プロフィール
rattlehead
東京都
プロフィール詳細
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:39
- 昨日のアクセス:295
- 総アクセス数:2192745
タグ
QRコード
検索
▼ Eleaf ECR Haed
- ジャンル:日記/一般
- (Smoke on the water~Vapeの世界~)
前回紹介したコイツ。
付属品も含めて全部バラすと、こんな感じになります。

これで実売1ヶ600円前後。
因みに、デフォでは既にセットされているので、そのまま使えます。
んで、普通のコイルが実売1ヶ300円なので、1回交換すれば元が取れる♪
って事で先ずはデフォで使ってみたら
ダダ漏れ(泣)
Vapeって構造上、どうしても漏れとは隣り合わせ。
ただ、普通のコイルの時は一切漏れが無かったので、これはこのコイル単体の構造上の問題かと。
漏れに関してはウィック(綿)の問題以外考えられないので、中の綿を減らし、

こんな感じで穴の外側に綿を薄く一巻き巻いたら
完璧!
全く漏れが起こらなくなった。
ただ、余りに減らすとこれまた漏れる構造なので、そのバランスは慣れが必要かと。
必要十分な機能は備えているので、買って損は無かった。
コイルの作り方は簡単で、任意の線(カンタル・チタン・ニッケル・SUS)を適当に巻くんだけど、軸が必要
それ専用の冶具もあるんだけど、んなもん買う必要なし。
自分は

コイツを使用w
太さが0.5mm刻みになっているので、細かく合わせられる。
これをこんな感じで巻いて

ショートしないように組んでスリーブを入れて

1枚目の写真のヤツみたい綿を入れれば完成♪
ね、簡単でしょ。
ただ、一つ課題が残った。
何せ小さい部品なので、中に大きなコイルが入れられない。
どれ位小さいかというと

これ位w
そこで出てくるのが
Ωの法則
まさか、この歳になって、コイツを再びやるとは思わなかった(爆)
コイルの線は材質により抵抗値が変わり、また細さや長さによっても変わる。
スペースが小さいという事は、大きなコイルを作れない=抵抗値を上げにくいという事。
時折Vapeが爆発したというニュースが流れるが、それは間違いなくバッテリーをショートさせているから。
Vapeに使うバッテリーは18650型で、かなりの電流が流れる。
またその内部構造上、トラブった時の反動がデカい。
なので、出来れば抵抗値は上げておきたい。
ただ、市販のコイルの抵抗値は結構高いのもある。
そこで構造を見てみると

全然違うじゃん!
(左が市販コイル、右がECR HEAD)
市販のは縦巻きコイルになっている。
これならばコイルの長さを稼げるので、抵抗値を上げられる。
それに、普通の方は全く漏れが起こらなかったので、ウィックもこちらの方式の方が良いのかも。
って事で
こんな感じでコイルを巻いてウィックをカットし

ウィックをこんな感じで巻いて

さっき同様突っ込んでみれば完成♪
これなら、コイルの巻き数にもかなりの余裕が生まれるので、色んなセッティングが可能に。
他にもウィックの量等、色々弄る部分が沢山あるので…
完全に泥沼に嵌りました(爆)
付属品も含めて全部バラすと、こんな感じになります。

これで実売1ヶ600円前後。
因みに、デフォでは既にセットされているので、そのまま使えます。
んで、普通のコイルが実売1ヶ300円なので、1回交換すれば元が取れる♪
って事で先ずはデフォで使ってみたら
ダダ漏れ(泣)
Vapeって構造上、どうしても漏れとは隣り合わせ。
ただ、普通のコイルの時は一切漏れが無かったので、これはこのコイル単体の構造上の問題かと。
漏れに関してはウィック(綿)の問題以外考えられないので、中の綿を減らし、

こんな感じで穴の外側に綿を薄く一巻き巻いたら
完璧!
全く漏れが起こらなくなった。
ただ、余りに減らすとこれまた漏れる構造なので、そのバランスは慣れが必要かと。
必要十分な機能は備えているので、買って損は無かった。
コイルの作り方は簡単で、任意の線(カンタル・チタン・ニッケル・SUS)を適当に巻くんだけど、軸が必要
それ専用の冶具もあるんだけど、んなもん買う必要なし。
自分は

コイツを使用w
太さが0.5mm刻みになっているので、細かく合わせられる。
これをこんな感じで巻いて

ショートしないように組んでスリーブを入れて

1枚目の写真のヤツみたい綿を入れれば完成♪
ね、簡単でしょ。
ただ、一つ課題が残った。
何せ小さい部品なので、中に大きなコイルが入れられない。
どれ位小さいかというと

これ位w
そこで出てくるのが
Ωの法則
まさか、この歳になって、コイツを再びやるとは思わなかった(爆)
コイルの線は材質により抵抗値が変わり、また細さや長さによっても変わる。
スペースが小さいという事は、大きなコイルを作れない=抵抗値を上げにくいという事。
時折Vapeが爆発したというニュースが流れるが、それは間違いなくバッテリーをショートさせているから。
Vapeに使うバッテリーは18650型で、かなりの電流が流れる。
またその内部構造上、トラブった時の反動がデカい。
なので、出来れば抵抗値は上げておきたい。
ただ、市販のコイルの抵抗値は結構高いのもある。
そこで構造を見てみると

全然違うじゃん!
(左が市販コイル、右がECR HEAD)
市販のは縦巻きコイルになっている。
これならばコイルの長さを稼げるので、抵抗値を上げられる。
それに、普通の方は全く漏れが起こらなかったので、ウィックもこちらの方式の方が良いのかも。
って事で
こんな感じでコイルを巻いてウィックをカットし

ウィックをこんな感じで巻いて

さっき同様突っ込んでみれば完成♪
これなら、コイルの巻き数にもかなりの余裕が生まれるので、色んなセッティングが可能に。
他にもウィックの量等、色々弄る部分が沢山あるので…
完全に泥沼に嵌りました(爆)
- 2017年2月27日
- コメント(2)
コメントを見る
rattleheadさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 日火傷対策
- 4 日前
- rattleheadさん
- 水面の輝きは
- 5 日前
- はしおさん
- エクストリーム:ビリンバウ1…
- 6 日前
- ichi-goさん
- 島根バケツなるものを作ってみた
- 14 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 1 ヶ月前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ビックベイトでリベンジ❗
- グース
-
- 狙い撃ち
- 野原 修
最新のコメント