プロフィール

ちゃり林

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2018年 3月 (4)

2018年 2月 (5)

2017年12月 (1)

2017年11月 (3)

2017年10月 (7)

2017年 9月 (2)

2017年 8月 (4)

2017年 7月 (1)

2017年 6月 (4)

2017年 5月 (1)

2017年 3月 (3)

2017年 2月 (5)

2017年 1月 (3)

2016年12月 (8)

2016年11月 (6)

2016年10月 (4)

2016年 9月 (4)

2016年 8月 (8)

2016年 7月 (3)

2016年 6月 (2)

2016年 5月 (4)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (7)

2016年 2月 (11)

2016年 1月 (4)

2015年12月 (8)

2015年11月 (8)

2015年10月 (5)

2015年 9月 (13)

2015年 8月 (8)

2015年 7月 (8)

2015年 6月 (9)

2015年 5月 (8)

2015年 4月 (6)

2015年 3月 (8)

2015年 2月 (12)

2015年 1月 (9)

2014年12月 (8)

2014年11月 (15)

2014年10月 (10)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (11)

2014年 7月 (12)

2014年 6月 (14)

2014年 5月 (26)

2014年 4月 (20)

2014年 3月 (17)

2014年 2月 (18)

2014年 1月 (19)

2013年12月 (22)

2013年11月 (29)

2013年10月 (22)

2013年 9月 (19)

2013年 8月 (25)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (22)

2013年 5月 (19)

2013年 4月 (20)

2013年 3月 (26)

2013年 2月 (8)

2013年 1月 (12)

2012年12月 (18)

2012年11月 (13)

2012年10月 (15)

2012年 9月 (12)

2012年 8月 (6)

2012年 7月 (9)

2012年 6月 (24)

2012年 5月 (7)

2012年 4月 (4)

2012年 3月 (11)

2012年 2月 (18)

2012年 1月 (5)

2011年12月 (5)

2011年11月 (4)

2011年10月 (3)

2011年 9月 (12)

2011年 8月 (5)

2011年 7月 (5)

2011年 6月 (4)

2011年 5月 (6)

2011年 4月 (6)

2011年 3月 (3)

2011年 2月 (10)

2011年 1月 (6)

2010年12月 (3)

2010年11月 (2)

2010年10月 (9)

2010年 9月 (9)

2010年 8月 (3)

QRコード

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:28
  • 昨日のアクセス:525
  • 総アクセス数:2484014

サバ、取り扱いマニュアル①

きましたね、鯖爆の楽しい季節が!
コレからの時期、旨いサバをGETして、旨々を堪能したいデスね〜

僕のサバレシピを読んでくれるヒトも増える時期なので、ココらでもう一度おさらいしておきましょう!

hci4ahutdrrx5in5oepy_690_920-ee93afc6.jpg
このレシピログ書くために買って来ました。

が、コンディションに若干嫌なケハイがします(笑

【釣り準備編】
氷、大杉るコトは無いデス‼
コレからの時期、暑いデス‼
氷余らせてナンボデス‼
兎に角、釣れたら元気なウチにクビ折って、海水バケツ、動きが止まったら、海水氷にどぼん!
して、食べる直前迄氷から離さないコト!
コレで8割決まります!(必須)

「暖めない」が、キーワードデス‼

さて、捌いていきましょ
ココでもポイントは、暖めない!
手でニギニギしないコト!
丁寧にキレイに捌くくらいなら、多少もったいなくても、作業早いのがエライです。
4jz9egoho5oxvk8n7v72_920_690-0d2987a5.jpg
今回はココで頭落とすバージョンで、説明します。
ザクっとな、
i9amnjz5ddmc359kj4us_920_690-01288835.jpg
げ、血が黒いorz
ココである程度鮮度が分かります。
イイ鯖は、血が真っ赤、です。
しかも、現場でクビ折っていれば保母ホボ血が抜けていてるので、こんなに出ません。

しかし、ひでえサバ買っちまったもんだ。
ドス黒い血が誰かさんみたいだ(脱線)

tsxpyc29cwc9fr85efzk_690_920-a0092215.jpg
次、腹割いて中身全部捨てましょう。
美味しいモノ見つけちゃダメです(笑

サイアク証拠写真その2
4s6y4dg4kbdk3ptzbir8_920_690-d49816f8.jpg
サバ、悪く成るとこんな風にアバラ骨が、ピンピン剥がれて来ます。
普通、コレみたら料理中止したい気分ですが、
レシピおさらいなので続けます。

骨に沿って三枚下ろし
pn24xf2v6msgxejkr8bu_920_690-55047936.jpg
必要以上に握らないコト
girfezupdyj5hbfktekh_690_920-db9be9ca.jpg

出来たらトレーなどに載せておきましょう
7if5o9kte6nzhgwmiasu_690_920-676b3712.jpg
合わせ塩登場!
塩:砂糖=1:1です。
出来たら料理の前に沢山作っておきましょう。

2iapk7epcdepucfvdmb8_920_690-d4be49b3.jpg
がが〜っと両面にまんべんなく載せて、盛り付けて!と云ってもイイかな、
適当にラップ掛けて冷蔵庫へ
mn3anbsyxmbntj364b48_920_690-4395a377.jpg
この時場所とるし、鯖汁垂れる可能性も有るので、氷の残ったクーラーでもイイですよ。

で、30分から2時間。
やっとココで落ち着けます。
ココまでは、スピード命で頑張って下さい( ̄^ ̄)ゞ

釣った当日食べる分は、刺身に近いフレッシュ状態を楽しめますので、
僕はその日食べる分を早めにあげて次のステップへ、
残りは、食後に漬け込むとちょうどイイです。

この間に、汁の用意などしてしまうとラクです。
混乱すると悪いので、次のログに分けますね。

さて、
9jaegbkfovfcfntdwnnk_690_920-0089646d.jpg
合わせ酢をスタンバイしておきましょ
酢:酒:みりん:水=3:1:1:1
昆布茶をサジ一杯入れたらシャカシャカシェイク!
nurhe2psm8p5ittp9c8p_690_920-e1dd7ccb.jpg
香り付けに醤油をタラっとな、
コレはあまり長く作り置きしてはいけません。

ewz7pxunvubz3ovxk3e8_690_920-0b895bce.jpg
先程の身からは、汁タップり
コレ、冷蔵庫内にこぼすと、どんなに旨くても奥様評価ガタ落ちなんで、気を付けて下さい。

75n4iok2kkxtt4ydrtst_690_920-6654df55.jpg
写真忘れた。
トレーなどに酢を入れて、一度全て酢洗いして下さい。
ココで塩を残すと、ずーっと塩辛い食べ物に成ります。
この写真みたいに、脱水して、シワシワしてきます。

7xomp5aankz4yagawyva_920_690-3dc3c005.jpg
したら、こんな風に身と身がくっ付き合わないようにリードクッキングペーパー等でサンドイッチして、ジップロックへ!
36tbunmxowg2umznyju8_920_690-8cefcdc8.jpg
コレが一番酢の量をケチれて良いです。
チャックする時に、なるべく空気抜いて下さい。

この先は1時間以上好きなだけ、漬けて下さい。
2時間くらいが手頃かなぁ!

さて、、
次回食べましょう!

コメントを見る

ちゃり林さんのあわせて読みたい関連釣りログ