プロフィール
taka1028
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:21
- 昨日のアクセス:82
- 総アクセス数:810335
QRコード
▼ 個人的なノットの話
- ジャンル:日記/一般
- (2019, Sunny fishing guide service, タックル)
何かにつけて
数字
が気になる癖な私。釣果は勿論、凄腕のスコアに前を走ってる車のナンバーまで。合計して「3で割り切れるか」、みたいな。
今回はログの投稿回数。月が空けてパンパンと二つ上げるネタがあったから、この勢いでログアップの自己最高回数を目指してみようかと。
くだらないよねえ(苦笑)
大事なのは回数じゃなくて中味なんだから。でも何するにも動機ってものがないと続かないんだよね。ちなみに今までの最高が16回。
大体、5~6回釣りに行ってその都度上げて。同じ回数分、気になったことを書いて。月まとめに凄腕があった時は、その総括。
その他のネタで3~4回って感じかな。見直したのは回数だけで、中身まで見なかったけど。
それはそうと、自分のログのことでちょっと気になってたのが過去ログの中に
書き放し
で放置してるのがあること。こういうことをしましたよ、って書いてときながら、「した」結果についてはその後まったく触れてない。
僕のログは釣行記が中心で、インプレだったり能書き系のログはそんなに無い。
だから大体のログは1話完結してるんだけど、攻略法的な話は続きがないとおかしい話があるな、と。で、今回はそんな話のひとつである、ノットの話。
以前書いたのは、ノットを結び目なしに変えましたって話。一部重複するから過去ログのURLは書かないけど気になった方は探してみて下さい。
ただ、大したことは書いてないけど(笑)。ちなみに変えた後の話に全然触れてないのは特にトラブルが
なかった
から、なんだけど。ちなみに僕のノット遍歴はそのログでも書いたけど
恥ずかしながら
電車結びが多分10年くらい(笑)。で、前ログのベイトの話のようにシゲ船長に「いつまで電車結びで済ますの?」。年柄年中
トラブってる
癖に、と怒られてから。で、その場で「簡単だから」と教えて貰った

いわゆる8の字グルグルってヤツ。電車より大分コブが小さくなった。
これで3年ぐらいやったんだけど、キャスト時のガイド絡みが思ったより減らない。
本人的には、ガイド絡みはノットの問題だけじゃなくて。投げ方とか、リーダーの長さにも原因があると思っていて。
それもベイトリールのトラブルの話し根っこは同じなんだけど(笑)。
でもガイド絡みのことはいつも気にしてたけど、ノットはノーネームノットでいいと思ってたんだよね。
そしたらね、頃合いをみて、またシゲちゃんが言うわけですよ。
「いつまでコブ付けてんだ?、と(苦笑)。」
で、ノーネームノットは巻き付け系だから入りやすいだろうと教えてくれたのが

ミッドノット。ネットで改めてみてみると、PEをリーダーに巻き付ける前のに片結びをするのが主流みたいだけど、
僕はいきなり巻き付けるからボビンを使わないPRノットって言った方がいいかも。
FGも教えてくれるって言われたんだけど、随分前に歯医者にかかった時に治療の過程で前歯の歯並びをガタガタにされてしまって。
ラインを前歯で咥えられなくなっちゃったんだよね。FGも色んな組み方があるみたいだけど、
アイクルの船長達が組んでるのを見てたら、みんな口で端糸を押さえていたから、ちょっと僕には向いてないかな、と。
ミッドノットも摩擦系だから、しっかり締め込むことは勿論、拘るのは巻き付け回数。
メインにしてるPE1号に22ポンドのリーダーの組み合わせは、こんな感じ。
リーダーにPEを上下に21回ずつ巻き付けて、リーダーとPEをまとめてハーフヒッチを8回。
さらにメインのPEに端糸のPEを7回ハーフヒッチして終わり。

これで大体15分くらいかな、無風で足元が動かない家の中で組んだら。
これが基本で細糸を使う時は巻き付け回数を増やすし、ビックベイト用の2号3号を使う時は減らす、って感じ。
ちなみにこの回数はゴロ合わせっていうか、適当。教わった時に何か判断基準になるようなことを言われたような気もするけど、シゲちゃんが物を教える時は基本は教えるけど
その先は自分で考えろ
ってスタンスだから。あんまり細かいことは言わないんだよね。
多分何回も組んでるうちに自分がしっくりくる回数に落ち着いたんじゃないかと。
ミッドノットに変えてしばらくはキャスト時やバイト時にたまに抜けることがあったけど

こういう締め具を使って、きっちり締めるようにしたら抜けることはほとんどなくなった。
その分締めてる時に力を入れすぎると、あっさり締め切れするのには閉口するけど。(苦笑)。
きっちり締めたら抜けなくなったってことは、締め込むことがより大事で巻き付ける回数はその後の話なのかな。
締め具を使った締め込みと巻き付け回数で抜けることがほとんどなくなった今のテーマは、巻き付け回数を
減らすこと
巻き付ける回数が減らせればシステムを組む時間を減らせるし、何よりノットを
小さく
できるのがメリット。そしたらガイド絡みももっと減らせるんじゃないかと。
何回巻き付ければいいかは、色んな意見があると思うけど自分で試していくしかないよね。で、今回は

上下に15回。ちょっと減らし過ぎかな!?(苦笑)。結果は後日ってことで。
数字
が気になる癖な私。釣果は勿論、凄腕のスコアに前を走ってる車のナンバーまで。合計して「3で割り切れるか」、みたいな。
今回はログの投稿回数。月が空けてパンパンと二つ上げるネタがあったから、この勢いでログアップの自己最高回数を目指してみようかと。
くだらないよねえ(苦笑)
大事なのは回数じゃなくて中味なんだから。でも何するにも動機ってものがないと続かないんだよね。ちなみに今までの最高が16回。
大体、5~6回釣りに行ってその都度上げて。同じ回数分、気になったことを書いて。月まとめに凄腕があった時は、その総括。
その他のネタで3~4回って感じかな。見直したのは回数だけで、中身まで見なかったけど。
それはそうと、自分のログのことでちょっと気になってたのが過去ログの中に
書き放し
で放置してるのがあること。こういうことをしましたよ、って書いてときながら、「した」結果についてはその後まったく触れてない。
僕のログは釣行記が中心で、インプレだったり能書き系のログはそんなに無い。
だから大体のログは1話完結してるんだけど、攻略法的な話は続きがないとおかしい話があるな、と。で、今回はそんな話のひとつである、ノットの話。
以前書いたのは、ノットを結び目なしに変えましたって話。一部重複するから過去ログのURLは書かないけど気になった方は探してみて下さい。
ただ、大したことは書いてないけど(笑)。ちなみに変えた後の話に全然触れてないのは特にトラブルが
なかった
から、なんだけど。ちなみに僕のノット遍歴はそのログでも書いたけど
恥ずかしながら
電車結びが多分10年くらい(笑)。で、前ログのベイトの話のようにシゲ船長に「いつまで電車結びで済ますの?」。年柄年中
トラブってる
癖に、と怒られてから。で、その場で「簡単だから」と教えて貰った

いわゆる8の字グルグルってヤツ。電車より大分コブが小さくなった。
これで3年ぐらいやったんだけど、キャスト時のガイド絡みが思ったより減らない。
本人的には、ガイド絡みはノットの問題だけじゃなくて。投げ方とか、リーダーの長さにも原因があると思っていて。
それもベイトリールのトラブルの話し根っこは同じなんだけど(笑)。
でもガイド絡みのことはいつも気にしてたけど、ノットはノーネームノットでいいと思ってたんだよね。
そしたらね、頃合いをみて、またシゲちゃんが言うわけですよ。
「いつまでコブ付けてんだ?、と(苦笑)。」
で、ノーネームノットは巻き付け系だから入りやすいだろうと教えてくれたのが

ミッドノット。ネットで改めてみてみると、PEをリーダーに巻き付ける前のに片結びをするのが主流みたいだけど、
僕はいきなり巻き付けるからボビンを使わないPRノットって言った方がいいかも。
FGも教えてくれるって言われたんだけど、随分前に歯医者にかかった時に治療の過程で前歯の歯並びをガタガタにされてしまって。
ラインを前歯で咥えられなくなっちゃったんだよね。FGも色んな組み方があるみたいだけど、
アイクルの船長達が組んでるのを見てたら、みんな口で端糸を押さえていたから、ちょっと僕には向いてないかな、と。
ミッドノットも摩擦系だから、しっかり締め込むことは勿論、拘るのは巻き付け回数。
メインにしてるPE1号に22ポンドのリーダーの組み合わせは、こんな感じ。
リーダーにPEを上下に21回ずつ巻き付けて、リーダーとPEをまとめてハーフヒッチを8回。
さらにメインのPEに端糸のPEを7回ハーフヒッチして終わり。

これで大体15分くらいかな、無風で足元が動かない家の中で組んだら。
これが基本で細糸を使う時は巻き付け回数を増やすし、ビックベイト用の2号3号を使う時は減らす、って感じ。
ちなみにこの回数はゴロ合わせっていうか、適当。教わった時に何か判断基準になるようなことを言われたような気もするけど、シゲちゃんが物を教える時は基本は教えるけど
その先は自分で考えろ
ってスタンスだから。あんまり細かいことは言わないんだよね。
多分何回も組んでるうちに自分がしっくりくる回数に落ち着いたんじゃないかと。
ミッドノットに変えてしばらくはキャスト時やバイト時にたまに抜けることがあったけど

こういう締め具を使って、きっちり締めるようにしたら抜けることはほとんどなくなった。
その分締めてる時に力を入れすぎると、あっさり締め切れするのには閉口するけど。(苦笑)。
きっちり締めたら抜けなくなったってことは、締め込むことがより大事で巻き付ける回数はその後の話なのかな。
締め具を使った締め込みと巻き付け回数で抜けることがほとんどなくなった今のテーマは、巻き付け回数を
減らすこと
巻き付ける回数が減らせればシステムを組む時間を減らせるし、何よりノットを
小さく
できるのがメリット。そしたらガイド絡みももっと減らせるんじゃないかと。
何回巻き付ければいいかは、色んな意見があると思うけど自分で試していくしかないよね。で、今回は

上下に15回。ちょっと減らし過ぎかな!?(苦笑)。結果は後日ってことで。
- 2019年11月5日
- コメント(0)
コメントを見る
taka1028さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 2 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 5 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 10 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 11 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 14 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント