バチマニアの呟き リトリーブが・・・

  • ジャンル:style-攻略法
ホーム仲間とのバチプレイ。
祭り状態に突入したが、何故か仲間にはヒットしない。
 
使ってるルアーは全く一緒の廃盤トップ。
因みに、カラーからセッティングまで一緒。
立ち位置は横5m前後で、共にライズの中心。
投げる角度も全て合わせ、位置もお互いが交互したりした。

 
しかし、何故か仲間にはヒットしない。
 
 
そこで、同じタイミングで投げて、その彼の動きを逐一観察。
すると、違う点がたった一つ。
 
 
リトリーブ
 
 
本人は気付いてなかったが、1回転毎にスピードが違う。
いや、もっと言うなら、その1回転の中でもスピードが違う。
 
確かにそういう状況が必要な時もある。
しかしそれは、意図しているものではない事は明白だった。
 
 
違う!
 
 
バチで必要なのは、正確かつ的確なスピードをキープする事。
 
 
何故か?
 
 
それをご説明しよう。
 
その前に、これはトップの釣りを楽しむ場合であり、シンペンであれば気にせんでいい。
(いや、気にした方が良いかも知れませんが、ある弊害が起こる可能性があります。)
なので、今巷に流れているバチルアーを使っている方は読まんでいいです。
 
 
バチトップの場合、ほぼ100%尻下がりの状況でルアーを流す。
スローに流せば尻は沈み、早く巻けば尻は浮く。
 
では、バチの泳ぎを観察してみよう。
 
体全体をくねらせながら泳いでいる。
その際、横の動きで泳いでいるが、尻は上下していない。
 
 
ここが問題
 
 
巻きスピードが一定にならないと、
 
ルアーの尻が上下する=バチに見えない=見切られる 
 
のではないか?
 
勿論、アップからダウンに変われば水の抵抗も変わり、同じ速度で巻いても姿勢は変わる。
また、ベタ凪以外では、波や風によって自ずと姿勢も変わるだろう。
 
ここからは私の自論。
定位しているシーバスは、バチの場合半径1m以内をターゲットにしてるのではないか?
多少追うことはあるにせよ、そのエリアから外れると次のターゲットを狙うのでは?
 
それをベースに考えると、水抵抗による姿勢の変化は、誤差範囲に入る。
そして、波や風によって姿勢を崩すのはバチ自体も一緒であり、それは無視しても良いだろう。
(ただ、強風等によりラインが煽られてルアーがカッ飛ぶ場合は別)
そこから察するに、リール約3回転分のスピードを不変に出来れば、良いのでは。
ただし、超至近距離のライズ打ち以外では、着水ポイントから最低でも2m以上は流すだろう。
となれば3回転、もしくは4回転一定に出来れば、ルアーの基本姿勢は維持出来る。
勿論、点ではなく線、もしくは面で魚を獲ろうとした場合、その回転数は遥かに多くなる。
 
 
 
が、その彼はその2~3回転、いや、1回転すらも一定で巻けていなかった。
その彼には悪いが、私のバチ自論(ソルスト参照)がまた一つ、証明された出来事だった。
 
 
 
 
リトリーブが安定すれば、魚出せるのに・・・

コメントを見る