年間1000本のカラクリ ~理~

  • ジャンル:style-攻略法
シーバスが難しいんじゃない
業界がシーバスを難しくしてるんだっ!


端的に言うと、~序~で言った「確固たる理由」はこれです。

んじゃ、それを長々と説明させて頂きますね。
(これを書いている(8/7、1時現在)時点で、ファン数が63人・・・あの雑誌に2Pカラーで出てる「ランカーハンター・もりさん」を抜いてしまった・・・こんなヘタレなのに、本当に嬉しいし有難い事です。しかし、謀の影響力って・・・(--;))

現在のシーバス界は、そりゃもう技術革新の嵐。
数年前じゃ高値の花だった道具と同じ性能が、今や半値以下で新品が購入出来る。
それはそれで、素晴らしい事。
業界の本気度が、痛いほど良く判る。
そのメリットは、言葉には言い表せない程である。

が、それは私の様な、初級者からちょっと抜けたかな?レベルの人間に対してのみ

最高級モデルの技術を、下位クラスにフィードバックしていく。
これはメーカーとしての使命でもあり、腕の見せ所でもある。
そして、技術はどんどん上にあがっていく。

が、ここに一つ落とし穴がある。


「入門者を忘れちゃいませんか?」


情報が氾濫する世の中で、人は容易に情報を得られるようになった。
が、しかし、知識の無い人間は、それを信じて鵜呑みにするしかない。

するとどうなるか?

初めてシーバスをやる人間が、いきなり高級品クラスを持つ事になる。

車を例にしてみよう。
免許取りたての人間に、いきなりレースチューンしたRX-7(FC)に乗れと言ってるようなもの。
幾ら型落ちとは言っても、そりゃもう凄いピーキーなワケですよ。
結果は想像つきますね?
まともに運転出来ず、車嫌いになる事請け合い(一部の人を除く)。

業界は、それに気付いてないんでしょうか?

簡単に言えば、初めての人が使うにふさわしい道具が、少な過ぎる。
ある物はどんどん抹殺され、上位機種の亜種がどんどん増えている。
例えあったとしても、一切のPRはされず、売り場の片隅にひっそりと置いてある。
そして店側も、(売上単価が低いから)勧めようともしない。
機能を使いこなせる人ならば良いが、その使い方すら知らない人に持たせても、ただのゴミとなるだけ。

なぜそう言い切るか、具体例を挙げましょう。

私は、ほぼ同じ場所で釣りをしている事から、通行人に良く声を掛けられる。
シーバスが釣れる旨を話し、その内の何人もが、数日後に道具を一式揃えてやってくる。
しかし、それを見て、がっくりするのである。

「ああ、また業界に騙された人が一人・・・」

何故、そのタックルにしたかを聞くと、「店に勧められた」「雑誌に出てて良さそうだから」等々・・・
そうなると、私はこう思う。
「あと何回来るかな?」と。
そして予想通り、少し通って来なくなる。
理由は簡単、釣れないからである。(本人確認済み)
そりゃそうだ。初めての人じゃ、使いこなせないよ。

これを、何回経験したか!

はっきり言うと、10人じゃ下らない。
つまり、ほんの狭いエリアですら、釣り業界は10人の新規顧客を逃した事になる。
(まあ、1式は買わせたから良いのかも知れないが)この人達が嵌って道具を揃えたり仲間を増やせば、その先は無限に広がっていくはずなのに。

つまり、
業界自体が、入口を閉ざしてるんじゃねーか!
と。

誰もが、シーバスを始めて一番初めに投げる時は、初心者なんです。
その初心者の芽を業界自体が摘み取っている今の構造じゃ、この業界は尻すぼみになっていく事請け合い。
だって、新入社員が入ってこない会社みたいなモンだからね。
成熟期はいいけど、その先は間違いなく衰退していくでしょ?
んで、全員が目出度く定年退職し、その会社は消滅、と。

幸い私は、そういった業界の洗礼にさらされず、良き友人と出会い、「シーバスって手軽に簡単に釣れて楽しいっ」と思えたから、今この場に居ます。
過去に嫌な思いをしたので雑誌等のメディアを見なかったからこそ、年間1000本オーバーをゲット出来たと言っても過言ではないのです。
(因みに、シーバスネットを見始めたのも、ラスト2年弱(^^;))


次からは、具体例を挙げていきながら、これからシーバスを始める方や、もっと沢山釣ってシーバスの楽しさを感じたい方のアドバイスになれば良いな、的な事を書いていきます。

間違いなく、今の時代の流れに逆行する話しになりますから・・・


だから、中級者以上は、閲覧禁止だからねっっ(^^;)

みんなからのコメント コメントする

どんなロッドでもバイトさえ出れば通うと思うけどなー
要はその入門者の気持ちがどこまであるかだと思う。
シーバス初めた頃は1カ月通ってもノーバイトなんてことは普通にあって,それの事実にロッド性能が及ぼす影響はない。
そいつがシーバスや海をまだ解ってないからなだけ。
その壁を乗り越える気持ちがある奴は安いロッドでも高級品でも乗り越える。
乗り越えないヤツはどうせ辞めるのだから高い竿を買わせた方が世の中の為にもいいのでは?

無限

rattlehead

東京都

>無限さん
勿論、そういった考えも充分ありかと。
ただ、自分のホームはかなりシビアで、バイトすら取れずにやめていった方が多数居ます。
なので、先ずは簡単に釣って貰える方にシフトしました。

何にせよ、業界に喧嘩売ってる事に変わりはないですが

はじめまして!興味深く拝見させていただきます!
一言・・・背景と文字の色が一緒でちょっと見えない文字があります。
他の人はちゃんと見えてる!?

猫背

rattlehead

東京都

>猫背さん
ありがとうございます。

文字色の件ですが、皆さんちゃんと見えてません(^皿^)
まあ、自分流の悪戯というか・・・
見にくい部分は、カーソル使って下さい m(_ _)m

私は少し違いますね。

入門者には道具なんて関係無いと思いますね。高かろうが安かろうが。当然、最初は安い物を進めます。何故かと言うと『損した』と思わせたくないから。

『魚釣りの楽しさ』

最初は釣れる事だと思います。だから私は大きさなんてどうでも良い。使う道具もどうでもいい。『私の知ってる事を全て教えて最初の一匹を釣らせてあげます』

時には、『私が投げて後は巻いて来てみて』子供に釣らせてあげる様に。
でも、はっきりいってそれでも『釣りは楽しい』と思い、釣りを本格的に始める人は半分以下です。

初心者にとっては『釣れる事が楽しい』『道具が高かろうが安かろうが釣れなければつまらん』

ただそれだけだと思いますが?

道具だけに問題を感じるのはどうかと思いますね。

『ルアーで魚が釣れる事』『魚が釣れた時の感触』

だから、私は知ってる事全て教えます。

『これで魚が釣れて、釣りが楽しいなって思ってくれたら自分も嬉しいから』

とし

愛知県

rattlehead

東京都

>としさん
いや、全く一緒ですよ。
「とにかく、簡単に釣らせる」事が一番というのが、私の持論です。
それじゃ逆に聞きますが、安いからと言って棒みたいな竿にPE使わせたら、殆どバラしますよね?
バラしてばかりの釣りに、面白さを感じられるでしょうか。
(それで燃える人は別として)
その為にUPしたシリーズです。

全部読んで頂ければ、判るかと思います。
一番大事なフィールドに関しては一切触れてませんが、自分は隅田川しか知らないので、偉そうに書けないからです(爆)

>rattleheadさん

『棒みたいな竿』

シーバス釣りをしたい客にそんな竿を売る。作る側の問題じゃなく売る側の問題、もう『釣り具屋』『釣り具屋の店員』として『失格』ですよ。

あと、『買う側』

何も調べず、誰にも聞かず自分が気に入った物を買う。それで失敗したら自己責任です。服や靴は見た目や値段も重要ですが、もっと重要なのは自分の体に合う事。

釣り具も同じで、高くても、安くても入門者が使い安い物は色々有ります。それに、今あるロッドでスタンダードな物なら相当強引にやり取りしたり、掛かり方が悪く無ければロッドが原因でばれる事は殆ど無いですよ。
そこは、技術と経験の問題。

しっかり掛かれば何も考え無くてもばれません。もちろんオープンな場所でね。

店に進められとんでもない道具を持ってる『入門者』は、『失格な釣り具屋や店員』だけの責任ですよ。

『業界全体』と言うのは偏り過ぎではと思うのは私だけでは無いはずです。

『作る側』が『売る側』に『入門者にはそう言う道具を進めろ』って言っている事実が有るなら別ですが。

ちなみに、雷魚を釣る様な『棒みたいな竿』に『PE100号』でもばらさない人はばらさないです。

とし

愛知県

rattlehead

東京都

>としさん
勿論、業界全体なんて思ってませんよ。
潮来の釣具屋さんは、きちんと教えて売ってくれますから。
ただ、それにしては初心者市場向けが余りに少ないかな?と。
それに、自分は「この意見が絶対だ」とは一切思ってません。

勿論、下調べをして買う事は重要。
でも、今下調べしたら「アキュラシー」とか「感度」とかいう謳い文句しか出てこないのでは?
それ自体が偏ってると思うワケです。
なので、その対極を書いたまでで。

それでとしさんがおっしゃってる「掛かり方が悪く無ければ~技術と経験の問題」。
その技術と経験が無い方の為に書いたログです。
それがなきゃ魚が釣れないというんじゃ、裾野は広がらないのでは、と。
ぶっちゃけた話しを言えば、「何やっても釣れちゃうよん」位のレベルです。

こうした比較が出来ると、尚更初めてやられる方には参考になると思います。
そういった意味で、反対意見はとても有難いです。

こんばんは!
この問題は、シーバスに限るものではありませんね。
私は、今は良い物使ってますが、初めは数千円のロッドから始まりました!
初めから良い物を使うと、どこが良くて悪いのかがさっぱりわかりませんし、道具を大切にしない気がします!
ちなみに、初シーバスにチャレンジした時は投げ竿でした(爆

また、私も独学で釣りやっていた一人です。

松浦宏紀

香川県

rattlehead

東京都

>松浦宏紀さん
と思い、このシリーズ立ち上げました。

はっきり言って、安い竿の方がいいんじゃね?と。

しかし、今時は安い竿も昔の高級品。
なので、謳い文句に惑わされないでくれ、とね。

情弱なんで判りませんが、シーバス以外もですか…

お久しぶりです!
めっさおもしろい…そして図☆…今の自分まんまやないか!
忘れかけてたパンクス精神に一寸の火がつきました。
がしかし!ヘタレ故暑いの無理だから秋から頑張りたいと思うのです!!

もずちゃん

東京都

rattlehead

東京都

>もずちゃんさん
おぉ、久しぶりっっ!

いいのいいの。
あんだけ振り回せるんだから、後は使いこなすだけよ
秋からの活躍、期待してるよん♪

はじめまして
自分は最初 知り合いから譲り受けたバスロッドで始め 
誰にも教わらずに数週間頑張って最初の魚をゲット
その後 飛距離を言われてネットで買った安物のロッドで約1年。。
当然リールも最初は友人のお古 ロッドと一緒に購入した安いリールも。。
どこかのプロがロッドは使っているうちに良いもの(高いもの)に移行していくんだから だったら最初から良いものを使うべきとか言っていたのを思い出しました
道具は腕とともに変えていくものだし 道具といえども減ったってくる
ならば腕に見合うものを使い込んで変えていく方が本当かと思いますね

昨日ホームで会った人のタックルはラインは3号位のナイロン 店の人のお勧めとか。。
最初はそれでいいと思いましたよ 俺も最初はフロロの8ポンドでしたし(笑)
業界。。特にメーカーと釣り具店と釣りプロ この三角関係が問題なんじゃないかなぁ 
せめて良心的な釣り具店 店員さんが居れば助かりますよね 
ルアー1つ買うのに これ釣れますよ。。買ってその日にお蔵入り。。
ひどい話です。。

長々 愚痴っちゃいましたか(笑)

初心者講習期待してます

東京都

rattlehead

東京都

>てつさん
そうなんですよ。
ステップアップという経験をすれば、「何が欲しいか・何が必要か」が判り、そこから釣りが成長していく。
しかし、現在では道具に振り回されてる感が強く感じられて・・・
ここまでメディアが発達した、ある意味弊害なのかも知れませんがね。

自分は今回、「簡単に魚に触れるには」という事で、昔を思い出しながら書いてます。
3号のナイロンを勧めてくれる店、最高だと思います。
自分の時代には、PEが無くて、良かったな~と。

あ、期待はしないでくださいね。
最後の最後に裏切る形になりますから…

初心者には、ラパラのシーバスライブのDVDを見せなさい。

その数日後から、結果を出して来ます。その一ヶ月後には、

大抵の場合、自分の釣果を超えてきます。タックルでは、無い!

自作ライト

愛知県

rattlehead

東京都

>自作ライトさん
それでは聞くが、そのDVDのしている事の意味すら判らない人は?

単にその人にセンスがあるだけでは?

見るだけで釣れるなら、誰も苦労しませんわな。

>rattleheadさん
え?見てないのですか?

延々とシーバスが、ルアーに食らい付くビデオです。

人がテクニックを教える訳では、無く、魚から、教わる訳です。

これが、本当の勉強になります。

業界の事は、知りませんが、魚をルアーで、釣る事の本質です。

水の中の事は、人間には、わかりません。

タックルなど、使いやすいか、使いにくいか程度の問題です。

自作ライト

愛知県

>rattleheadさん

このDVDは、見るだけで、必ず釣れるようになります。

何回も、実証済みです。悩み、疑問が解け、初心者は、中級に進歩。

見てないなら、あなたも見てください。

今より、必ず釣れる様になります。宣伝では、無く、事実です。

自作ライト

愛知県

>rattleheadさん

私の所に初心者のポイントだけ書いたので、見に来て下さい。

業界が教えるのでは、無く、名古屋では、釣れない初心者には、現場

で教えあっているのです。これが、現実では、?

http://www.fimosw.com/u/92p68bzg55/6uyiajufnjcavm

自作ライト

愛知県

rattlehead

東京都

>自作ライトさん
すいません。
自分の周りではそれを見た人も居ますが、「全く使えねえ」という声もあります。
そして、それを見た所で、全く変わらない人が居るのも事実。
自作ライトさんは一例であり、それが全てでは無いと思います。
勿論、今回自分が上げたログ全ても「これが正しい」と言ってるわけではなく、「こういった考え方もある」という問題提起だけです。
自分の考えとしては、釣りは理屈(二次元)にあるのではなく、現場(三次元)にあると確信してます。
TVを見てる時間があるなら、フィールドに出て、茄子型錘で底地形を探ってた方が、何倍も釣れるようになる、という持論は崩しません。

今の自分は、過去より釣る気は全く無く、自分の求める釣り方を探求してる段階です。
なので、折角紹介して頂いたのですが、見る気はありません。

俺は,後にアップされたログで言及されてるから,

当然,閲覧していいんだよね?

ていうか,すべきだよね(笑)

kazu@食べる!

その他アジア

rattlehead

東京都

>kazu@食べる!さん
あなたは見なさい!(^皿^)

ただし!先読みしてのコメは禁止っっ

みんな、どんどんネタバレさせてくれるんだもん・・・

わーい、初心者だから閲覧できる(笑)
いまだにリールは7000円弱です。
皆さんが色々コメントしてるので次の話に期待してます。

BIZEN

東京都

rattlehead

東京都

>BIZENさん
しまった。
経験1年以上も閲覧禁止にするんだった(^^;)
これからは具体的にあげていくからねん。
コメ、大歓迎よん。

ド素人なへたくそです。自分は釣れなくても楽しくてはまっちゃってます。敷居が高いのはシーバスだけじゃないと思いますが、入門ロッドを出すのは大手の使命だと思いますよね。そういう意味ではメジャクラは貢献してるなぁ、と思います

kento

神奈川県

rattlehead

東京都

>kentoさん
その気概があれば、ちょっとコツ掴めば数釣り出来ますよ(^^)
応援してます!

確かに、金額的にはメジャクラは頑張ってると思いますが、やはり流れ的には「今風」の作りですよね。
根本が判ってないというか・・・
あと1時間弱で、そのネタを上げますんで、そちらも是非(^^)

コメント失礼します。

最近の人はすぐやめるなぁ。と思ったことはあります。自分が始めた頃は、「雑誌を読んでもうまくならん。魚釣りたきゃ釣りに行けっ。」と言われたので、何も知りもせずに当時教えてもらったポイントに週5で3時間ファーストフィッシュまで3か月間みっちり振ってたのが今では大きな財産に思えます。

道具に関しては、僕はなんも言えません。コチラは完璧に間違いの方に進んでる自信がありますので。

To Loveる

rattlehead

東京都

>To Loveるさん
先程は、失礼&ありがとうございました。

明日のログを見て頂ければ判りますが、決して間違いじゃありません。
それを「男気」というのです!
私はその「男気」が無い為、楽な方に逃げてますから。

そうやって、根気良く続けられる人ばかりなら、もっと業界は活性化すると思うんですよ…それに、こんなに無駄に製品が増えない。
基礎がきっちり出来てる人は、その後何やっても上手いですからね。

男気を通すのと、釣果を求める。
相反する世界で、悶絶して下さい(^皿^)

ずいぶんと激しくやってますね(笑)
某メーカーに聞いたら 真のプロ=漁師しかないといってました。

結局プロテストも無ければプロの基準もないのも事実なんですよね。
fimoに登録したプロだから、てっきり凄腕で戦ってその活躍を見れると思ってた・・・(涙)パストーナメントのようにね。

ユーザーの求めるところは人への憧れとかじゃなくて自分の釣果だし。
誰が作ったとかの時代は終わったんですよね。

これからもっとシーバスは細分化されていくと思うよ。

プロとかじゃなくてもっとマニアックなトップオンリーとかもっと遊びに特化していくと思う。
実際ラトさんがいい例じゃないでしょうかね?

chihiro

東京都

rattlehead

東京都

>chihiroさん
プロって、そんなモンなんだ…知らんかった(^^;)

いや、細分化されてくれればいいんですよ。
活性化してるって事ですからね。
しかし、今の現状を見ると、頭打ちで終了ってなりかねない。
それを危惧というか、憂いているワケです。

ユーザーの人口が増えて意識が高まれば、バスの様にトーナメントで云々とかいう形になるでしょうけど、今のシーバスにそこまで魅力を見いだせるか?というのが疑問です。
遊びになるには、環境が悪過ぎますしね。


自分は、今のフィールドで出来る事をやってるだけで、特別な意識は無いですよ(^^;)

>rattleheadさん
自分が言っているプロはメーカーのプロじゃなくて
世の中のプロの方々ですからね♪お間違いなく。

某メーカーはプロは抱えてませんよ(笑)

このまま頭打ちの方が人が少なくていいやっと思っている自分がココにいますけど・・・(笑)

chihiro

東京都

rattlehead

東京都

>chihiroさん
あ、そーゆー事ね(^^;)

なんせ情弱モンだからさ。

確かに、人が少なくなるメリットは判る。
でも、ユーザーが居なくなると、メーカーは撤退方向になる事も事実。
それを危惧してるんよね。

TSNからHNだけは見知っていたんですが、書き込むのは
はじめましてですかね。

僕は、ポンコツタックルから始めるのが一番いいと
思ってます。

僕が釣りを教えてきた人は980円のライン付のタックルセットに
ワゴンのミノーです。

僕もそうやって来たから、そういう教え方しか出来ないわけですが
僕の場合、貧弱なタックルで大物と対峙した時、もっとパワーがあ
れば獲れたと思ったりするわけです。

あるいは、あの潮目絶対いると思うけど、届かない(涙
と思えば、どうすれば遠くへアプローチできるかを考える
それでタックルを買い揃え、技術を磨くということが発生し
その結果、魚と出会い、なんともいえない楽しさを感じる。

初めての一匹の感動をいつまでも忘れないで欲しいです。

兎・D・エース

rattlehead

東京都

>兎・D・エースさん
初めまして。コメありがとうございます。
これからも、よろしくお願い致します。

もぉ~、みんなこの先にUPするネタ、先に書いちゃうもんなぁ…
だから、中級者以上は閲覧禁止って書いたのに(^^;)

全くその通りだと思います。
自分の力では絞り出しても出しきれない時に、初めて道具の有難さを知ってほしい。
そうすれば、全てが「考えて獲った魚」になるんですよね。

兎さんに教わった方は、幸せだと思いますよ。
色々な楽しみを味わえるワケですからね。

ちがうな。


メーカーがわかっていないんだ。

そして

プロといわれている人にセンスがないんだ。

はっきりいえば、ヘタクソってことだよ、プロ気取っている人が。


〇〇モデルという竿がある。振ってみる。

「クソだな!」

1秒でロッドを棚に戻す。現場で振る気すら起こらない。

これを何度も繰り返した。


「この竿は、こうこう、こういう見方をすれば、いい竿なんですよ」

という説明を受けることがある。

「ばっかじゃなかろうか?」

メディアをみれば、釣っている魚のサイズは一緒。使っているルアーも一緒。

それなら、ロッドに求められる性能も一緒だ。


それなのに、プロ開発モデルの9割の竿は、ゴミだ。


そのうち、書く予定なんだろうけれど、先にいっちゃうと、


「バットが硬すぎる」

硬すぎて、堅すぎる。

こんなサオでシーバスが釣れますかいな。その打開策で、レバーブレーキ? もう、末期だよね。

同じステージで戦わせれば、すぐにド派手な結果を出すと思うよ。

大野ゆうきの竿、スゲー ってね。


じゃあ、なんで、ダメ竿ばっかりか? B型(またはAB型)の人間が作ってないからだよ!

あぁ、B型至上主義








某記者その1

rattlehead

東京都

>某記者その1さん
それ言うな~
明日10時にログアップする内容、そのまんまなんだよ!

ただ、メーカーは判ってる。
しかし、出さない。

その理由も、読んで貰えば判る。

10年前は、良かった…

すごく同感です。

と、言うか僕は昔釣れなくて1年くらい釣りやめてた時期があったのでよくわかります(笑)

初めは良い道具を使えば釣れるなんて思ってやってたら痛い目見ましたからね・・・

難しいとこです(>_<)

うだ

rattlehead

東京都

>うださん
おお、実際の経験者から賛同が貰えたよ。
嬉しいねぇ。続ける力が湧いてくる。

でも、その時期を乗り越えられるなら、その方が無駄は無いんだよね。
その壁が、結構高いように感じるんだ。

しかし、その場合でも落とし穴があるぜ。
次の道具を選ぶ際、それ以上のが欲しくなる=高い!(^皿^)

う~ん。最近は正しい初心者を見なくなりましたね。

正しい初心者とは・・・その道の先輩と同行。
タックルはバスタックル程度。当然つれる場所に
連れてきて貰ってるもんだから魚は掛ける、
が、ばらす・切れる・折れる。
憤怒~!憤怒~!そして研究。見る・聴く・触る。
再度挑戦!そしてGET。

上記のプロセスを踏めばノルアドレナリンが釣りをやめさせません(爆)。

まあ、昔がおおらか過ぎたと思います。情報開示に関して。
今ではそこら辺がネックになるもんで私なんぞは
初心者を干潟に連れて行ったりします(爆)。

当然リピート率は0に近い。
(あ、道具は貸します。ウェーダーはナイロンを買わせます(笑)。)

ガラム

長崎県

rattlehead

東京都

>ガラムさん
そうそう、今の業界は、何も知らない人をいきなり干潟に連れて行ってるようなモンだと。

そりゃぁ~、殆どの人が「再チャレンジ!」なんて思いませんわな。

正しい初心者…面白いですね。
今の若者は、釣りに行く前に先ずネット・雑誌で情報を入れますからね。
その情報はガセかも、遅すぎる情報かも知れないのに。
それで釣れないから、はいおしまい。って感じなのかも。

実際に「ネット見て、釣れるって聞いたんですが~」って人、多いですよ。

しかし、それってそのタイミングまで書いてないから、皆ホゲる。
判ってる人間に聞けばいいんでしょうが、そういうコミュニケーション能力がいささか足りない人が多い気がします。

確かに、高いモデルは(特に竿ね)ピーキーなもの多いですね


僕も大概は釣れませんが、釣れない釣りから学ぶものも多いです。

が、長年やってるから言える事なんすよねぇ・・・

確かに入口を閉めているのは業界そのものですね

mizuki

静岡県

rattlehead

東京都

>浩志・T・ハラオウンさん
そうそう。

だから自分も、荊の道を進み始めました。
その方が、色んな楽しみがありますから。

ただ、そこに行くまでが一番大切なんじゃないかな? と。

僕は「ウデをカバーするのは道具」だと思っています。
ただハイエンドが全てではないとも思っていますよ。
ナ○トホークとかは初心者には薦められないですし。
要はその人にあった物を選ぶ必要があると
思いますね。

前田泰久

東京都

>前田泰久さん
確かに、ナイトホークは初心者には薦めないほうがいいですね


僕はバスも現役でやってますからすぐに適応して、手放せない竿になりましたが

mizuki

静岡県

rattlehead

東京都

>前田泰久さん
その通りなんですよ。
しかしメーカーは、高い物を売り急ぎ感がミエミエです。
前田さんこそメーカーにダイレクトに伝えられる立場なんですから、ちょろっと動いて欲しいなぁ~…なんて(^^;)

うぉっ

やべえ、凄くわかる。

高級品に憧れるのはわかるけど、最初は10000クラスのロッドが一番だった。

キャストフォームとかリーリングが安定してこそ、生きる道具なのにね…

雑誌もかなり買ったけど、一部記事以外面白くもない。

初心者がハイエンドクラスを持っているの見ると

ハイエンド乙ってひがむ…ってのより

『あぁ、長く楽しまないのかな?』と思ってしまう。

masai族長代理

福岡県

rattlehead

東京都

>masai族長代理さん
賛同、ありがとぉっっ。

おっしゃる通りだと思うんですよ。
自分が成功例だとは言いませんが、それなりに結果は出てる。
しかし、入り口が少し違うだけで、全く変わってきてしまう。
それを指摘出来る人間が、余りに少ないな…と。

まあ、自分もハイエンドを持てない僻みってのは、多分にありますが(^^;)

高級品が扱いやすい事があっても扱いにくいとも思えません。私はむしろ入門者、初心者が高級品を使った方がいいのかなと。アキュラシー精度だって感度だって道具の恩恵がより必要なのは入門者、初心者のかたです。高級品の方がより始めての大事な1本に近ずくのではと思います。

kazu2000

東京都

rattlehead

東京都

>kazu2000さん
ご意見、ありがとうございます。

確かに、道具の恩恵が必要というのも良く判ります。
勿論、扱いやすい事も事実です。
しかしそれに隠れた、それ以上のデメリットがあるという事です。
メーカー側は、決してデメリットを表に出しませんから。
明日から、一つ一つを具体的に挙げていきますので、またご意見頂ければ幸いです。

いきなりピーキーなものを渡され、ピーキーなやり方を押しつけられるのでは、我慢とかそういう以前に、ツマンネってなるのは当然ですわなあ。

いずれにしろ、初心者にモノを教えるときは、その人の考えの根っこの部分が出るといいますし、ますます期待が高まります。

kakuy

南極