プロフィール

sima

岐阜県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2024年 4月 (5)

2024年 3月 (2)

2024年 2月 (2)

2024年 1月 (2)

2023年12月 (2)

2023年11月 (2)

2023年10月 (4)

2023年 9月 (3)

2023年 8月 (4)

2023年 7月 (3)

2023年 6月 (4)

2023年 5月 (5)

2023年 4月 (3)

2023年 3月 (3)

2023年 2月 (4)

2023年 1月 (2)

2022年12月 (3)

2022年11月 (2)

2022年10月 (1)

2022年 9月 (5)

2022年 8月 (5)

2022年 7月 (3)

2022年 6月 (4)

2022年 5月 (3)

2022年 4月 (4)

2022年 3月 (3)

2022年 2月 (3)

2022年 1月 (2)

2021年12月 (2)

2021年11月 (1)

2021年10月 (2)

2021年 9月 (2)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (2)

2021年 6月 (4)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (3)

2021年 3月 (3)

2021年 2月 (2)

2021年 1月 (2)

2020年12月 (3)

2020年11月 (3)

2020年10月 (3)

2020年 9月 (4)

2020年 8月 (4)

2020年 7月 (3)

2020年 6月 (4)

2020年 5月 (4)

2020年 4月 (4)

2020年 3月 (3)

2020年 2月 (2)

2020年 1月 (3)

2019年12月 (3)

2019年11月 (3)

2019年10月 (4)

2019年 9月 (3)

2019年 8月 (3)

2019年 7月 (2)

2019年 6月 (3)

2019年 5月 (8)

2019年 4月 (4)

2019年 3月 (2)

2019年 2月 (6)

2019年 1月 (3)

2018年12月 (3)

2018年11月 (3)

2018年10月 (3)

2018年 9月 (2)

2018年 8月 (3)

2018年 7月 (3)

2018年 6月 (4)

2018年 5月 (5)

2018年 4月 (4)

2018年 3月 (3)

2018年 2月 (1)

2018年 1月 (5)

2017年12月 (2)

2017年11月 (3)

2017年10月 (3)

2017年 9月 (3)

2017年 8月 (3)

2017年 7月 (2)

2017年 6月 (2)

2017年 5月 (3)

2017年 4月 (1)

2017年 3月 (1)

2017年 2月 (2)

2017年 1月 (3)

2016年12月 (1)

2016年11月 (2)

2016年10月 (3)

2016年 9月 (1)

2016年 8月 (2)

2016年 7月 (3)

2016年 6月 (2)

2016年 5月 (1)

2016年 4月 (2)

2016年 3月 (1)

2016年 2月 (5)

2016年 1月 (2)

2015年12月 (3)

2015年11月 (1)

2015年10月 (3)

2015年 9月 (4)

2015年 8月 (4)

2015年 7月 (3)

2015年 6月 (3)

2015年 5月 (3)

2015年 4月 (3)

2015年 3月 (2)

2015年 2月 (3)

2015年 1月 (3)

2014年12月 (3)

2014年11月 (2)

2014年10月 (5)

2014年 9月 (6)

2014年 8月 (3)

2014年 7月 (2)

2014年 6月 (3)

2014年 5月 (2)

2014年 4月 (3)

2014年 3月 (3)

2014年 2月 (3)

2014年 1月 (5)

2013年12月 (4)

2013年11月 (8)

2013年10月 (8)

2013年 9月 (8)

2013年 8月 (8)

2013年 7月 (3)

2013年 6月 (5)

2013年 5月 (3)

2013年 4月 (2)

2013年 2月 (4)

2013年 1月 (6)

2012年12月 (3)

2012年11月 (2)

2012年10月 (3)

2012年 9月 (7)

2012年 8月 (5)

2012年 7月 (1)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (3)

2012年 4月 (3)

2012年 2月 (3)

2012年 1月 (3)

2011年11月 (1)

2011年10月 (1)

2011年 8月 (2)

2011年 7月 (3)

2011年 6月 (2)

2011年 5月 (3)

2011年 4月 (3)

2011年 3月 (1)

2011年 2月 (1)

2011年 1月 (5)

2010年12月 (3)

2010年11月 (4)

2010年10月 (2)

2010年 9月 (1)

2010年 8月 (2)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:2
  • 昨日のアクセス:439
  • 総アクセス数:330584

QRコード

春のサミット

春のサミット

※長文となります。
お時間があるときなどに流し読みしていただければ幸いです。



4月某日。
とある湖でサミットが開催されました。

今回は前夜祭からフルメンバーでの開催です。
当初、だいちゃんが仕事の関係で不参加になりかけましたが、直前に奇跡の参加となり、みんなテンションが上がります!

私自身、前夜祭からの参加は去年の夏以来でしたので、ワクワクが止まりません。
働いている場合ではない!



忘れ物が色々あったりで、自宅を出たのは予定していた時間を大幅にオーバーしていました。
焦る気持ちを抑えて、集合場所と思わしき場所に到着です。

「やっと着いた~!」
しかし、辺りをどれだけ見渡しても誰もいません。

「おかしい…」

タッサンから「一番乗り!」
のLINEがありましたが、やはり人の気配がありません。

そういえば集合場所の最終確認をしていませんでした…。
途方に暮れていると、だいちゃんからLINE電話が!

「案内しますよ」
と、先導してくれました。
ありがとうございます!


26mun9ik23ccj8f6agsk_480_480-28a932b0.jpg


ベースに着くと、既にタープが張られ、メンバーが全員揃っていました。
練習はまだのようでした。

※SOさんがタープとストーブを提供してくださいました。
あれが無ければ快適な宴は出来ませんでした。
ありがとうございます!


ozg4pd8ertj6axxtm5vr_480_480-c8c40ad9.jpg


「それでは乾杯!」
前夜祭が始まりました。

サミットは源流釣り師による、厳粛な会議です。
経済、内政、外交問題、安全保障、昨今のネット社会における弊害など…
議題は広範に渡りました。

さすがは人生の先輩方です。
とても勉強になる深い話を聞くことが出来ました。

しかし…
やはり今回も話の大半は覚えてません。

※辛うじて覚えている話もありますが、その多くはここでは書けない内容ばかりです。


ph2bntcfykfa9wnywab2_480_480-e5beeea3.jpg


それにしても、夕方過ぎには上がるはずの雨がいっこうに止みません。

それもそのはず。
今回は私と山猿さんという、最強雨男が揃っています。
雨の勢いは衰えず、降り続けています。

ここでタッサンから名言が生まれました。
「止まない雨はない」


kap6esy8mma3yxiubahm_480_480-77552dee.jpg


夜が深まると、いつしか雨は止み、月が見えるようになりました。
それと同時にメチャクチャ冷え込んで来ます。

宴は終い。
今宵は車中泊です。
防寒着を身にまとい、毛布にくるまって寝ました。



明け方。
なんだか周りがにぎやかなので目が覚めました。
みんな起きるの早い!

各々朝食を取り始めます。
朝の暖かい緑茶は染みますね~。
※縮こまって寝ていたので腕が若干しびれていますが…



しばらくすると、朝食抜きで偵察に出ていた山猿隊長が戻ってきました。

「しぶい」
とのことでした。
やはり前日の雨で濁りが入っているようです。

しかし、良い濁りと、悪い濁りがあります。
こればかりは現場に行って、自分の目で確認しなければ分かりません。


xknjffa44tmopgvd4jue_480_480-26f03085.jpg


まずは、だいちゃんと私とで有望ポイントに入りました。

このポイント、初見ではありますが雰囲気はすごく良い感じです。
この程度の濁りであれば釣りは十分成立すると思いました。

それにしても、水深がかなり深い。
10gのスプーンをメインに投げていましたが、どれだけカウントをしてもボトムが取れません。

後から入ってきたSOさんから
「足下をバーチカルに誘うとイワナが出ることがあるよ」
とアドバイスをもらい、スプーンのリフト&フォールでしつこく狙ってみました。

今回使用したスプーンは、
・シーレーベル/モーダグラマー、
・ダイワ/チヌーク、
・忠さんのスプーン(バイト)
sima空母の艦載機全てを投入します。



それから無反応のまま時間は過ぎていき…

「そろそろ移動しますか。」
と、誰からもなく声が上がったそのときでした。

ガツンとした生命反応が唐突に襲い掛かってきました。

「デカイんじゃない?!」

ロッドがバットからグニャリと曲がり、ドラグは悲鳴を上げています。

抑え込まれるような強烈な引きに、ロッドを立てられません!
一瞬にして魚に主導権を奪われてしまいました。

航空優勢は敵にアリ。

そう思った瞬間、フッと何かが抜けた感覚が…。



やられました。
どうやら根に巻かれたようです…。

それにしてもすごい引きでした。
もしかして、あれが山猿さんの言う「カミソリ」なのか。



うなだれて移動していると、更なる悲劇が私を襲います 笑
木の枝のトゲがダウンジャケットに刺さってしまったのです。
こうなると、もう引っこ抜くしかありません。

ビリビリ…
表面のナイロン部分が破けてしまい、中から綿が出てきます。

だいちゃん
「テーピングならありますよ。巻きましょうか?」

ケガをしたわけではありませんが、貴重なテーピングを破けた箇所にグルグルと巻いてもらいました。
だいちゃん、ありがとうございます!


mg9og5mz6wwgv2uj9rh4_480_480-c5dbaf88.jpg


その様子の一部始終を見ていた山猿さんが、カメラを携え、「シャッターチャンス!」と言いながら駆け寄って来たことは内緒です。


6rh38v5c7vz23cgxv99g_480_480-c40a1b12.jpg


だいちゃん・山猿さん・私の3人で別のポイントに移動しました。

風がかなり強いです。
山猿さんに
「根掛かり注意」
と言われましたが、先ほどの大岩魚?のイメージが脳裏から離れない私はここでもボトムをしつこく攻めます。

すると、1投目から
「ヒット!」
…地球でした。

そんなことを数回繰り返したせいか、やがて疑惑の目が私に向けられることになります。
そもそも、あれは本当に魚だったのか?


zhe6twp5yf4b7feavt8w_480_480-e8c40e88.jpg


山猿さんがタモを取り出し、何やら始めました。

どうやら、デカいゴミを見つけて回収しているようです。

私「神様アピールですか?まさか、期待してませんよね?」

山猿さん「ぜんぜん、ぜんぜん。地球のためにやってるんです。」

私「かなりデカいゴミですけど?」

山猿さん「これだけデカければ、さぞかしね…ニヤ」

だいちゃん「さぞかし何ですか?」



※釣り場でのゴミ拾いは素晴らしいことなので、みなさん是非やりましょう。
ただ、下心あってのゴミ拾いは神様に見抜かれる場合があります。



1度ベースに戻ると、タッサンが暖かいコーヒーを振る舞ってくれました。
冷え切った身体にコーヒーが染み渡ります。
眠気と疲れが溜まってきていましたが、これでリセットされました。
タッサン、ありがとうございます!


nd9not5jf7yty9ewz9co_480_480-22538b9c.jpg


いよいよ後半戦です。
この日は晴れの予報でしたが、雨を通り越して雪が降っています。

ここまでくると笑えてきます。
これが雨男の宿命なのでしょう。



黙々とキャストを続けていると、山猿さん・タッサンが巡回に来ました。

「SOさんが釣ったらしいよ」
と2人が言います。

「この状況で!?」

慌ててLINEを確認すると、
釣ってる、釣ってる。
さすが、軍師。
40オーバーの見事なサツキマスでした。


593jv4wj2rta4h22tbur_480_480-2e9d7323.jpg


夕方になり、日が傾き始めました。

最後にSOさんとだいちゃんがやっているポイントに、3人で向かい合流することにしました。

さすがにみんなお疲れモードです。

こんなときは、スタミナン7!

※長野県製薬の回し者ではありません。
ですが、引き続き案件はお待ちしておりますに。


je8o36yxd5d4zomt4yuu_480_480-29535ad2.jpg


SOさんの写真をまだ撮ってなかったので、釣りをしてるていで写真を撮らせてもらいました。
ヤラセではないですよ。


b4fiyxmg7dm885fjbgts_480_480-9276b8ee.jpg


これにて終了となりました。
皆さん、お疲れ様でした。またやりましょう!


コメントを見る

simaさんのあわせて読みたい関連釣りログ

登録ライター