわせて読みたい関連釣りログ