プロフィール

sima

岐阜県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2024年 4月 (5)

2024年 3月 (2)

2024年 2月 (2)

2024年 1月 (2)

2023年12月 (2)

2023年11月 (2)

2023年10月 (4)

2023年 9月 (3)

2023年 8月 (4)

2023年 7月 (3)

2023年 6月 (4)

2023年 5月 (5)

2023年 4月 (3)

2023年 3月 (3)

2023年 2月 (4)

2023年 1月 (2)

2022年12月 (3)

2022年11月 (2)

2022年10月 (1)

2022年 9月 (5)

2022年 8月 (5)

2022年 7月 (3)

2022年 6月 (4)

2022年 5月 (3)

2022年 4月 (4)

2022年 3月 (3)

2022年 2月 (3)

2022年 1月 (2)

2021年12月 (2)

2021年11月 (1)

2021年10月 (2)

2021年 9月 (2)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (2)

2021年 6月 (4)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (3)

2021年 3月 (3)

2021年 2月 (2)

2021年 1月 (2)

2020年12月 (3)

2020年11月 (3)

2020年10月 (3)

2020年 9月 (4)

2020年 8月 (4)

2020年 7月 (3)

2020年 6月 (4)

2020年 5月 (4)

2020年 4月 (4)

2020年 3月 (3)

2020年 2月 (2)

2020年 1月 (3)

2019年12月 (3)

2019年11月 (3)

2019年10月 (4)

2019年 9月 (3)

2019年 8月 (3)

2019年 7月 (2)

2019年 6月 (3)

2019年 5月 (8)

2019年 4月 (4)

2019年 3月 (2)

2019年 2月 (6)

2019年 1月 (3)

2018年12月 (3)

2018年11月 (3)

2018年10月 (3)

2018年 9月 (2)

2018年 8月 (3)

2018年 7月 (3)

2018年 6月 (4)

2018年 5月 (5)

2018年 4月 (4)

2018年 3月 (3)

2018年 2月 (1)

2018年 1月 (5)

2017年12月 (2)

2017年11月 (3)

2017年10月 (3)

2017年 9月 (3)

2017年 8月 (3)

2017年 7月 (2)

2017年 6月 (2)

2017年 5月 (3)

2017年 4月 (1)

2017年 3月 (1)

2017年 2月 (2)

2017年 1月 (3)

2016年12月 (1)

2016年11月 (2)

2016年10月 (3)

2016年 9月 (1)

2016年 8月 (2)

2016年 7月 (3)

2016年 6月 (2)

2016年 5月 (1)

2016年 4月 (2)

2016年 3月 (1)

2016年 2月 (5)

2016年 1月 (2)

2015年12月 (3)

2015年11月 (1)

2015年10月 (3)

2015年 9月 (4)

2015年 8月 (4)

2015年 7月 (3)

2015年 6月 (3)

2015年 5月 (3)

2015年 4月 (3)

2015年 3月 (2)

2015年 2月 (3)

2015年 1月 (3)

2014年12月 (3)

2014年11月 (2)

2014年10月 (5)

2014年 9月 (6)

2014年 8月 (3)

2014年 7月 (2)

2014年 6月 (3)

2014年 5月 (2)

2014年 4月 (3)

2014年 3月 (3)

2014年 2月 (3)

2014年 1月 (5)

2013年12月 (4)

2013年11月 (8)

2013年10月 (8)

2013年 9月 (8)

2013年 8月 (8)

2013年 7月 (3)

2013年 6月 (5)

2013年 5月 (3)

2013年 4月 (2)

2013年 2月 (4)

2013年 1月 (6)

2012年12月 (3)

2012年11月 (2)

2012年10月 (3)

2012年 9月 (7)

2012年 8月 (5)

2012年 7月 (1)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (3)

2012年 4月 (3)

2012年 2月 (3)

2012年 1月 (3)

2011年11月 (1)

2011年10月 (1)

2011年 8月 (2)

2011年 7月 (3)

2011年 6月 (2)

2011年 5月 (3)

2011年 4月 (3)

2011年 3月 (1)

2011年 2月 (1)

2011年 1月 (5)

2010年12月 (3)

2010年11月 (4)

2010年10月 (2)

2010年 9月 (1)

2010年 8月 (2)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:66
  • 昨日のアクセス:439
  • 総アクセス数:330648

QRコード

湖の釣り

釣行前日の夜は相互関税に関する記事を遅くまで見漁っていました。
そのせいもあり、起きたのはいつもと同じぐらいの時間帯でした。

まあいいでしょう。
たまの休みはゆっくりでいいんですよ。
よっ社長!

今回は久しぶりに湖の釣りです。
世間は土曜日。
名のある川は太公望達がところ狭しと竿を出しているに違いありません。
よって湖です。


g6sihjd7tzmr7s5ccfro_480_480-83731534.jpg


現地に着いて1時間もしないうちに、別の沢で釣りをしていた「だいちゃん御一行」から「帰ります」のLINEが入りました。

だいちゃんが早いのか、私が遅いのか?
たぶん、私が遅い。

晴れ男・だいちゃんのおかげで今日は天気が良いです(帰りに少しだけ雨が降りました。何故だろう、誰だ雨男は?)

湖の水色は良い感じですが魚の気配はありません。
軍師の見解によれば、ベイトとなるワカサギのレンジがまだ深いかもしれないとのことです。


ic8grfhadk4aiy6zm5up_480_480-15f031ec.jpg


有望ポイントを2ヶ所周りましたが反応無し。
3ヶ所目も反応無し。
集中力が切れてきたので、ここで遅めの昼食を取ります。

早くも心が折れかけていました。
パスタサラダを食べていたら急にむせて、鼻水が飛び散ります。
も~!
心の中で、湖は諦めて残った時間は本流でもやろうかと考え始めました。

しかし!
いいのかそれで?
ここまで来て逃げるのか?
もう一人の私が心の中で問い掛けて来ます。

決めた。
今日は湖に玉砕覚悟で挑みます!

昼過ぎのビミョーな時間帯でしたので、一旦昼寝をして体力を整えてから夕マズメに備えることにしました。


6tyinkz4bf6gdv5irob6_480_480-e24d404b.jpg


クルマのシートにもたれ掛かってウトウトしていると知らないうちに深い眠りに落ちていました。

目が覚めると、けっこう良い時間です。
ちょうど日も傾いて来て、昼頃は強く吹いていた風も少し弱まっていました。

午前中と同じポイントにエントリーし、黙々と投げ続けます。
反応はありませんが、昼寝のおかげで良い感じに集中できています。

ただ、ここで気を付けなければいけないことが一つ。
下心だけはいけません。
邪念が入ると釣れませんからね。邪念は魚に伝わります。

日がさらに傾き、足下の水面が少し暗くなってきました。
私が立っている位置から向かって左側は、風の影響もあってか、陸地に沿って湖流が流れているような感じがします。
特定のラインを通すとルアーに重みが伝わって来るので、そこを集中的に通してみました。

何投かしていると、30センチぐらいのランドロックがチェイスしてきました。
銀ギラなアマゴです!

このとき、私はこの魚が客引きだということに気付けませんでした。
メロメロになってしまい、夢中で投げまくってしまったのです!
あ~、おそろしい!!


y6t7u4dojd924gim5ooc_480_480-ed806e80.jpg


その後は全く反応無し。
おまけに足下の木の枝にミノーを引っかけてしまいました。

も~!
目と鼻の先に引っ掛かっているのですが、長靴スタイルなのでビミョーに手が届きません。
ウエーダーに履き替えれば回収可能な距離ですが…
メンドクセー
チクショウ
迷いましたが、一旦クルマに戻り、ウエーダーに履き替えることにしました。

急いでウエーダーに履き替え、ダッシュで戻りました。
ミノーが引っ掛っている枝の先はドン深になっています。
さすがに少しヒヤヒヤしましたが無事に回収成功。

フ~。
ここでようやく我に返りました。
「あの魚は客引きだ。帰ろう、帰ろう」

こうして久々の釣りはボウズで終わりました。
やはり自然の遊びは甘くないですね。
またチャレンジしたいと思います。

コメントを見る

simaさんのあわせて読みたい関連釣りログ