プロフィール
taka1028
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:41
- 昨日のアクセス:78
- 総アクセス数:808878
QRコード
▼ ロッド探し 途中経過
- ジャンル:日記/一般
- (Sunny fishing guide service, タックル)
15年使ってる軽いブツを投げる時に使っていて、特にナイトで出番が多いロッド、ベイアーム6.10。
古いロッドでPE使用を前提としてガイド設計がされてないせいかトラブルも多いのは、これまで何回も触れてますが。
キャスト時のガイド絡みはリーダーの長さを試行錯誤した結果、自分には最適な長さが見付かったことで、キャスト時のトラブルは激減したんだけど。
最近はラインを巻き取る時にやたらとノットがトップガイドに引っ掛かる。これが
結構なストレス
で、今年に入ってようやく後継ロッドを探し始めたんだけど、このロッド探し、かなり
混迷
を極めてまして(苦笑)
まずこのベイアーム6.10ってロッド。どんなロッド、一言で言えば
ペナンペナン
この調子をどう表現すれば伝わるのか、しばらく考えたんだけど見付からない(苦笑)。
自分が振ったことがある他のロッドに無理矢理当て嵌めると、OFTの昔のメバルロッド。ウォーターサイドシリーズのティップが
チューブラー
のヤツ。似てるところは投げてる時より魚が掛かった時。魚の引きに対してロッド全体で引きを吸収する。
それでいて70UPでも最後は浮かしてきちゃう強さもある、そんな感じ。時間は掛かるけどね(苦笑)。
でも今時のシーバスロッドってこういうテイストじゃないよね。ティップの部分がどんなにしなやかな乗せ調子でもパットが強過ぎるんだよね、ベイアームに較べると。
そんな話をショップでした時に紹介されたのが

シマノのチヌゲーのロッド、ブレニアス。お店にあったのはブレニアスの中でもエクスチューン。これは価格が予算オーバー。しかもリールシートとグリップは
カーボンモノコック
この時点で対象外(笑)。振ってみた感じはいいんだけどなあ。そんな話を、今度はサニーのシゲ船長に話したら、価格的にエクスチューンの下のクラスが二つあるとのこと。
そのうちの1本。ブラニアスのS70MLは見本で用意してるそうなので、乗った時に実際に振らせてもらうことに。
最初はデーゲームで明るい時にこのロッドでやりたいことを一つ一つ確認。小型のミノーのキャスト性能、軽めのトップやスラッキング時の操作性。
この日の釣りには明らかに出番がないルアー達も持って行って試してみた。結果は
可もなく、不可もなく
一応やりたいことは全部出来るみたいだけど、ベイアームと較べて快適かと言われると...。
違和感はある(苦笑)。ただ、それは慣れの問題かもしれない。肝心のノットがガイドに引っ掛かることも格段に少ないし。
最終的には魚を掛けて決めたい。そんで無理を言って夜便の時にもう一度使わしてもらうことに。
前回の夜と違って、スタート早々に数発ヒットして曲がりを確認することが出来た。で、印象は
微妙
やっぱりパットがしっかりし過ぎなんだよね、僕の理想より。だから硬く感じる。掛かった魚のサイズが50㎝前後だったから掛けた魚は全部獲れたけど。
デカいのが掛かった時に船縁まで来て最後の抵抗されたときに凌いでくれるかっていうと、ちょっと不安。
お金の面ではどうか?定価ベースで3万ぐらいだと店頭では2万4~5000円で並んでんのかな? 消費税入れたら結局3万ぐらいするもんねえ。
不安を抱えつつ3万は、僕にはなかなかイケない金額。他に欲しいものもあるし...。
で、結局ブレニアスは却下せず検討を継続。今風のテーストのロッドに自分がを慣れるのも「手」だからね。
ただ、他のロッドを探すことや、今のベイアームのガイドの打ち変えることも平行して検討。ロッドの調子を変えずに違うタイプのガイドに打ち変える。
そんなこと出来んのか!?
って話だけど、ロッドの調子が変わっちゃうんじゃ意味ないし。一応SABALOの助川さんに相談してみようか。
何れにしても使用目的がはっきりしてるロッドだし、今回は前任者を壊して使えなくなってるわけじゃないから、じっくり探します。
古いロッドでPE使用を前提としてガイド設計がされてないせいかトラブルも多いのは、これまで何回も触れてますが。
キャスト時のガイド絡みはリーダーの長さを試行錯誤した結果、自分には最適な長さが見付かったことで、キャスト時のトラブルは激減したんだけど。
最近はラインを巻き取る時にやたらとノットがトップガイドに引っ掛かる。これが
結構なストレス
で、今年に入ってようやく後継ロッドを探し始めたんだけど、このロッド探し、かなり
混迷
を極めてまして(苦笑)
まずこのベイアーム6.10ってロッド。どんなロッド、一言で言えば
ペナンペナン
この調子をどう表現すれば伝わるのか、しばらく考えたんだけど見付からない(苦笑)。
自分が振ったことがある他のロッドに無理矢理当て嵌めると、OFTの昔のメバルロッド。ウォーターサイドシリーズのティップが
チューブラー
のヤツ。似てるところは投げてる時より魚が掛かった時。魚の引きに対してロッド全体で引きを吸収する。
それでいて70UPでも最後は浮かしてきちゃう強さもある、そんな感じ。時間は掛かるけどね(苦笑)。
でも今時のシーバスロッドってこういうテイストじゃないよね。ティップの部分がどんなにしなやかな乗せ調子でもパットが強過ぎるんだよね、ベイアームに較べると。
そんな話をショップでした時に紹介されたのが

シマノのチヌゲーのロッド、ブレニアス。お店にあったのはブレニアスの中でもエクスチューン。これは価格が予算オーバー。しかもリールシートとグリップは
カーボンモノコック
この時点で対象外(笑)。振ってみた感じはいいんだけどなあ。そんな話を、今度はサニーのシゲ船長に話したら、価格的にエクスチューンの下のクラスが二つあるとのこと。
そのうちの1本。ブラニアスのS70MLは見本で用意してるそうなので、乗った時に実際に振らせてもらうことに。
最初はデーゲームで明るい時にこのロッドでやりたいことを一つ一つ確認。小型のミノーのキャスト性能、軽めのトップやスラッキング時の操作性。
この日の釣りには明らかに出番がないルアー達も持って行って試してみた。結果は
可もなく、不可もなく
一応やりたいことは全部出来るみたいだけど、ベイアームと較べて快適かと言われると...。
違和感はある(苦笑)。ただ、それは慣れの問題かもしれない。肝心のノットがガイドに引っ掛かることも格段に少ないし。
最終的には魚を掛けて決めたい。そんで無理を言って夜便の時にもう一度使わしてもらうことに。
前回の夜と違って、スタート早々に数発ヒットして曲がりを確認することが出来た。で、印象は
微妙
やっぱりパットがしっかりし過ぎなんだよね、僕の理想より。だから硬く感じる。掛かった魚のサイズが50㎝前後だったから掛けた魚は全部獲れたけど。
デカいのが掛かった時に船縁まで来て最後の抵抗されたときに凌いでくれるかっていうと、ちょっと不安。
お金の面ではどうか?定価ベースで3万ぐらいだと店頭では2万4~5000円で並んでんのかな? 消費税入れたら結局3万ぐらいするもんねえ。
不安を抱えつつ3万は、僕にはなかなかイケない金額。他に欲しいものもあるし...。
で、結局ブレニアスは却下せず検討を継続。今風のテーストのロッドに自分がを慣れるのも「手」だからね。
ただ、他のロッドを探すことや、今のベイアームのガイドの打ち変えることも平行して検討。ロッドの調子を変えずに違うタイプのガイドに打ち変える。
そんなこと出来んのか!?
って話だけど、ロッドの調子が変わっちゃうんじゃ意味ないし。一応SABALOの助川さんに相談してみようか。
何れにしても使用目的がはっきりしてるロッドだし、今回は前任者を壊して使えなくなってるわけじゃないから、じっくり探します。
- 2023年2月12日
- コメント(3)
コメントを見る
taka1028さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
10:00 | ルアーサイズ極小が活躍 |
---|
5月11日 | 奇跡的に買えたアイザー100fを投げたくて |
---|
登録ライター
- 電撃ヴォルテックス
- 12 時間前
- はしおさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 1 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 4 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 4 日前
- rattleheadさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 9 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント