プロフィール

APIA

大阪府

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:196
  • 昨日のアクセス:495
  • 総アクセス数:6679795

APIA Homepage

代替テキストを記述

Hbait by ゼネラル大澤

皆さんこんにちは
三月に入りだいぶ暖かくなってきましたね。
関東でもアジやシーバス、メバルと色々な魚種が
釣れていいるようですね。
各種イベントが盛りだくさんだった2月。良い潮のときには
釣りに行けず、潮回りの悪い状況のなかバチの釣りに
河川へ向かう。
今回はREDさんとご一緒に釣行です。このコンビで出か…

続きを読む

REDさんとのグルメツアー!? by溝口太郎

こんにちは!
鹿児島支部テスターの溝口です^^
今回REDさんが雑誌の取材で、鹿児島の大隅にいらっしゃり磯のヒラスズキ釣りのガイドをさせて頂きました!
1日目はお昼にこちらに到着し、僕の職場へいらっしゃって色々と物色。
お好きなルアーがあったので買われていきました(笑)
丁度お昼ご飯が皆さんまだでしたの…

続きを読む

献上くんと夜遊び 松尾道洋

松尾道洋です。
先週は献上くんとボートゲームへ行ってきました。いや、ほんと久し振りです。献上丸に乗るのはたぶん8年振りくらい?しかも2回目。
昨年新艇に入れ替わった献上丸、とても良い船でした。喫水が浅くてシャローにも入っていけるような船ですが、瀬戸内にはピッタリです。安定感も良く音も静か。
漁業権を持つ…

続きを読む

今年は好調なバチ抜けのはずが  平林峰彦

みなさんこんにちわ。
アピアテスターの平林です。
2月は川バチ最盛期!!
大潮から中潮はほとんどバチ抜けの話で盛り上がりました!
昨年は大雪に2度も降られて、Xデーにバチが抜けず。
しかし、今年は問題なく、順調に抜けましたね。
去年の分まで抜けたのかと思うほど、大量に抜けていたそうです。
そんな話を聞いた…

続きを読む

~THE KEEP CAST~ by 内田 聖

お疲れ様です。ウッティーダ@APIA愛知支部です。
2/21,2/22は「名古屋フィッシングルアーフェスティバル THE KEEP CAST」が開催されました。APIAも去年に引き続き出展させて頂き、今年もより多くのお客様にご来場頂く事ができました。ご来場頂いた皆様、本当にありがとうございました。今年の総来場者数は昨年より20%以上…

続きを読む

磯メバルにハマる by安田ヒロキ

神奈川県横浜在住のAPIAテスター安田ヒロキです。
今夜は冷たい雨が降る関東ですが、大潮の良い潮周りの週ですね。
皆さん今週末をウキウキしながら仕事をしている事ではないでしょうか?
僕も今週末はバチの釣りをしに河川に行こうと思っています。
ルアーセレクトの段階からワクワクしますよね♪
さて、最近の釣りですが…

続きを読む

房総半島と湾奥 吉田隆

2015年、初ログとなりますが今年も1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
今年もインフルエンザが流行しており、仕事がらマスクを欠す事はありませんが、最後に風邪を引いたのはいつだろう。
昔の記憶を蘇らせても寝込んでいる自分の姿を想像できず、会社も休んだことがありません。
あっ思い出した。。
20代後…

続きを読む

迎春!迎ヒラ!by大澤大介

皆さん新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします~
ということで、わたくし大澤大介は新年の御挨拶を
かねて日頃ご贔屓にして頂いている
伊豆半島の地磯へと行ってきました。
昨年末は仕事の関係で例年恒例となっている磯マル
釣行が出来ず釣り納めすることができなかった。
低気圧をスマホの…

続きを読む

2015年初シーバスGET by安田ヒロキ

あけましておめでとうございます。
新年一発目のAPIAブログ当番がまわってきました。
神奈川県横浜在住のAPIAテスター安田ヒロキです。
いよいよ今月末に地元横浜で開催されるフィッシングショー!!
年に一度のお祭り、しかも今年は1月開催、ということで、
僕もウキウキしてきました。
APIAからも新製品が続々と出ますし…

続きを読む

2015年初釣行  長谷川泰孝

皆さま新年あけましておめでとうございます!と言うにはちょっと遅過ぎな感じが致しますが、2015年ブログ当番1回目と言う事でお許しください^^
さて新しい年も既に16日過ぎましたが、この年末年始皆さん如何お過ごしでしたでしょうか?
オイラはと言うと30・31日が通夜・葬儀 年明けに初七日と何だか2014年を締めれた…

続きを読む