プロフィール

APIA

大阪府

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:603
  • 昨日のアクセス:953
  • 総アクセス数:6678039

APIA Homepage

代替テキストを記述

時化後の青物(カンパチ&ヒラマサ ) by溝口 太郎

こんにちは!



鹿児島県支部テスターのたろうです^^











台風19号が過ぎると夜が一気に寒くなり、車中泊をするにも毛布がいる季節になってきました。



昨夜も気温は10度以下になり、もう少ししたら防寒寝袋が必須ですね^^;



台風前後は東風が吹き続け、太平洋側にベイトが寄ってきて、良型ヒラマサやカンパチなどの青物の接岸が各地で見られます。







先日は、ここ鹿児島では殆んど出ない、GTサイズのロウニンアジもキャッチされました^^













3cagwpnp9pj5o8it247o_920_690-2e545d23.jpg













深見様 ロウニンアジ 92.5cm 11.4キロ。



ロッドはAPIAの「 クワトロブラック ワイルドシング 100MHX 」



そしてなんとPE2.5号^^;



ここ鹿児島の大隅半島では、ショアからだと大体大きくても70cmクラスがデカメッキの最大クラスと言えます。



温暖化の影響で定置網には30キロとか40キロとかの個体が年に数本入ったりはしますが、そんな個体数が少ない10キロオーバーのロウニンアジが磯からキャッチされたのは、ここ数年で聞いたことも見たこともありません。



釣りをされた地磯は所々根もあって、決して簡単にキャッチ出来る場所ではありません。



本当に素晴らしいです!



いい魚を見させて頂きました。



深見様、改めておめでとうございます♪












こんなに大きな魚ではありませんが、僕も激時化後の東側の磯へ繰り出し青物ハンティングへ。




強烈な低気圧が過ぎて海はショアラインにベイトが寄り、それを捕食しにカンパチやヒラマサが姿を見せていた。








ポイントに到着したのは5時半過ぎ。



空は白んできていて、先に同じショアジギングのルアーマンが二人。



ゾンさんとトモさんが都城からいらっしゃっていました^^




挨拶を済ませたら、一緒に竿を振らせて貰うことに。







この日はまだ少しうねりと波が残っており、ベイトも目視できて朝からカンパチが足元でベイトを追い回している。



最初のヒットの声は一番岬の先端に立っていたぞんさんだった。



アワセを入れて手前まで寄せてくると、ジージーとドラグを唸らせながら魚が抵抗してくる。



カンパチかな~っと思って見てみると、体型とシルエットからヒラマサだと直ぐに分かった。



ランディング場所をアドバイスし、ぞんさんの初フィッシュとなるヒラマサを、光栄にも僕がランディングさせてもらうことができた。



これがぞんさんの人生初ヒラマサ^^














itki64nckx5numudoxdp_501_920-c9688fb2.jpg











ナイスサイズ♪



初ヒラマサがこんなサイズだなんて羨ましすぎる(笑)















njtvbfpyh3mnmo7d2cfh_920_690-804f5956.jpg











なんと95cmの6キロオーバー。



オシペンの別注ヒラマサを綺麗に食ってました^^







その次はともさんにカンパチがヒット!



手前に寄せてくると足元で根に走ろうと絞り込まれ、とても楽しそう~♪



それも僕がランディングさせてもらうことに!












j29vkpfvbydbi3iu88op_547_920-78dae304.jpg











うーん、ナイスサイズ♪



そして次はまたもやぞのさんが、またまたTOPにて1匹目と同じ様なサイズの6キロヒラマサを追加!



あれ?  僕だけ釣れてないような~・・・・^^;











そしてともさんがまたもやヒット!!



今度は何かなー♪ っと観戦していると、イエローラインがちらっと見えた。



おっ! これは~!







43o8yjrgrg47c3aiorfo_511_920-c39b9596.jpg











念願のヒラマサじゃないですかー^^



サイズは5キロ弱の立派なヒラマサ♪




羨ましすぎます・・・。



僕も負けちゃいられないと思い、ひたすら投げ込むも魚からの反応はなく。



なんとか魚がヒットしたと思ったら、周りがカンパチとヒラマサしか釣れてないのに、何故か僕に釣れてくれたのは70cmクラスのヤズ^^;








ロッドが強く全然引かないし、釣れてくれた事には嬉しいが、やっぱり胸中モヤモヤ(笑)



そのモヤモヤしている中、最後の最後で僕にもやっとまともなサイズの青物がヒット!



根への異常な執着と、ロッドが絞り込まれるとても力強いランが気持ちいいですね♪



相手が引く時は一番ロッドのパワーが発生しやすい角度で耐えて、ロッドのパワーで顔をこちらへ向かせて巻く。



水面付近に浮いてきたら後はロッドコントロールで、水面に上げすぎてバレないようにしながらランディングポイントまで移動。



ともさん、ランディングありがとうございました^^















4xs4b4mz7mvkaxg8i3zd_567_920-2df1ac84.jpg












あー楽しかった♪



ヒットルアーはダイワのショアラインシャイナー SL17。



この子は青物が本当によく釣れます。















h83nmcbdgo48mf7hmtm7_920_690-84d71820.jpg












サイズは80cmの4.7キロ。



昨夜寝かせていたこのカンパチを食べましたが、コンディションが良く脂ノリノリでとっても美味しかったです^^



天然の赤バラでしたが、むしろ脂が乗りすぎて刺身じゃ多くは食べれず、カルパッチョがあっさりしていて食が進みました♪










今年はヒラマサの当たり年で、90cm前後がアベレージで各地で釣れています。



時化後はカンパチの良型も望めますので、皆さんもチャレンジしてみて下さい♪



僕も今シーズン初のヒラマサを狙って頑張ります(^^ゞ











wk3b8uf7ivsusaiwk5yj_920_690-6f815422.jpg

コメントを見る