プロフィール
rattlehead
東京都
プロフィール詳細
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:102
- 昨日のアクセス:137
- 総アクセス数:2164324
タグ
QRコード
検索
▼ PEで岸ジギ
- ジャンル:style-攻略法
- (間違いだらけの岸壁ジギング)
前々回、新規購入の際「やりたい事がある」と書きました。
んで、前回早速入魂を済ませたんですが、何をやりたかったか。
この写真で判るでしょうか?

そう、外道入魂!
違う違う(汗)
んじゃ、これでは?

キーズで入魂!
全然違う(爆)
やってみたかったのは、PEで岸ジギ。
これまでは師匠のもりもりさんの教えを忠実に守り、フロロ一択でやっていた。
が、海外サイトで買ったPEが思ったより太すぎて使い道が無い やってる中で幾つか疑問点(?)が出てきた。
というより、興味が出てきたという方が正しいか。
先ず第一に感度の点。
PEにすれば感度が上がるのは周知の事実。
まあ、たかが数mの距離なので感度なんざ必要無いのだが、「バイトが強く出るんじゃね?」と。
フォールバイトの楽しさだけで岸ジギをやっているので、あの感覚が強烈に出る方が楽しいだろうと。
もう一つが糸癖。
ベイトリールは癖が付きにくいが、それでもジグが落ちる際、よ~く見るとラインがコイル状に放出されているのが判る。
これがジグの泳ぎを阻害してないか? と。
勿論、フロロにはフロロのメリットが充分にあり、擦れに強いとか傷入っても付け替えが簡単等色々ある。
でも、やってみなきゃ解らんよね?
って事で、比較しながらやってみたいな、と。
んで、実際にやってみて解った事が幾つか。
先ずはメリット。
やはり感度はすこぶる良くなった。
これまでは「ん?」と思っていた部分も、明確に「魚」か「異物」かが判る。
そして魚の乗りの良さ。
明らかにフッキングが良くなっている。
多分それが理由なんだろうけど、明らかにバラしが少ない。
そして思ったよりも擦れに弱くない。
0.8号買ったはずなのに、太さは1.2号位だから 結構壁に擦られたが、目立った傷は今のところなし。
最後にバックラッシュのし難さ。
酷いのではなく、軽くラインがスプールから浮く程度のヤツはこれまで頻発していたが、それが明らかに少ない。
これはリール性能にも拠ると思うが、ラインの柔らかさが寄与しているのも事実。
という事で、かなり快適な釣りが出来るようになった。
が、当然デメリットも。
一番はリーダー交換の面倒さ。
フロロ直結なら、傷部だけカットして直ぐに結び直せる。
が、PEはリーダーに傷入ると、その部分も結束しなければならない。
強度はそこそこ出れば良いし、結びコブは全く影響しないので簡単な結束でも充分だから今はそれでやってるけど、それでも面倒な事は事実。
次にスプールの逆転。
これだけ書くと意味が分からないと思うけど、要はバックラッシュしない部分。
これまではラインが浮くのでスプール回転がライン放出より先行したのが判るが、ラインのしなやかさから、ラインがスプールに巻き込まれる。
簡単に図示すると

ほんの1/4回転分位なのだが、ラインが一瞬先行し、戻る時にバイトの様な感覚が手元にくる。
この真ん中から右に移る瞬間に「ドンッ」と。
慣れてくると判るのだが、それまでは何度バイトと思った事か(爆)
そして最後。
実は自分にとってはコイツが一番厄介になるかも。
これまで、ファイト中はドラグはかなり緩くし、サミングで調整していた。
ブレーキもギリギリまで減らし、常にサミングで調整。
それが仇に(泣)
ツルツルなフロロや8本撚りPEならいざ知らず、使っているのはザラザラな安物4本撚り。
暫くは問題無かったのだが、そこそこの良型掛けた時、最後の突っ込みで激痛と共に「ブシュッ」と。
…ええ、親指の皮が破れて黄色いラインが緑っぽく(爆)
リールは血まみれになるし、こういう傷って簡単に治らないのよね。
ブレーキをもう少し多めに掛けて、ファイトはドラグ任せにすれば良いんだけど、これまで何年もこの形でやってきたからねぇ…
それでもまだ3回しかやってないので、今年はPEで続けて試行錯誤するつもり。
ただ、指はまだ痛いので、来週は鯊やります(爆)
って事で、これから始める方には素直にフロロをお勧めします。
次回は、なぜ「このリールがいい!」と言ったのかを書いてみます。
んで、前回早速入魂を済ませたんですが、何をやりたかったか。
この写真で判るでしょうか?

そう、外道入魂!
違う違う(汗)
んじゃ、これでは?

キーズで入魂!
全然違う(爆)
やってみたかったのは、PEで岸ジギ。
これまでは師匠のもりもりさんの教えを忠実に守り、フロロ一択でやっていた。
が、
というより、興味が出てきたという方が正しいか。
先ず第一に感度の点。
PEにすれば感度が上がるのは周知の事実。
まあ、たかが数mの距離なので感度なんざ必要無いのだが、「バイトが強く出るんじゃね?」と。
フォールバイトの楽しさだけで岸ジギをやっているので、あの感覚が強烈に出る方が楽しいだろうと。
もう一つが糸癖。
ベイトリールは癖が付きにくいが、それでもジグが落ちる際、よ~く見るとラインがコイル状に放出されているのが判る。
これがジグの泳ぎを阻害してないか? と。
勿論、フロロにはフロロのメリットが充分にあり、擦れに強いとか傷入っても付け替えが簡単等色々ある。
でも、やってみなきゃ解らんよね?
って事で、比較しながらやってみたいな、と。
んで、実際にやってみて解った事が幾つか。
先ずはメリット。
やはり感度はすこぶる良くなった。
これまでは「ん?」と思っていた部分も、明確に「魚」か「異物」かが判る。
そして魚の乗りの良さ。
明らかにフッキングが良くなっている。
多分それが理由なんだろうけど、明らかにバラしが少ない。
そして思ったよりも擦れに弱くない。
最後にバックラッシュのし難さ。
酷いのではなく、軽くラインがスプールから浮く程度のヤツはこれまで頻発していたが、それが明らかに少ない。
これはリール性能にも拠ると思うが、ラインの柔らかさが寄与しているのも事実。
という事で、かなり快適な釣りが出来るようになった。
が、当然デメリットも。
一番はリーダー交換の面倒さ。
フロロ直結なら、傷部だけカットして直ぐに結び直せる。
が、PEはリーダーに傷入ると、その部分も結束しなければならない。
強度はそこそこ出れば良いし、結びコブは全く影響しないので簡単な結束でも充分だから今はそれでやってるけど、それでも面倒な事は事実。
次にスプールの逆転。
これだけ書くと意味が分からないと思うけど、要はバックラッシュしない部分。
これまではラインが浮くのでスプール回転がライン放出より先行したのが判るが、ラインのしなやかさから、ラインがスプールに巻き込まれる。
簡単に図示すると

ほんの1/4回転分位なのだが、ラインが一瞬先行し、戻る時にバイトの様な感覚が手元にくる。
この真ん中から右に移る瞬間に「ドンッ」と。
慣れてくると判るのだが、それまでは何度バイトと思った事か(爆)
そして最後。
実は自分にとってはコイツが一番厄介になるかも。
これまで、ファイト中はドラグはかなり緩くし、サミングで調整していた。
ブレーキもギリギリまで減らし、常にサミングで調整。
それが仇に(泣)
ツルツルなフロロや8本撚りPEならいざ知らず、使っているのはザラザラな安物4本撚り。
暫くは問題無かったのだが、そこそこの良型掛けた時、最後の突っ込みで激痛と共に「ブシュッ」と。
…ええ、親指の皮が破れて黄色いラインが緑っぽく(爆)
リールは血まみれになるし、こういう傷って簡単に治らないのよね。
ブレーキをもう少し多めに掛けて、ファイトはドラグ任せにすれば良いんだけど、これまで何年もこの形でやってきたからねぇ…
それでもまだ3回しかやってないので、今年はPEで続けて試行錯誤するつもり。
ただ、指はまだ痛いので、来週は鯊やります(爆)
って事で、これから始める方には素直にフロロをお勧めします。
次回は、なぜ「このリールがいい!」と言ったのかを書いてみます。
- 2017年8月3日
- コメント(4)
コメントを見る
rattleheadさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 霞ヶ浦シーバス
- 2 日前
- BlueTrainさん
- バスデイ:レイナJW
- 7 日前
- ichi-goさん
- 新品リールを1年以上寝かしちゃ…
- 22 日前
- papakidさん
- 『掌返し?』 2025/6/4 (水) …
- 28 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #9
- 1 ヶ月前
- はしおさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 風が止んだ10分のチャンス!
- マエケン
-
- 春爆は終演か?❗
- グース
最新のコメント