プロフィール
RIKU
静岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- シーバス
- ライトゲーム
- アジング
- 月下美人
- フラットフィッシュ
- ヒラメ
- マゴチ
- Jackson
- エリアトラウト
- ダートマジック
- Tict
- アジスタ
- カマス
- タチウオ
- ALPINA
- トルクシャッド
- DUO
- ECLIPSE
- スピンビーム
- ハウル
- JACKALL
- EXSENCE
- JUMPRIZE
- シンキングペンシル
- マイクロワインド
- ロックフィッシュ
- メバリング
- アフター
- ドリフト
- 河川
- イナッコ
- ショアジギング
- 急深サーフ
- 駿河湾
- 釣り
- イモムシノット
- 結び方
- ウェーディング
- 浜名湖
- アスリート12SSP
- インプレ
- ウェッジ
- 使い分け
- クロダイ
- チニング
- チヌコロバイブ
- 河川
- ショアジグ
- フィネスタックル
- 大瀬崎
- マイクロベイト
- シラスパターン
- 石津浜
- テトラワースス
- 仙台サーフ
- プリスポーン
- 荒食い
- 御前崎港
- コノシロパターン
- 青物
- Blueblue
- 遠州灘
- 浜岡
- 掛川サーフ
- 吉田港
- 焼津港
- カマス
- 離岸流
- サーフフィネス
- ロッドビルディング
- 自作
- トルザイトリング
- 福田サーフ
- グアド130S
- 浜名湖フィッシングリゾート
- コロソマ
- タックル
- 浜名湖
- メッキ
- サーベルテンヤ
- 橋安丸
- 焼津
- 清水港
- 鉄板バイブ
- ネームシール
- 貼り方
- フェルールワックス
- 使い方
- 糸くずワインダー
- 田原サーフ
- 豊橋サーフ
- 表浜
- 渓流ルアー
- Dコンタクト
- リュウキ
- 寒狭川
- アマゴ
- 伊良湖
- 名古屋港
- 三河
- 師崎
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:84
- 昨日のアクセス:197
- 総アクセス数:183386
QRコード
▼ ロッドビルディング始めました~グリップ取り付け~
訪問ありがとうございます。
前回の続きなので、前回を見てない方は是非こちらからご覧下さい。
それでは、組み立ての作業に入っていきたいと思います。
まずは、簡単なグリップから作っていきます。
今回はリールシートに付属しているフードナットは使わず少し自分好みにカスタムしていきます。

こちらが今回使用するのはグリップです。
始めに、フードナットを完成させます。

カーボンフードからはみ出しているパイプは余分なのでカットします。

カットする部分をマスキングし切断。

2液性のエポキシ接着剤で固定します。
同時に金属パーツも固定。
接着剤が硬化したらフードナットは完成です。
次にリールシートを組み立てていきます。

2液性エポキシ接着剤をしっかりと塗りグリップとリールシートを圧着。
接着剤を多く塗りすぎると圧着したときに隙間から溢れてくるので、そうなったら燃料用アルコールを使い拭き取ります。
接着剤が硬化したらいよいよブランクに接着します。

好みの位置にセットしマスキングします。
リールシートとブランクの間に隙間ができるのでテサテープを巻いてから接着していきます。

適度にテサテープを巻いたら2液性エポキシ接着剤で接着。

これでグリップは完成です。
続いて、グリップエンドです。
と、行きたいところですが忘れてはいけないのがワインディングチェック!!

順番を間違えるとワインディングチェック入れられなくなってしまうので要注意です 笑
ワインディングチェックをいれたらグリップエンドです。

エンドキャップをコルクグリップに接着剤したら、リールシートを接着したときと同じ要領でグリップエンドも接着します。

エンドキャップが浮かないよう一応テープで圧着。
接着剤の硬化を待てばグリップ完成!
それでは、次回はガイドの取り付けに行きたいと思います!
前回の続きなので、前回を見てない方は是非こちらからご覧下さい。
それでは、組み立ての作業に入っていきたいと思います。
まずは、簡単なグリップから作っていきます。
今回はリールシートに付属しているフードナットは使わず少し自分好みにカスタムしていきます。

こちらが今回使用するのはグリップです。
始めに、フードナットを完成させます。

カーボンフードからはみ出しているパイプは余分なのでカットします。

カットする部分をマスキングし切断。

2液性のエポキシ接着剤で固定します。
同時に金属パーツも固定。
接着剤が硬化したらフードナットは完成です。
次にリールシートを組み立てていきます。

2液性エポキシ接着剤をしっかりと塗りグリップとリールシートを圧着。
接着剤を多く塗りすぎると圧着したときに隙間から溢れてくるので、そうなったら燃料用アルコールを使い拭き取ります。
接着剤が硬化したらいよいよブランクに接着します。

好みの位置にセットしマスキングします。
リールシートとブランクの間に隙間ができるのでテサテープを巻いてから接着していきます。

適度にテサテープを巻いたら2液性エポキシ接着剤で接着。

これでグリップは完成です。
続いて、グリップエンドです。
と、行きたいところですが忘れてはいけないのがワインディングチェック!!

順番を間違えるとワインディングチェック入れられなくなってしまうので要注意です 笑
ワインディングチェックをいれたらグリップエンドです。

エンドキャップをコルクグリップに接着剤したら、リールシートを接着したときと同じ要領でグリップエンドも接着します。

エンドキャップが浮かないよう一応テープで圧着。
接着剤の硬化を待てばグリップ完成!
それでは、次回はガイドの取り付けに行きたいと思います!
- 2019年5月27日
- コメント(0)
コメントを見る
RIKUさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 記憶に残る1本
- 3 時間前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 13 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 5 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 5 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 5 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント