プロフィール
APIA
大阪府
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:93
- 昨日のアクセス:275
- 総アクセス数:6652460
タグ
- アピアスタッフ日記
- 中井佑一郎
- 製品情報
- 釣行記
- RED中村
- 村岡昌憲
- 濱本国彦
- 献上真也
- 金丸竜児
- 北添貴行
- ウッティーダ
- 平林・特命係長
- 安田ヒロキ
- ショ~ゴ!!
- 梶谷傳則
- 永島規史
- 藤本昌大
- 中嶋康文
- 阪中豊博
- 鈴木達也
- 宇津木善生
- 皇帝
- 営業:中平
- 井戸川真吾
- シーバス
- ライトゲーム
- ロックフィッシュ
- ショアジギング
- インフォメーション
- フィッシングショー
- 試投会
- イベント
- APIA TV
- 凄腕
- Foojin'Z
- Foojin'AD
- JAILBREAKER 92MX
- GRANDAGE
- GRANDAGE STD C88M
- Foojin'R
- Foojin'BB
- QUATTRO BLACK
- BLACKLINE/EXTREAM
- Legacy'SC
- STAYGOLD
- Legacy'BLUELINE
- Brute'HR
- Foojin'XXCRAZYCARRY 103MHX
- VENTURA
- PUNCH LINE
- PUCH LINE MUSCLE
- PUCH LINE 130
- PUNCH LINE 45/60
- LAMMTARRA・BADEL
- BADEL105
- LAMMTARRA GIANT177
- BAGRATION
- GABLIN125F
- ハイドロアッパー
- HYDROUPPER90S
- HYDRO UPPER 55S
- HYDRO UPPER SLIM 100S
- H bait:エイチベイト
- エルドール115F
- DOVER120F
- DOVER99F
- DOVER99S
- DOVER82S
- DOVER120F Riva
- New bit-V(12-26)
- bit-V/bit-V32
- LUCK-V
- LUCK-V Ghost
- GOLD ONE
- PRONTO
- ARCH HEAD
- SEIRYU HYPER
- SEIRYU
- ENRYU
- BRIGANTE160SW
- CHINUPARA DODGE
- CARBONWADINGNET Ⅲ
- Xband
- 青物
- GRANDAGE LITE
- DOVER 46SS
- OTHERS
- 開発
- 国盗り合戦
- DOVER70FSR
- HYDOROUPPER100S
- Z stage(ゼータステージ)
- 池田延夫
- 大津昂彦
- 加藤 宏崇
▼ 夏の高知 by北添貴行
- ジャンル:日記/一般
こんにちは!!!
高知県に台風5号も直撃するかと思われましたが、少し南を通ってくれたので大きな被害もなく雨がそこそこ降って増水で終わりました。
お盆の頃には増水の影響もなくなりと思うので高知に遠征を考えてた方も安心してください!!笑
さて「この台風が来るまでにアカメ!!!」と考えて真面目に出撃していたんですが、何かいつも通りな釣りしてるけど反応薄く・・ヒットさしても直でバラシ!!などが連発していたので、普段とは違うエリアに最近は通ってました。
オープンエリアであたり一面ベイトだらけになり所々でボイルしている状況。これがまた釣れない時釣れないんですよね・・泣
アカメでの話しですが、ベイトがおりすぎて駄目など「これ、ルアーに気づいてないだろうな~」と考えますが、実はベイトがおりすぎた中でもルアーは結構見ているんです!
同じ動きをするベイトに対してルアーはベイトとは違う動きになります、これがまた水深があると目立ちにくいんですが、シャローなどでこの状況の時は結構ルアーを見ていて着いて来る事が多く、チェイスしててもヒットまで持ち込めないアカメも半信半疑で着いてくると考えてます。あとは通してると「カッ!」みたいなアタリがあるんですが、「ベイトかな?何かな?」な時は、これ結構アカメのアタリなんです!
50~60センチのアカメは勢いを付けてひったくるアタリが出る事が多く、こんな時のアタリが「カッ!」なんです。笑
小型のアカメでも口元は固い所が多く、微妙に針先が固い所に触れると「カッ!」なアタリになるんですが、フックが刺さりきらず終わるんですよね。
と、「カッ!」の話しになりましたが、そのベイトだらけの時どうアカメを釣るか?
地形の変化や流れの変化も絡めると良いですが、フラットなシャローで狙う時はベイトの動き方に合わして狙います!
これは潮が効き始めたタイミングや夕マズメから暗くなりベイトが夜の動きになる時にある事なんですが、そんな時ベイトが動き始めるとイナっ子などは表層に帯を作り下げなら下流に、上げなら上流に移動して止まるポイントを探しています。
この動くタイミングの時ボイルがあれば最高のタイミングです!
橋脚などの明暗ならベイトの進む向きに合わして明暗向けてU字ドリフトしますが、オープンならベイトの進む方向に合わすんではなくベイトを横切るように通してきます、そしてベイトの群れを横切るとドカン!です!
普段、オープンエリアで釣りをしている方には当たり前の話しですが、橋脚周りでオープンは苦手だよ!な方は是非参考にしてみてください!
止まっているベイトは後回しで動いてるベイトを探してください、シーバスはもちろんアカメもこれと同じ釣り方で釣れます!
あとは動いてるベイトだらけでどれに狙うんだ?の時はなるべく地形の変化当たりで動いてるベイトを狙うことがあります、
あ!これはアカメの話しです!!
この日もポイントに着くと辺り一面ベイトだらけ! 多分何千何万もいるベイトにボイルしている状況、先に釣りしてた方もベイトおりすぎて難しいとの事、ボイルも8割シーバス、2割アカメとそれなりに数もいるように感じる。
潮は上げ始め間近、上げてくると一気に全体が動き出すんで先に地形の変化をチェックしてそこでベイトが差してくるのを待つ、40m沖まで腰ぐらいと遠浅でウェーディングして前まで出たいと思いますがここは手前の護岸付近から投げる、これから潮位が上がるとベイトはフィッシュイーターから逃げるべくなるべく浅い所向けて逃げてくる、こんな時、その浅い所こそフィッシュイーターが追い詰める壁の役目を果たすので、むやみに沖にウェーディングするとそのピンなポイントを潰してしまうかもしれないので。
少し待ってるとベイトが少しずつ動き始める、浅い所をウロウロするベイト、沖で溜まるベイトなどなど止まってるベイトと動くベイトがはっきりしだしたので手前を本当チョイ投げだけで探る、手前で太ももぐらいかな?
その太ももコースをベイトが次から次に横切るタイミングでモンスターウェイク(DAIWA)の表層引き波でベイトを横切ってくる、沖でボイルしてるがそれまで探ると時間かかるので確実に食わす近距離戦だけに集中・・・。
前をベイトが横切るタイミングにルアーを投げてベイトを横切り足元までしっかり巻いてくる、これの繰り返しをする事10投目ぐらいかな?
前を横切るベイトにまっすぐ通してくると一瞬ベイトが今までとは違うザワっとした!
ルアーがベイトの群れを横切り目の前まできた時にいきなり「カパーーーーンン!!!!」と強烈な破裂音と共に絞り込まれるロッド!
ヒットしたのは太ももから膝ぐらいの水深に来たとき!
真っ暗で見えなかったがきっと背ビレをだして追いかけてきたと思う!
結構なサイズだがロッドはお馴染みの
「Foojin'AD STOUT HEART90MH」!!!!
そこそこのサイズのアカメでも強引にゴリ巻きできるほどのロッドパワーはありますが、ここはオープンエリア、むやみに寄せるとランディング時でも元気なままなので暴れまくってしまう、シーバスもそうですがアカメもウエイトがあるのでこの元気な内に寄せてしまうと揚げてからも暴れ魚体がボロボロになってしまう。
強引に寄せてこなくても良いところはゆっくりいなしたファイトが一番と考えてます。
そんな感じでロッドに名前が入って始めてのアカメなので曲げ込みながらその感触を改めて感じ取り、自分の息子のようにロッドでしっかりランディング!(独身ですが。笑)

いつ見ても格好いいなアカメ~~

90センチジャストのアカメ!
釣り上げたあとは汗だくで夏の魚だな~~と改めて感じとった一匹でした!!!笑
そんな訳で、オープンエリアも人それぞれ狙い方はあると思います、地域が変われば全くこの釣り方で釣れない事もありますが、アカメはこの釣り方も一つの手なので、お盆に高知に来る方々多分辺り一面ベイトなのでこの釣り方を参考にしてみてください!
お盆に高知に夢を求めてくる方々、頑張ってください!!
直接的なポイントはポイント探すのも楽しみの一つと思うので言えませんが、気になるポイントへの駐車スペースなど分からなければメールでも大丈夫なので連絡ください!
<タックルデータ>
[ROD]:Foojin'AD スタウトハート90MH
[REEL]: APIA ベンチュラ 3012
[LINE]: SUNLINE CAREER HIGH6 2号
[LEADER]: SUNLINE システムショックリーダー FC 50LB
[LURE]:ダイワ モンスターウエイク
「TOOL」:夜間サングラス ナイトオレンジ+ZEAL Feiz Alt
高知県に台風5号も直撃するかと思われましたが、少し南を通ってくれたので大きな被害もなく雨がそこそこ降って増水で終わりました。
お盆の頃には増水の影響もなくなりと思うので高知に遠征を考えてた方も安心してください!!笑
さて「この台風が来るまでにアカメ!!!」と考えて真面目に出撃していたんですが、何かいつも通りな釣りしてるけど反応薄く・・ヒットさしても直でバラシ!!などが連発していたので、普段とは違うエリアに最近は通ってました。
オープンエリアであたり一面ベイトだらけになり所々でボイルしている状況。これがまた釣れない時釣れないんですよね・・泣
アカメでの話しですが、ベイトがおりすぎて駄目など「これ、ルアーに気づいてないだろうな~」と考えますが、実はベイトがおりすぎた中でもルアーは結構見ているんです!
同じ動きをするベイトに対してルアーはベイトとは違う動きになります、これがまた水深があると目立ちにくいんですが、シャローなどでこの状況の時は結構ルアーを見ていて着いて来る事が多く、チェイスしててもヒットまで持ち込めないアカメも半信半疑で着いてくると考えてます。あとは通してると「カッ!」みたいなアタリがあるんですが、「ベイトかな?何かな?」な時は、これ結構アカメのアタリなんです!
50~60センチのアカメは勢いを付けてひったくるアタリが出る事が多く、こんな時のアタリが「カッ!」なんです。笑
小型のアカメでも口元は固い所が多く、微妙に針先が固い所に触れると「カッ!」なアタリになるんですが、フックが刺さりきらず終わるんですよね。
と、「カッ!」の話しになりましたが、そのベイトだらけの時どうアカメを釣るか?
地形の変化や流れの変化も絡めると良いですが、フラットなシャローで狙う時はベイトの動き方に合わして狙います!
これは潮が効き始めたタイミングや夕マズメから暗くなりベイトが夜の動きになる時にある事なんですが、そんな時ベイトが動き始めるとイナっ子などは表層に帯を作り下げなら下流に、上げなら上流に移動して止まるポイントを探しています。
この動くタイミングの時ボイルがあれば最高のタイミングです!
橋脚などの明暗ならベイトの進む向きに合わして明暗向けてU字ドリフトしますが、オープンならベイトの進む方向に合わすんではなくベイトを横切るように通してきます、そしてベイトの群れを横切るとドカン!です!
普段、オープンエリアで釣りをしている方には当たり前の話しですが、橋脚周りでオープンは苦手だよ!な方は是非参考にしてみてください!
止まっているベイトは後回しで動いてるベイトを探してください、シーバスはもちろんアカメもこれと同じ釣り方で釣れます!
あとは動いてるベイトだらけでどれに狙うんだ?の時はなるべく地形の変化当たりで動いてるベイトを狙うことがあります、
あ!これはアカメの話しです!!
この日もポイントに着くと辺り一面ベイトだらけ! 多分何千何万もいるベイトにボイルしている状況、先に釣りしてた方もベイトおりすぎて難しいとの事、ボイルも8割シーバス、2割アカメとそれなりに数もいるように感じる。
潮は上げ始め間近、上げてくると一気に全体が動き出すんで先に地形の変化をチェックしてそこでベイトが差してくるのを待つ、40m沖まで腰ぐらいと遠浅でウェーディングして前まで出たいと思いますがここは手前の護岸付近から投げる、これから潮位が上がるとベイトはフィッシュイーターから逃げるべくなるべく浅い所向けて逃げてくる、こんな時、その浅い所こそフィッシュイーターが追い詰める壁の役目を果たすので、むやみに沖にウェーディングするとそのピンなポイントを潰してしまうかもしれないので。
少し待ってるとベイトが少しずつ動き始める、浅い所をウロウロするベイト、沖で溜まるベイトなどなど止まってるベイトと動くベイトがはっきりしだしたので手前を本当チョイ投げだけで探る、手前で太ももぐらいかな?
その太ももコースをベイトが次から次に横切るタイミングでモンスターウェイク(DAIWA)の表層引き波でベイトを横切ってくる、沖でボイルしてるがそれまで探ると時間かかるので確実に食わす近距離戦だけに集中・・・。
前をベイトが横切るタイミングにルアーを投げてベイトを横切り足元までしっかり巻いてくる、これの繰り返しをする事10投目ぐらいかな?
前を横切るベイトにまっすぐ通してくると一瞬ベイトが今までとは違うザワっとした!
ルアーがベイトの群れを横切り目の前まできた時にいきなり「カパーーーーンン!!!!」と強烈な破裂音と共に絞り込まれるロッド!
ヒットしたのは太ももから膝ぐらいの水深に来たとき!
真っ暗で見えなかったがきっと背ビレをだして追いかけてきたと思う!
結構なサイズだがロッドはお馴染みの
「Foojin'AD STOUT HEART90MH」!!!!
そこそこのサイズのアカメでも強引にゴリ巻きできるほどのロッドパワーはありますが、ここはオープンエリア、むやみに寄せるとランディング時でも元気なままなので暴れまくってしまう、シーバスもそうですがアカメもウエイトがあるのでこの元気な内に寄せてしまうと揚げてからも暴れ魚体がボロボロになってしまう。
強引に寄せてこなくても良いところはゆっくりいなしたファイトが一番と考えてます。
そんな感じでロッドに名前が入って始めてのアカメなので曲げ込みながらその感触を改めて感じ取り、自分の息子のようにロッドでしっかりランディング!(独身ですが。笑)

いつ見ても格好いいなアカメ~~

90センチジャストのアカメ!
釣り上げたあとは汗だくで夏の魚だな~~と改めて感じとった一匹でした!!!笑
そんな訳で、オープンエリアも人それぞれ狙い方はあると思います、地域が変われば全くこの釣り方で釣れない事もありますが、アカメはこの釣り方も一つの手なので、お盆に高知に来る方々多分辺り一面ベイトなのでこの釣り方を参考にしてみてください!
お盆に高知に夢を求めてくる方々、頑張ってください!!
直接的なポイントはポイント探すのも楽しみの一つと思うので言えませんが、気になるポイントへの駐車スペースなど分からなければメールでも大丈夫なので連絡ください!
<タックルデータ>
[ROD]:Foojin'AD スタウトハート90MH
[REEL]: APIA ベンチュラ 3012
[LINE]: SUNLINE CAREER HIGH6 2号
[LEADER]: SUNLINE システムショックリーダー FC 50LB
[LURE]:ダイワ モンスターウエイク
「TOOL」:夜間サングラス ナイトオレンジ+ZEAL Feiz Alt
- 2017年8月10日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 3 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 4 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 5 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 6 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 9 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN