プロフィール

APIA

大阪府

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:44
  • 昨日のアクセス:554
  • 総アクセス数:6684568

APIA Homepage

代替テキストを記述

迷う季節です。 献上真也

山口フィールドスタッフの献上真也です。
ついに晩秋というよりは初冬といった雰囲気が濃厚な季節になってきました。
日中はパーカーで過ごすと少し暑く感じる日もありますが、
日没を迎えると気温は徐々に低下し、
寒がりの僕はタイタニウムグローブが手放せない真冬仕様の完全防寒で釣行しています。
といっても夜の気温…

続きを読む

Xband近日中にデリバリー開始 松尾道洋

松尾道洋です。抱えていた取材関係も一段落して、のんびりと….してません(笑)。最近はデスクワークの日々です。なんだか物忘れが激しくて、メモを取らないとマズイくらいテンパってますが、ちょっとずつ消化していってます。
年末は書き物が多く、自分なりに進捗のスケジュールを組んでやっています。
で、モヤモヤした…

続きを読む

神子元島by大澤大介

みなさんこんにちはApiaテスターの大澤大介です。
10月末から11月初旬まで干潟のシーバスゲームに
通っていました。
数は釣れるもののサイズが伸びない。
そしてカラーによる食い渋りが激しい日が多い。
ルアーはラムタラ。
カラーは



ジェネラルブラック!!!
廃盤カラーが良かった一日だった。
プププ…

続きを読む

秋の釣りを満喫出来てるか?by安田ヒロキ

こんにちは。テスターの安田ヒロキです。
今日は11月11日。今日は何の日?
11.1fだからBACCⅢの日?笑
なら1月11日か。笑
しかし、秋ですね~!!皆さん良い釣りをされていますか?
僕は・・・案内して釣ってもらうばかりでいいタイミングにあまり出会えていないんです。。
大潮の狙ってたタイミング。
まずは後輩をガイドした…

続きを読む

アピアTV実釣取材 松尾道洋

松尾道洋です。先週はアピアTVの収録でした。今回は新製品を中心としたプロモーション動画でしたが、いくつかのアイテムを使っての実釣撮影です。
これらは今進めている来季カタログに載るアイテムですが、それぞれ実釣を中心に長い期間テストを行ってきました。
その中の一つ、DOVER120F。これは既に皆さんに紹介させて…

続きを読む

秋ヒラスズキと時々デカメッキ  by溝口太郎

こんにちは!
鹿児島支部テスターのたろうです^^
寒さも深まり海水温も下がりだし、青物やヒラスズキが活発になってきました。
僕の大好きな磯ヒラスズキ!
今季初?  一日磯を歩き回って遊んできました^^
先ずは一箇所目。
前日から風が吹き続けいい感じに時化ています♪  いや、ちょっと時化過ぎか^^;
足場の…

続きを読む

早くも晩秋。 献上真也

皆様おはようございます。
山口フィールドスタッフの献上 真也です。
朝晩の冷え込みもキツくなり晩秋を感じさせる日が多く、
深夜から早朝にかけての釣行時には防寒着が欠かせなくなりました。
季節の変わり目は、風邪をひいたり、体調を崩しやすいので注意が必要ですね。
こんな季節にぴったりなアイテムがアピアWEB SHO…

続きを読む

10月の河川と港湾部 by内田聖

お疲れ様です。ウッティーダ@APIA愛知支部です。
 
ついに公開となった「ATV.12 【Hostile Territory】 ~アウェイの洗礼・島根県 濱本国彦~」は皆様既に見て頂けたでしょうか。濱本さんにとっては経験乏しい日本海側のフィールドである島根県の汽水湖をどのように攻略していったか。必見ですので、ぜひご覧下さい!
http:…

続きを読む

秋の近況とテスト中の山盛りロッドたち by RED中村

みなさんこんにちは!
久々の登場のREDです。
前回はブログ当番をすっかり忘れてしまっていて、
更新に穴を開けてしまいました。
今回忘れるとフィッシングショーは‘半ズボンで参加の刑’と聞き、
慌てて書き上げることにします。
何事も夏休みの宿題状態なので、ギリギリまで着火しないタイプなんです。
気付けば、年明け…

続きを読む

時化後の青物(カンパチ&ヒラマサ ) by溝口 太郎

こんにちは!
鹿児島県支部テスターのたろうです^^
台風19号が過ぎると夜が一気に寒くなり、車中泊をするにも毛布がいる季節になってきました。
昨夜も気温は10度以下になり、もう少ししたら防寒寝袋が必須ですね^^;
台風前後は東風が吹き続け、太平洋側にベイトが寄ってきて、良型ヒラマサやカンパチなどの青物…

続きを読む