プロフィール
びんたーん
山形県
プロフィール詳細
☆選手名簿☆
【選手名】びんたーん
【出身地】酒田市
【ポジション】港内か河川、ちょくちょく県外
【特徴】2013年8月まではシーバスをメインに多魚種を狙うスタイルでしたが、2013年9月に高知にてアカメとの衝撃の出会いがあり変更する事に。現在はアカメをメインに多魚種を狙うスタイルで活動中です♪
ちなみにアカメはまだ1匹も釣ってません(笑)遠いのでアカメ釣りは年2回から3回を予定しています(^_^;)
もしもですが、さらに詳しく知りた~い!という方は上部のプロフィールもご覧ください( ^^) _旦~~
【選手名】びんたーん
【出身地】酒田市
【ポジション】港内か河川、ちょくちょく県外
【特徴】2013年8月まではシーバスをメインに多魚種を狙うスタイルでしたが、2013年9月に高知にてアカメとの衝撃の出会いがあり変更する事に。現在はアカメをメインに多魚種を狙うスタイルで活動中です♪
ちなみにアカメはまだ1匹も釣ってません(笑)遠いのでアカメ釣りは年2回から3回を予定しています(^_^;)
もしもですが、さらに詳しく知りた~い!という方は上部のプロフィールもご覧ください( ^^) _旦~~
タグ
- 怪物捕獲!!!
- ムベンガ(ゴライアスタイガー)
- タライロン
- アロワナ
- ピラルク
- パプアンバス
- バラマンディ
- アカメ
- チョウザメ
- スズキ
- ヒラスズキ
- タイリクスズキ
- クロマグロ
- イナダ・ワラサ・ブリ
- カンパチ
- サワラ
- イケカツオ
- ダツ
- タチウオ
- オニカマス
- アカカマス
- サヨリ
- アジ
- オニヒラアジ
- ギンガメアジ
- カタクチイワシ
- マイワシ
- リュウキュウハタンポ
- サバ
- ヨロイメバル
- メバル
- タケノコメバル
- クロソイ
- ムラソイ
- カサゴ
- アイナメ
- メジナ
- クロダイ
- ミナミクロダイ
- マダイ
- イシダイ
- ハマフエフキ
- クロホシフエダイ
- ニセクロホシフエダイ
- コトヒキ
- シマイサキ
- イシモチ
- オオニベ
- キス
- キュウセン
- オジサン
- ヒラメ
- アカエイ
- ボラ
- カワハギ
- ヒイラギ
- コノシロ
- ハタハタ
- ギンポ
- マダラエソ
- コバンザメ
- ラージマウスバス
- スモールマウスバス
- ブルーギル
- ナイルティラピア
- ライギョ
- ナマズ
- ビワコオオナマズ
- ワカサギ
- ヘラブナ
- ウケクチウグイ
- ウグイ
- アブラハヤ
- 鮭稚魚
- サケ
- キングサーモン
- コーホーサーモン
- スチールヘッド
- ニジマス
- ドナルドソン
- カムループスレインボー
- レイクトラウト
- ブラウントラウト
- ブルックトラウト
- ジャガートラウト
- ロックトラウト
- イトウ
- イワナ
- ヤマメ
- サクラマス
- ヒメマス
- クニマス
- タキタロウ
- アユ
- ドジョウ
- オオクチユゴイ
- オヤミラミ
- ハタ類
- フグ類
- カレイ類
- コチ類
- ハゼ類
- ウナギ類
- コイ類
- イカ類
- タコ類
- エビ類
- カニ類
- カメ類
- タニシ類
- 熊!!
- スズメバチ!!
- 虫!!
- ヘビ!!
- 未確認生物!!
- 未確認飛行物体!!
- オバケ!!
- 都市伝説!!
- 最上川
- 酒田港湾
- 庄内南磯
- 庄内北部の海
- 山形の内水面
- 山形県外で釣り
- 渡船
- ボートフィッシング
- ワールドフィッシング
- 管釣り
- 屋形船
- 氷上
- 深い話
- 浅い話
- 深イイ話
- 浅イイ話
- すべらない話
- すべる話
- おいしい話
- まずい話
- 危ない話
- 怖い話
- 思い出話
- 今日の当たり目
- 日記・独り言
- 2013年9月高知釣り旅
- 2014年4月沖縄釣り旅
- 2014年6月高知釣り旅
- 2014年9月高知釣り旅
- 2015年5月高知釣り旅
- 2015年8月高知釣り旅
- 2016年8月高知釣り旅
- 2017年8月高知釣り旅
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:65
- 昨日のアクセス:321
- 総アクセス数:1475536
カレンダー
アーカイブ
▼ 大イワナing
梅雨って嫌ですよねぇ~
・・・
あっ、ど~も僕です(笑)
釣りとしての雨は嫌いじゃないんですけどね・・・
先日ネットでカチカチしてたら最上川に関しての情報を入手しまして・・・
思ってたのとちょっと違ったので少しご紹介してみようかなという気分になったので書いてみます(笑)
【最上川、もっと汚いと思ってた】
最上川の河川敷や河原に行った事がある方ですと理解できるはずと思いますが・・・結構臭いです。
独特のコケ臭というか、川そのものの臭みというか・・・
かつて子どもの頃は祖父が漁業関係者だった事もあり淡水魚(ウグイ、オイカワなど)を釣ってくると焼いて食べさせられていました。
ええ、素焼きは川の味を存分に堪能できます(笑)
もろにあの味がするんです。
以来、最上川は臭いので水が汚く、そこに住む魚達もあの味がすると思い込んで生きてきました。
あっ、魚があの味というのは今もきっと変わりまりません(笑)
海の魚に比べて生息地の味がするのは浸透圧のせいでしょうか。それとも気のせいでしょうか。
そのあたりの話について詳しくありませんが、海水魚と淡水魚の浸透圧に関しての構造の違いを考えると、身に生息地の水のにおいがつきやすいのは淡水魚の方なのではないかと勝手に考えています。
じゃんじゃん水を取り込んでその中から抽出してじゃんじゃん放出するとなると身にも影響があるのではないかと。
比較対象としてうってつけなのがスズキ。
両方で比べる事ができます。
とにかく川のスズキは臭いです。
どこで釣ったか言わないで食べさせても明確に不味いと言われるくらい。(過去に経験済み)
話はそれましたが、カチカチしてたら河川のBODランキングという資料を発見しました。
BODというのは、有機物が・・・うんちゃらかんちゃらで・・・それを・・・なにがしがあれやこれやで・・・水質の良し悪しを判断する数値らしいです(爆)
数値が大きいほど水質が良くないという数値。
有機物という点で都市部の河川の数値が高そうなのは言わずもがなという感じですが、最上川が意外にランキング上位だったのです。
数値が低い方が上位なのでつまりはかなり水質が良いという事。
たしかに良く考えてみたらクサイにおいもコケ臭、泥臭というだけで悪臭の部類とはまた違うにおい(笑)
思い込みが過ぎると言えばそのとおり(笑)
ちなみに166河川中10位でした。
平均値ではなんと黒部川と同じ数値。
黒部行った事ないけど(爆)
でもキレイそう(笑)
しかし、河川が汚くないだけで川としての臭みはありますから食べる時はそれなりに気を使わなければいけないでしょう。
海と淡水のスズキなら淡水の方を食べたいという方は極端に少ない(居ない?)と思われますので余計な話かと思いますが・・・
となると、水質悪化で漁獲量や生息数が減ったわけではないのかもしれないという話にもなってきます。
が、有機物絡みの数値だと下水処理施設や設備の進化、普及によってある程度改善されている可能性があります。
という事で今度は、ダイオキシンの数値を調べてみました。
【最上川、意外とダイオキシンダイオキシンしてなかった】
こちらも都市部に比べれば低い値である事は予想できましたが、悪くなかったです。
資料では東北の5河川の数値が載っていましたが、底質では雄物川に次いで2番目に低い数値なのです。
水質では3番目ですが子吉川以外は比較的僅差でした。
雄物川はたしかにダイオキシンのイメージが薄い気がしましたが、鳥海山から流れ出て流域の規模も最上川に比べて短い子吉川の数値が高いのが気になります。
何回も行きましたが水質は最上川より良いと思っていましたから。
それでも都会の河川に比べたら全然低い数値ですけどね(^_^;)
【最上川、予想外に水質良い説】
つまり、水質の良し悪しはにおいや見た目で判断できるものでは無いという事なのかもしれません。
ダイオキシンは目には見えませんので。
ただし最上川に関しては、有機物やダイオキシンと言った要素以外にも水質という意味ではここ近年”濁り”がキツイです。
上流では寒河江川の濁りが酷く、下流だと角川がやや濁り気味で立谷沢川が壮絶な濁り方をしています。
立谷沢川に関してはほぼ白ペンキを流しているような色です。
この濁りが生き物に与える影響はわかりませんが水質という意味では悪いように見えてしまいます。
ちなみに釣りをしている感じでは釣果にはさほど影響していないと思いますが・・・
他にもいろんな数値や取り巻く環境がありますので一概には言えませんが、最上川は意外にも水質が良いという”可能性”はあるかと思われます。
【水質が良いのであればなおさら環境保全意識を持つべきかも】
さて、水質は良いのではないかという最上川。
釣り人ができる事。一般市民ができる事はなんでしょうか?
正直、下水処理などの対策によるところが大きい水質改善。
であるならば、水辺の保全を考えるべきではないかと思います。
ゴミの問題ですね。
河川に落ちているゴミはたしかに釣り人以外の物が多いと感じます。
しかし、河川に頻繁に居るのは釣り人ではないでしょうか。
捨てないのはもはや当たり前の事として、ちょこちょこ拾うというのは多少なりとも効果があると思います。
港湾部のとある河川。
朝の散歩の方々がゴミを拾いながら歩いています。
頻繁に釣り場に居る釣り人も同じようにするべきではないでしょうか。
【最終的に何が言いたいかわからなくなってきた】
え~~~~っと、まぁつまり・・・たまたまBOD数値を発見したので書き始めましたので・・・何が言いたいかという次元の話ではありません(爆)
数値上最上川は思ってたより綺麗だった。
思っていたよりというあたりが個人のイメージによる度合が大きい(笑)
資源保護なんかもいろいろ興味を持って調べてみると新たな事がわかるかもしれませんね。
で、特に意味のない文章はこのくらいにして・・・
釣りです!!(笑)
まさかのここから本文スタート(爆)
今年まだシーバスを釣ってなかったという事に気が付いたので、とりあえず小型中型狙いで行ってみる事にしました~
まずは夜中に出発。
高知の疲れがまだまだ残っててツライ・・・(笑)
ギリの体力で到着(爆)
とりあえずいつものポイントから。
最近まぁまぁ魚が入ってるくさい噂だったが・・・
予想通りダメそう(笑)
だんだん運気の流れが読めてきた(謎)
とは言え、念の為やってみますが異常無し。
ベイトっ気が無いから抜けたんでしょうな・・・
たぶんまたすぐ入るけど。
う~ん。ここでとりあえず釣るはずだったので以後ノープランなんですが・・・(爆)
まぁ冗談はさておき(笑)・・・魚っ気があるであろう方へ行ってみる事に。
ん?
ベイトっ気無しです(笑)
厳しいか・・・
ここは通常ベイトが絡まないと微妙なところなので、付近のピンスポに居ないかどうかチェックです。
ホントは雨後がベストだが・・・
スーサンのドリフトにゴーン!
ガバガバからのごぼう抜きっ!
キャッチ!
今年1匹目~♪

50cmちょいのレギュラーサイズ(笑)
状況的にここではネタ切れなので移動。
今年本格的にシーバスを狙うのは今回が最初なので全体を一度見てみる事に。
端から・・・
端まで・・・
キャストしながら・・・
・・・夜明け(笑)
ふむふむ・・・例年通りだ(爆)
って事で、例年通りの釣りをする事に(笑)
まずは期待薄な方からスタート。
釣れ筋バイブレーションをメインに、要所でスーサン、アサシン99Fなどを入れつつ探りますが・・・
のーばいとー
小移動。
続いて本命の方。
イナッコ小が溜まりやすい地形のポイントからスタート。
細かく刻みながらキャストしていると早速ファーストバイト!
いきなりええのんキタ~♪
が・・・
ゴボゴボプン・・・
まっ・・・しょうがない(笑)
今のはバーブレスフックとか関係無いバレ方。
その後反応無しの為シーバスに人気のスポットを狙い撃ちの旅へ(笑)
ついついシーバスが付いちゃう所では必ずヒットするカンジ。
が、全体的な印象としては魚影は薄いですね。
ベストスポットではヒットするがその他のスポットではまったく反応が無いです。
まぁ・・・全部バラシましたけど(爆)
6ヒット1キャッチ(笑)
やっぱバイブレーションにトレブルバーブレスは驚異的なバラシの山を築きそうです(^_^;)
バレ方が全部バーブレス特有のやつ。
あの「ヌルっ」っという気持ち悪い抜け方ですな(笑)
逆に何回掛けたらキャッチできるのか気になってきたので今後も調査続行です(爆)
予想ではあと20回くらいかと・・・
あっ、そうそう。ウグイはバレませんでした(笑)

とは言いつつも、シーバスをそこそこ掛けたので移動(謎)
MAXに眠いけどもう一カ所出そうな所へ。
最初はまだ早いけど一応トップから。
スーサン、アーダ、ブラストと徐々にレンジを下げていくいつもの基本プランで・・・
ブラストの時にバイト!
そして速攻バレ・・・
しかしまだまだ居るはずなので一回デビルフラッターを入れる。
反応が無いのでブラスト。
同じ位置で・・・
ゴッ!!
がばがばがばがばがばがばがば・・・キャッチ(笑)

なんかコロンコロンしてる40cmちょい♪

ピカピカ系のやつ。
よし。
寝よ(笑)
涼しい所で昼過ぎまで仮眠。
起床。
ん?そんなに暑くなかった(笑)
さて、午後からもシーバスを・・・やらない(爆)
クロダイでもやってみようかと思ったけど濁りが無いので却下。
とか言いつつ最初から決まってた渓流へ(笑)
バビューンっと移動。
小走りでポイントIN(謎)
水量は少ないのでやりやすい(^o^)丿
それらしいところを丁寧に攻めていきます。
で、ちょっと歩いたところで・・・
岩陰からゴッ!!
ヒット!!
ぐねんぐねんぐねん・・・
キャッチ!
ナイスサイズ♪

やや鼻曲がり君、42cm♪♪
ようやく呪縛から解き放たれた瞬間(笑)
さらに攻めます。
熊が怖いので小走りで移動(謎)
しばらくアタリ無し、チェイス無し。
さらに攻めます。
で、大場所に到着。
あんまり好きじゃないけどダウンでの攻め。
それらしい所に入れていくと大きめのヨレの中で・・・
ちょんちょんちょんちょんドゴッ!!!
一瞬根掛かり感を漂わせるハードバイト!
重っ!!
めっさヒくし~♪
ぐねぐねも大きめ(笑)
慎重にぃ~
キャッチ!!
キターー(・∀・)ーー

がぶ飲み\(゜ロ\)(/ロ゜)/

48cm♪
太いしかっこいい!!
いやぁ~楽しくなってきましたな~(笑)
で、まだ居そうな気がしたのでルアーをいつものバレット93Fにチェンジ。
まさにその一投目。
ちょいちょいちょいちょい・・・ドッ・・・
ヒット!!
明らかなナイスフィッシュ!
重い!
寄らない~\(゜ロ\)(/ロ゜)/
ぐねぐねも大きめ(笑)
慎重にぃ~
キャッチ!!
キ、キ、キターー(・∀・)ーー



さらにサイズアップの50cm♪
またまた太いし~\(^o^)/
完全に楽しくなってきましたな~(笑)
で、「さらにサイズ伸ばすぞぉ~!」と意気込んだが・・・
以後異常無し(笑)
小移動。
だいぶ夕方なので熊熊してないところへ(笑)
しばし攻めますが・・・
何も無し~
ベイトっ気はそこそこありましたけどね・・・
で、その後はポイント開拓!
数か所見て回りますが・・・
微妙です。
ほぼ断崖絶壁だし入れても激浅いカンジ・・・
そんなカンジでうろちょろしてたらすっかり夕暮れ時になってしまったので、別河川へ行ってみる事に。
熊熊してない家の裏にIN(笑)
良さげな渓相に期待が持てましたが・・・
無反応。
入りやすいから魚影薄いよと聞いてはいたが・・・
で、釣れないのでどんどんルアーを落としていって最終的にARスピナー(笑)
それでも反応無しでしたがだいぶ釣り上がってやっと1匹(^_^;)

ミニヤマメ(笑)
微妙ですな・・・
って事ですっかり日も暮れた為終了としました。
ようやくイワナに好かれ始めたかも??(笑)
良型3連発で超絶気持ちいい渓流釣行となりました♪
がぶ飲みだったし\(^o^)/
シーバスは・・・
【バイブレーション+トレブルバーブレス】の組み合わせで一体いつになったらバレないでキャッチできるか調査続行したいと思います(笑)
次回もシーバス数釣りモードからの大イワナingですかねぇ~\(゜ロ\)(/ロ゜)/
天気次第ですが・・・
クロダイ、キジハタもそろそろ・・・
★ヒットタックルデータ★
☆渓流タックル☆
【ロッド】シマノ:ワールドシャウラ 2631FF-2
【リール】シマノ:セフィアCI4+C3000HGSDH(スプールはレアニウムCI4+2500スプール)
【ライン】サンライン:マシンガンキャスト 6lb
【スナップ】カツイチ:エッグスナップ #2・ウォーターランド:スーパースナップ #0
【ヒットルアー】シマノ:カーディフモンスターリミテッドバレット93F・シマノ:カーディフ刀雅86QD-F・スミス:ARスピナー 3.5g
【使用フック】がまかつ:シングルフック58BL・がまかつ:シングルフック55BL・オーナー:SBL-75M
☆シーバスタックル☆
【ロッド】シマノ:ワールドシャウラ2752R-2
【リール】シマノ:エクスセンスCI4+C3000HGM
【ライン】東レ:シーバスPEパワーゲーム 1号
【リーダー】モーリス:シーバスショックリーダーナイロン 16lb
【スナップ】カツイチ:エッグスナップ #2
【ヒットルアー】バレーヒル:スーサン・オルタネイティブ:ブラスト
【使用フック】がまかつ:トレブルRBMHバーブレス・オーナー:STBL-41TN
◆2014年の釣果◆
◇イワナ◇ 匹数:13匹 最大サイズ:50cm
◇ヤマメ◇ 匹数:4匹 最大サイズ:20cm
◇ニジマス◇ 匹数:70匹 最大サイズ:42cm
◇ドナルドソン◇ 匹数:5匹 最大サイズ:44cm
◇ブルックトラウト◇ 匹数:1匹 最大サイズ:57cm
◇ブラウントラウト◇ 匹数:1匹 最大サイズ:40cm
◇ジャガートラウト◇ 匹数:1匹 最大サイズ:32cm
◇コーホーサーモン◇ 匹数:4匹 最大サイズ:28cm
◇ウグイ◇ 匹数:6匹 最大サイズ:30cm
◇アブラハヤ◇ 匹数:1匹 最大サイズ:13cm
◇ワカサギ◇ 匹数:76匹 最大サイズ:13cm
◇ラージマウスバス◇ 匹数:7匹 最大サイズ:38cm
◇スズキ◇ 匹数:2匹 最大サイズ:52cm
◇メバル◇ 匹数:20匹 最大サイズ:24cm
◇クロソイ◇ 匹数:1匹 最大サイズ:28cm
◇ムラソイ◇ 匹数:1匹 最大サイズ:20cm
◇カンモンハタ◇ 匹数:3匹 最大サイズ:20cm
◇カサゴ◇ 匹数:13匹 最大サイズ:28cm
◇アイナメ◇ 匹数:1匹 最大サイズ:8cm
◇ミナミクロダイ◇ 匹数:1匹 最大サイズ:33cm
◇クロホシフエダイ◇ 匹数:1匹 最大サイズ:27cm
◇オジサン◇ 匹数:1匹 最大サイズ:28cm
◇コトヒキ◇ 匹数:1匹 最大サイズ:25cm
◇マイワシ◇ 匹数:1匹 最大サイズ:23cm
◇マアジ◇ 匹数:1匹 最大サイズ:30cm
◇ギンガメアジ◇ 匹数:1匹 最大サイズ:25cm
◇オニカマス◇ 匹数:1匹 最大サイズ:35cm
◇リュウキュウハタンポ◇ 匹数:1匹 最大サイズ:8cm
◇マダラエソ◇ 匹数:4匹 最大サイズ:25cm
休日満足度 90%
・・・
あっ、ど~も僕です(笑)
釣りとしての雨は嫌いじゃないんですけどね・・・
先日ネットでカチカチしてたら最上川に関しての情報を入手しまして・・・
思ってたのとちょっと違ったので少しご紹介してみようかなという気分になったので書いてみます(笑)
【最上川、もっと汚いと思ってた】
最上川の河川敷や河原に行った事がある方ですと理解できるはずと思いますが・・・結構臭いです。
独特のコケ臭というか、川そのものの臭みというか・・・
かつて子どもの頃は祖父が漁業関係者だった事もあり淡水魚(ウグイ、オイカワなど)を釣ってくると焼いて食べさせられていました。
ええ、素焼きは川の味を存分に堪能できます(笑)
もろにあの味がするんです。
以来、最上川は臭いので水が汚く、そこに住む魚達もあの味がすると思い込んで生きてきました。
あっ、魚があの味というのは今もきっと変わりまりません(笑)
海の魚に比べて生息地の味がするのは浸透圧のせいでしょうか。それとも気のせいでしょうか。
そのあたりの話について詳しくありませんが、海水魚と淡水魚の浸透圧に関しての構造の違いを考えると、身に生息地の水のにおいがつきやすいのは淡水魚の方なのではないかと勝手に考えています。
じゃんじゃん水を取り込んでその中から抽出してじゃんじゃん放出するとなると身にも影響があるのではないかと。
比較対象としてうってつけなのがスズキ。
両方で比べる事ができます。
とにかく川のスズキは臭いです。
どこで釣ったか言わないで食べさせても明確に不味いと言われるくらい。(過去に経験済み)
話はそれましたが、カチカチしてたら河川のBODランキングという資料を発見しました。
BODというのは、有機物が・・・うんちゃらかんちゃらで・・・それを・・・なにがしがあれやこれやで・・・水質の良し悪しを判断する数値らしいです(爆)
数値が大きいほど水質が良くないという数値。
有機物という点で都市部の河川の数値が高そうなのは言わずもがなという感じですが、最上川が意外にランキング上位だったのです。
数値が低い方が上位なのでつまりはかなり水質が良いという事。
たしかに良く考えてみたらクサイにおいもコケ臭、泥臭というだけで悪臭の部類とはまた違うにおい(笑)
思い込みが過ぎると言えばそのとおり(笑)
ちなみに166河川中10位でした。
平均値ではなんと黒部川と同じ数値。
黒部行った事ないけど(爆)
でもキレイそう(笑)
しかし、河川が汚くないだけで川としての臭みはありますから食べる時はそれなりに気を使わなければいけないでしょう。
海と淡水のスズキなら淡水の方を食べたいという方は極端に少ない(居ない?)と思われますので余計な話かと思いますが・・・
となると、水質悪化で漁獲量や生息数が減ったわけではないのかもしれないという話にもなってきます。
が、有機物絡みの数値だと下水処理施設や設備の進化、普及によってある程度改善されている可能性があります。
という事で今度は、ダイオキシンの数値を調べてみました。
【最上川、意外とダイオキシンダイオキシンしてなかった】
こちらも都市部に比べれば低い値である事は予想できましたが、悪くなかったです。
資料では東北の5河川の数値が載っていましたが、底質では雄物川に次いで2番目に低い数値なのです。
水質では3番目ですが子吉川以外は比較的僅差でした。
雄物川はたしかにダイオキシンのイメージが薄い気がしましたが、鳥海山から流れ出て流域の規模も最上川に比べて短い子吉川の数値が高いのが気になります。
何回も行きましたが水質は最上川より良いと思っていましたから。
それでも都会の河川に比べたら全然低い数値ですけどね(^_^;)
【最上川、予想外に水質良い説】
つまり、水質の良し悪しはにおいや見た目で判断できるものでは無いという事なのかもしれません。
ダイオキシンは目には見えませんので。
ただし最上川に関しては、有機物やダイオキシンと言った要素以外にも水質という意味ではここ近年”濁り”がキツイです。
上流では寒河江川の濁りが酷く、下流だと角川がやや濁り気味で立谷沢川が壮絶な濁り方をしています。
立谷沢川に関してはほぼ白ペンキを流しているような色です。
この濁りが生き物に与える影響はわかりませんが水質という意味では悪いように見えてしまいます。
ちなみに釣りをしている感じでは釣果にはさほど影響していないと思いますが・・・
他にもいろんな数値や取り巻く環境がありますので一概には言えませんが、最上川は意外にも水質が良いという”可能性”はあるかと思われます。
【水質が良いのであればなおさら環境保全意識を持つべきかも】
さて、水質は良いのではないかという最上川。
釣り人ができる事。一般市民ができる事はなんでしょうか?
正直、下水処理などの対策によるところが大きい水質改善。
であるならば、水辺の保全を考えるべきではないかと思います。
ゴミの問題ですね。
河川に落ちているゴミはたしかに釣り人以外の物が多いと感じます。
しかし、河川に頻繁に居るのは釣り人ではないでしょうか。
捨てないのはもはや当たり前の事として、ちょこちょこ拾うというのは多少なりとも効果があると思います。
港湾部のとある河川。
朝の散歩の方々がゴミを拾いながら歩いています。
頻繁に釣り場に居る釣り人も同じようにするべきではないでしょうか。
【最終的に何が言いたいかわからなくなってきた】
え~~~~っと、まぁつまり・・・たまたまBOD数値を発見したので書き始めましたので・・・何が言いたいかという次元の話ではありません(爆)
数値上最上川は思ってたより綺麗だった。
思っていたよりというあたりが個人のイメージによる度合が大きい(笑)
資源保護なんかもいろいろ興味を持って調べてみると新たな事がわかるかもしれませんね。
で、特に意味のない文章はこのくらいにして・・・
釣りです!!(笑)
まさかのここから本文スタート(爆)
今年まだシーバスを釣ってなかったという事に気が付いたので、とりあえず小型中型狙いで行ってみる事にしました~
まずは夜中に出発。
高知の疲れがまだまだ残っててツライ・・・(笑)
ギリの体力で到着(爆)
とりあえずいつものポイントから。
最近まぁまぁ魚が入ってるくさい噂だったが・・・
予想通りダメそう(笑)
だんだん運気の流れが読めてきた(謎)
とは言え、念の為やってみますが異常無し。
ベイトっ気が無いから抜けたんでしょうな・・・
たぶんまたすぐ入るけど。
う~ん。ここでとりあえず釣るはずだったので以後ノープランなんですが・・・(爆)
まぁ冗談はさておき(笑)・・・魚っ気があるであろう方へ行ってみる事に。
ん?
ベイトっ気無しです(笑)
厳しいか・・・
ここは通常ベイトが絡まないと微妙なところなので、付近のピンスポに居ないかどうかチェックです。
ホントは雨後がベストだが・・・
スーサンのドリフトにゴーン!
ガバガバからのごぼう抜きっ!
キャッチ!
今年1匹目~♪

50cmちょいのレギュラーサイズ(笑)
状況的にここではネタ切れなので移動。
今年本格的にシーバスを狙うのは今回が最初なので全体を一度見てみる事に。
端から・・・
端まで・・・
キャストしながら・・・
・・・夜明け(笑)
ふむふむ・・・例年通りだ(爆)
って事で、例年通りの釣りをする事に(笑)
まずは期待薄な方からスタート。
釣れ筋バイブレーションをメインに、要所でスーサン、アサシン99Fなどを入れつつ探りますが・・・
のーばいとー
小移動。
続いて本命の方。
イナッコ小が溜まりやすい地形のポイントからスタート。
細かく刻みながらキャストしていると早速ファーストバイト!
いきなりええのんキタ~♪
が・・・
ゴボゴボプン・・・
まっ・・・しょうがない(笑)
今のはバーブレスフックとか関係無いバレ方。
その後反応無しの為シーバスに人気のスポットを狙い撃ちの旅へ(笑)
ついついシーバスが付いちゃう所では必ずヒットするカンジ。
が、全体的な印象としては魚影は薄いですね。
ベストスポットではヒットするがその他のスポットではまったく反応が無いです。
まぁ・・・全部バラシましたけど(爆)
6ヒット1キャッチ(笑)
やっぱバイブレーションにトレブルバーブレスは驚異的なバラシの山を築きそうです(^_^;)
バレ方が全部バーブレス特有のやつ。
あの「ヌルっ」っという気持ち悪い抜け方ですな(笑)
逆に何回掛けたらキャッチできるのか気になってきたので今後も調査続行です(爆)
予想ではあと20回くらいかと・・・
あっ、そうそう。ウグイはバレませんでした(笑)

とは言いつつも、シーバスをそこそこ掛けたので移動(謎)
MAXに眠いけどもう一カ所出そうな所へ。
最初はまだ早いけど一応トップから。
スーサン、アーダ、ブラストと徐々にレンジを下げていくいつもの基本プランで・・・
ブラストの時にバイト!
そして速攻バレ・・・
しかしまだまだ居るはずなので一回デビルフラッターを入れる。
反応が無いのでブラスト。
同じ位置で・・・
ゴッ!!
がばがばがばがばがばがばがば・・・キャッチ(笑)

なんかコロンコロンしてる40cmちょい♪

ピカピカ系のやつ。
よし。
寝よ(笑)
涼しい所で昼過ぎまで仮眠。
起床。
ん?そんなに暑くなかった(笑)
さて、午後からもシーバスを・・・やらない(爆)
クロダイでもやってみようかと思ったけど濁りが無いので却下。
とか言いつつ最初から決まってた渓流へ(笑)
バビューンっと移動。
小走りでポイントIN(謎)
水量は少ないのでやりやすい(^o^)丿
それらしいところを丁寧に攻めていきます。
で、ちょっと歩いたところで・・・
岩陰からゴッ!!
ヒット!!
ぐねんぐねんぐねん・・・
キャッチ!
ナイスサイズ♪

やや鼻曲がり君、42cm♪♪
ようやく呪縛から解き放たれた瞬間(笑)
さらに攻めます。
熊が怖いので小走りで移動(謎)
しばらくアタリ無し、チェイス無し。
さらに攻めます。
で、大場所に到着。
あんまり好きじゃないけどダウンでの攻め。
それらしい所に入れていくと大きめのヨレの中で・・・
ちょんちょんちょんちょんドゴッ!!!
一瞬根掛かり感を漂わせるハードバイト!
重っ!!
めっさヒくし~♪
ぐねぐねも大きめ(笑)
慎重にぃ~
キャッチ!!
キターー(・∀・)ーー

がぶ飲み\(゜ロ\)(/ロ゜)/

48cm♪
太いしかっこいい!!
いやぁ~楽しくなってきましたな~(笑)
で、まだ居そうな気がしたのでルアーをいつものバレット93Fにチェンジ。
まさにその一投目。
ちょいちょいちょいちょい・・・ドッ・・・
ヒット!!
明らかなナイスフィッシュ!
重い!
寄らない~\(゜ロ\)(/ロ゜)/
ぐねぐねも大きめ(笑)
慎重にぃ~
キャッチ!!
キ、キ、キターー(・∀・)ーー



さらにサイズアップの50cm♪
またまた太いし~\(^o^)/
完全に楽しくなってきましたな~(笑)
で、「さらにサイズ伸ばすぞぉ~!」と意気込んだが・・・
以後異常無し(笑)
小移動。
だいぶ夕方なので熊熊してないところへ(笑)
しばし攻めますが・・・
何も無し~
ベイトっ気はそこそこありましたけどね・・・
で、その後はポイント開拓!
数か所見て回りますが・・・
微妙です。
ほぼ断崖絶壁だし入れても激浅いカンジ・・・
そんなカンジでうろちょろしてたらすっかり夕暮れ時になってしまったので、別河川へ行ってみる事に。
熊熊してない家の裏にIN(笑)
良さげな渓相に期待が持てましたが・・・
無反応。
入りやすいから魚影薄いよと聞いてはいたが・・・
で、釣れないのでどんどんルアーを落としていって最終的にARスピナー(笑)
それでも反応無しでしたがだいぶ釣り上がってやっと1匹(^_^;)

ミニヤマメ(笑)
微妙ですな・・・
って事ですっかり日も暮れた為終了としました。
ようやくイワナに好かれ始めたかも??(笑)
良型3連発で超絶気持ちいい渓流釣行となりました♪
がぶ飲みだったし\(^o^)/
シーバスは・・・
【バイブレーション+トレブルバーブレス】の組み合わせで一体いつになったらバレないでキャッチできるか調査続行したいと思います(笑)
次回もシーバス数釣りモードからの大イワナingですかねぇ~\(゜ロ\)(/ロ゜)/
天気次第ですが・・・
クロダイ、キジハタもそろそろ・・・
★ヒットタックルデータ★
☆渓流タックル☆
【ロッド】シマノ:ワールドシャウラ 2631FF-2
【リール】シマノ:セフィアCI4+C3000HGSDH(スプールはレアニウムCI4+2500スプール)
【ライン】サンライン:マシンガンキャスト 6lb
【スナップ】カツイチ:エッグスナップ #2・ウォーターランド:スーパースナップ #0
【ヒットルアー】シマノ:カーディフモンスターリミテッドバレット93F・シマノ:カーディフ刀雅86QD-F・スミス:ARスピナー 3.5g
【使用フック】がまかつ:シングルフック58BL・がまかつ:シングルフック55BL・オーナー:SBL-75M
☆シーバスタックル☆
【ロッド】シマノ:ワールドシャウラ2752R-2
【リール】シマノ:エクスセンスCI4+C3000HGM
【ライン】東レ:シーバスPEパワーゲーム 1号
【リーダー】モーリス:シーバスショックリーダーナイロン 16lb
【スナップ】カツイチ:エッグスナップ #2
【ヒットルアー】バレーヒル:スーサン・オルタネイティブ:ブラスト
【使用フック】がまかつ:トレブルRBMHバーブレス・オーナー:STBL-41TN
◆2014年の釣果◆
◇イワナ◇ 匹数:13匹 最大サイズ:50cm
◇ヤマメ◇ 匹数:4匹 最大サイズ:20cm
◇ニジマス◇ 匹数:70匹 最大サイズ:42cm
◇ドナルドソン◇ 匹数:5匹 最大サイズ:44cm
◇ブルックトラウト◇ 匹数:1匹 最大サイズ:57cm
◇ブラウントラウト◇ 匹数:1匹 最大サイズ:40cm
◇ジャガートラウト◇ 匹数:1匹 最大サイズ:32cm
◇コーホーサーモン◇ 匹数:4匹 最大サイズ:28cm
◇ウグイ◇ 匹数:6匹 最大サイズ:30cm
◇アブラハヤ◇ 匹数:1匹 最大サイズ:13cm
◇ワカサギ◇ 匹数:76匹 最大サイズ:13cm
◇ラージマウスバス◇ 匹数:7匹 最大サイズ:38cm
◇スズキ◇ 匹数:2匹 最大サイズ:52cm
◇メバル◇ 匹数:20匹 最大サイズ:24cm
◇クロソイ◇ 匹数:1匹 最大サイズ:28cm
◇ムラソイ◇ 匹数:1匹 最大サイズ:20cm
◇カンモンハタ◇ 匹数:3匹 最大サイズ:20cm
◇カサゴ◇ 匹数:13匹 最大サイズ:28cm
◇アイナメ◇ 匹数:1匹 最大サイズ:8cm
◇ミナミクロダイ◇ 匹数:1匹 最大サイズ:33cm
◇クロホシフエダイ◇ 匹数:1匹 最大サイズ:27cm
◇オジサン◇ 匹数:1匹 最大サイズ:28cm
◇コトヒキ◇ 匹数:1匹 最大サイズ:25cm
◇マイワシ◇ 匹数:1匹 最大サイズ:23cm
◇マアジ◇ 匹数:1匹 最大サイズ:30cm
◇ギンガメアジ◇ 匹数:1匹 最大サイズ:25cm
◇オニカマス◇ 匹数:1匹 最大サイズ:35cm
◇リュウキュウハタンポ◇ 匹数:1匹 最大サイズ:8cm
◇マダラエソ◇ 匹数:4匹 最大サイズ:25cm
休日満足度 90%
- 2014年6月21日
- コメント(2)
コメントを見る
びんたーんさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 2 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 26 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
地元が新庄市なので、近隣の河川や鮭川なので釣りや川遊びをしており
水はキレイなのですが石などに苔や泥のような物が付着しており、川はそれほどキレイな物ではないと思っていました。
でも全国的に見ても最上川の水質が良くないのは驚きました!
遅くなりましたが高知遠征、お疲れさまでした(^^)
毎回楽しく読まさせていただきました!
次回はぜひ、アカメ釣って下さいね!
sk
三重県