プロフィール
RIKU
静岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- シーバス
- ライトゲーム
- アジング
- 月下美人
- フラットフィッシュ
- ヒラメ
- マゴチ
- Jackson
- エリアトラウト
- ダートマジック
- Tict
- アジスタ
- カマス
- タチウオ
- ALPINA
- トルクシャッド
- DUO
- ECLIPSE
- スピンビーム
- ハウル
- JACKALL
- EXSENCE
- JUMPRIZE
- シンキングペンシル
- マイクロワインド
- ロックフィッシュ
- メバリング
- アフター
- ドリフト
- 河川
- イナッコ
- ショアジギング
- 急深サーフ
- 駿河湾
- 釣り
- イモムシノット
- 結び方
- ウェーディング
- 浜名湖
- アスリート12SSP
- インプレ
- ウェッジ
- 使い分け
- クロダイ
- チニング
- チヌコロバイブ
- 河川
- ショアジグ
- フィネスタックル
- 大瀬崎
- マイクロベイト
- シラスパターン
- 石津浜
- テトラワースス
- 仙台サーフ
- プリスポーン
- 荒食い
- 御前崎港
- コノシロパターン
- 青物
- Blueblue
- 遠州灘
- 浜岡
- 掛川サーフ
- 吉田港
- 焼津港
- カマス
- 離岸流
- サーフフィネス
- ロッドビルディング
- 自作
- トルザイトリング
- 福田サーフ
- グアド130S
- 浜名湖フィッシングリゾート
- コロソマ
- タックル
- 浜名湖
- メッキ
- サーベルテンヤ
- 橋安丸
- 焼津
- 清水港
- 鉄板バイブ
- ネームシール
- 貼り方
- フェルールワックス
- 使い方
- 糸くずワインダー
- 田原サーフ
- 豊橋サーフ
- 表浜
- 渓流ルアー
- Dコンタクト
- リュウキ
- 寒狭川
- アマゴ
- 伊良湖
- 名古屋港
- 三河
- 師崎
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:34
- 昨日のアクセス:90
- 総アクセス数:183426
QRコード
▼ ロッドビルディング始めました~完結編~
訪問ありがとうございます。
前回の続きなので前回を見てない方は是非こちらをご覧下さい。
それでは、今回はガイドの取り付けです。
ガイドの位置は特に正解はないので最低限のルールに従っていればどこに付けても大丈夫です!
富士工業さんのガイドコンセプトを元にセッティングするのが簡単なので参考にするのが良いと思います。
僕も今回は富士工業さんのガイドコンセプトを参考にしつつ自分の好みの位置にセッティングしました。
まあ作ったあとでも、またコーティングを剥がせばガイドの位置は変えられるのでまずはやってみるのが一番かなと思います。

これらのガイドを取り付ける場所が決まったらブランクにマスキングをします。

位置が決まればあとは付けるだけです。


ガイドセメントで仮止めしたあとマスキングテープで補強しました。
次は、スレッドを巻いていきます。
スレッドの巻き方はYouTubeでたくさんアップされてるので今回は説明を省きます。

今回は単色巻きなので超簡単。
まだ慣れていない僕でも一ヶ所2,3分で巻けました。

グリップの方にもスレッド巻いてみます。(このあとワインディングチェックをもう一枚入れてます)

口割れ防止のためにブランクの端にもスレッドを巻きます。
スレッドが巻けたらコーティング作業に入ります。

今回はジャストエースさんのエポキシコートを使いました。
A液B液を1:1で混ぜ合わせたら気泡を無くすため数分放置しておきます。
その間にフィニッシングモーターに竿をセットし均等に塗っていきます。
均等に塗り終わったらアルコールランプで軽く炙ることで気泡を飛ばしたり、スレッドの中までエポキシを染み込ませることができます。
塗り方もYouTubeに出ているのでそれを参考にすると分かりやすいです。
3回くらい重ね塗りして完全に乾燥したら完成です!!
完成した竿がこちら!
グリップ周り

ガイド部

ヴァンキッシュC2000を付けたときの重心はここです↓↓↓↓↓

一般的なこの類いのロッドに比べたらガイドの数は多いし、サイズも大きいのでバランスが悪くなるのかと思いましたが、少しグリップを長くしたお陰かそれほどバランスは悪くないように思います。
まだ魚をかけてないので修正が必要かはまだ分かりませんが一先ず完成ということにします!
ロッドビルディングをしたことがない方は非常に多いと思います。
が、やってみると意外と簡単だし楽しいのでオススメです!
静岡、愛知エリアなら、「釣具のイシグロ」がメイキングパーツの取り扱いが豊富なのでオススメです!
ちなみに、僕は「イシグロ タックルオフ中吉田店」で一から教えてもらいました(笑)
過去の記事はこちらからご覧下さい↓↓↓
ロッドビルディング~ガイド選び~
ロッドビルディング~準備~
前回の続きなので前回を見てない方は是非こちらをご覧下さい。
それでは、今回はガイドの取り付けです。
ガイドの位置は特に正解はないので最低限のルールに従っていればどこに付けても大丈夫です!
富士工業さんのガイドコンセプトを元にセッティングするのが簡単なので参考にするのが良いと思います。
僕も今回は富士工業さんのガイドコンセプトを参考にしつつ自分の好みの位置にセッティングしました。
まあ作ったあとでも、またコーティングを剥がせばガイドの位置は変えられるのでまずはやってみるのが一番かなと思います。

これらのガイドを取り付ける場所が決まったらブランクにマスキングをします。

位置が決まればあとは付けるだけです。


ガイドセメントで仮止めしたあとマスキングテープで補強しました。
次は、スレッドを巻いていきます。
スレッドの巻き方はYouTubeでたくさんアップされてるので今回は説明を省きます。

今回は単色巻きなので超簡単。
まだ慣れていない僕でも一ヶ所2,3分で巻けました。

グリップの方にもスレッド巻いてみます。(このあとワインディングチェックをもう一枚入れてます)

口割れ防止のためにブランクの端にもスレッドを巻きます。
スレッドが巻けたらコーティング作業に入ります。

今回はジャストエースさんのエポキシコートを使いました。
A液B液を1:1で混ぜ合わせたら気泡を無くすため数分放置しておきます。
その間にフィニッシングモーターに竿をセットし均等に塗っていきます。
均等に塗り終わったらアルコールランプで軽く炙ることで気泡を飛ばしたり、スレッドの中までエポキシを染み込ませることができます。
塗り方もYouTubeに出ているのでそれを参考にすると分かりやすいです。
3回くらい重ね塗りして完全に乾燥したら完成です!!
完成した竿がこちら!
グリップ周り

ガイド部

ヴァンキッシュC2000を付けたときの重心はここです↓↓↓↓↓

一般的なこの類いのロッドに比べたらガイドの数は多いし、サイズも大きいのでバランスが悪くなるのかと思いましたが、少しグリップを長くしたお陰かそれほどバランスは悪くないように思います。
まだ魚をかけてないので修正が必要かはまだ分かりませんが一先ず完成ということにします!
ロッドビルディングをしたことがない方は非常に多いと思います。
が、やってみると意外と簡単だし楽しいのでオススメです!
静岡、愛知エリアなら、「釣具のイシグロ」がメイキングパーツの取り扱いが豊富なのでオススメです!
ちなみに、僕は「イシグロ タックルオフ中吉田店」で一から教えてもらいました(笑)
過去の記事はこちらからご覧下さい↓↓↓
ロッドビルディング~ガイド選び~
ロッドビルディング~準備~
- 2019年5月31日
- コメント(0)
コメントを見る
RIKUさんのあわせて読みたい関連釣りログ
シマノ(SHIMANO) リール メンテナンス スプレー 2本セット(オイル&グリース) SP-003H 890078
posted with amazlet at 17.11.29
SHIMANO(シマノ)
fimoニュース
登録ライター
- 記憶に残る1本
- 15 時間前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 5 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 5 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 6 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント