プロフィール
ピュアフィッシング
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- SWベイトフィネス
- ロックフィッシュ
- シーバス
- ショアジギング
- マイクロショアジギング
- オフショアキャスティング
- ヒラメ
- アジング
- メバル
- クロダイ
- アオリイカ
- キスゲーム
- エギング
- ライトゲーム
- メジナ
- 怪魚
- タイラバ
- ジギング
- バチコン
- 船
- タチウオテンヤ
- エサ
- ナマズ
- トラウト
- Ultra 8
- スーパーファイヤーライン
- Eradicator EXTREME
- Revo PRM
- カチカチ玉
- ガルプ!
- Gulp!ベビーサーディン
- Powebait SW
- ロックスイーパー
- マックスセント(Maxscent)
- Revo MGX
- Revo Rocket
- MGX θ
- Penn
- バヒッド
- モバイルⅢ
- 鉄スタ
- スコーロン
- 新製品
- スキッドジグ
- ナノフィル
- クラビー
- ワールドモンスター
- ショアスキッドジグ
- スキッドジグ
- マイクロジグスリム
- マイクロジグフラット
- トリプルコンセプト
- チェックメイト
- 三道竜也
- 加藤隆司
- 菊地正彦
- 佐々木健太郎
- 徳永兼三
- 北島正貴
- 幸田樹典
- 甲斐拓也
- 磯村満
- 岩崎克敬
- 高根和幸
- 白戸琢磨
- 津馬博
- 佐藤尚行
- 若松伸二
- 中村大介
- 菅原晃誠
- 川井英嗣
- 武部幸太
- 林健太郎
- 冨樫修
- 広島
- フィールドテスト
- 釣りログキャンペーン
- ALXΘ
- ファンジグ
- パワーフィネス
- クラビー
- スーパーライトジギング
- イカメタル
- ダクダクスッテ
- スキッドスッテ
- スキッドスッテ
- Zenon
- パワーフィネス
- ガルプ!サンドワーム
- エビペン
- ウオペン
- ゴッドロン
- Salty Stage Prototype
- エラディケータ―リアルフィネスプロトタイプ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:28
- 昨日のアクセス:380
- 総アクセス数:2412060
QRコード
▼ 新製品テストラッシュ
- ジャンル:日記/一般
こんにちは、清水です。
今年も残り僅かになってきているわけですが、2014年の新製品の開発業務、最終調整を行っている最中です。
また再来年2015年発売予定の企画発案や現在進行形で行っているプロトの修正も同時に行わなければなりません。

ソルトベストシーズンの秋には、自分自身で全国各地で新製品のテストを集中的に行い、またはテスターの方にも十分なテストを行って頂き、そこから見えてきた修正点、改善点を今詰めている段階です。
そのテスト段階も含めて、新製品の発売まで各モデルを、この釣りログの記事で紹介していきたいと考えております。
まずは来年3月に発売予定のソルティーステージKR-Xトリプルコンセプト第2弾。
今年はトリプルコンセプトの第1弾として、1本で一つスッテ、一つテンヤ、ティップランが出来るロッドをリリースしました。
第2弾としては、シーバス、エギング、ライトショアジギングそしてワインドと、すでにトリプルではなくなっていますが気にしないで下さい(笑)

なんでもロッドというと、どうしても中途半端になりがちですが、どのジャンルも専用ロッドに負けない性能と使い心地を目指しました。
逆に1本どのジャンルにも使い倒す事によって、ブランクスの癖やグリップ長など染みついて自分の体の一部となり、本来ロッドが持っているポテンシャルをフルに引き出す事が出来ます。
年間通して気持ち良く使える、自分の腕となってくれるロッドの完成度を目指してきました。

テストしたフィールドも様々。
これは川崎新堤。
ライトショアジギング、シーバス、ワインドと一度にテストするにはもってこいの場所。(会社からも近いしね♪)

シーバスで多用されるミノー、バイブレーション、ブレード系などあらゆる重さでキャストフィールを試します。
またジグも軽めの10gからオーバースペックの50gなど、あえてキャストしてキャストフィールを確認しながらも、実用強度もみていきます。
来年発売予定のNEWスピニングリールや新しく生まれ変わるスーパーファイヤーラインなども同時にテスト導入していきます。

これは広島でテストした時の写真。
沖堤防だけでなく、流れのある河川でテストもします。
この魚はKR-Xシーバスのプロトモデルで釣った魚ですが、これを釣る直前まではトリプルコンセプトをテストしていました。

利根川に行った際もテストしています。
後ろの方は元吉さん(*^^)v

小さいサバは入れ食いでした(^_^;)

千葉房総に行った時はエギングロッドとしてテスト。
アオリじゃなくてスミイカですが(*_*)
とこんな感じで、ターゲット魚種が増えるとそれだけテスト項目が増えるわけで。
完成したロッドのイメージはシーバスとエギングロッドのちょうど中間的な感じ。ティップガイド径もシーバス程大きくなくエギングほど小さくない、オールマイティーに使えるKガイドのφ5.0のサイズを採用しています。
まずは3つ以上出来る高汎用性ロッドを購入し、その様々な釣りジャンルから自分がハマったジャンルに関しては、専用ロッドを購入するというステップアップの方法も良いのではないでしょうか。
また詳細は追ってご紹介させて下さい。

トモ清水でした。
Many thanks!
See you soon...
今年も残り僅かになってきているわけですが、2014年の新製品の開発業務、最終調整を行っている最中です。
また再来年2015年発売予定の企画発案や現在進行形で行っているプロトの修正も同時に行わなければなりません。

ソルトベストシーズンの秋には、自分自身で全国各地で新製品のテストを集中的に行い、またはテスターの方にも十分なテストを行って頂き、そこから見えてきた修正点、改善点を今詰めている段階です。
そのテスト段階も含めて、新製品の発売まで各モデルを、この釣りログの記事で紹介していきたいと考えております。
まずは来年3月に発売予定のソルティーステージKR-Xトリプルコンセプト第2弾。
今年はトリプルコンセプトの第1弾として、1本で一つスッテ、一つテンヤ、ティップランが出来るロッドをリリースしました。
第2弾としては、シーバス、エギング、ライトショアジギングそしてワインドと、すでにトリプルではなくなっていますが気にしないで下さい(笑)

なんでもロッドというと、どうしても中途半端になりがちですが、どのジャンルも専用ロッドに負けない性能と使い心地を目指しました。
逆に1本どのジャンルにも使い倒す事によって、ブランクスの癖やグリップ長など染みついて自分の体の一部となり、本来ロッドが持っているポテンシャルをフルに引き出す事が出来ます。
年間通して気持ち良く使える、自分の腕となってくれるロッドの完成度を目指してきました。

テストしたフィールドも様々。
これは川崎新堤。
ライトショアジギング、シーバス、ワインドと一度にテストするにはもってこいの場所。(会社からも近いしね♪)

シーバスで多用されるミノー、バイブレーション、ブレード系などあらゆる重さでキャストフィールを試します。
またジグも軽めの10gからオーバースペックの50gなど、あえてキャストしてキャストフィールを確認しながらも、実用強度もみていきます。
来年発売予定のNEWスピニングリールや新しく生まれ変わるスーパーファイヤーラインなども同時にテスト導入していきます。

これは広島でテストした時の写真。
沖堤防だけでなく、流れのある河川でテストもします。
この魚はKR-Xシーバスのプロトモデルで釣った魚ですが、これを釣る直前まではトリプルコンセプトをテストしていました。

利根川に行った際もテストしています。
後ろの方は元吉さん(*^^)v

小さいサバは入れ食いでした(^_^;)

千葉房総に行った時はエギングロッドとしてテスト。
アオリじゃなくてスミイカですが(*_*)
とこんな感じで、ターゲット魚種が増えるとそれだけテスト項目が増えるわけで。
完成したロッドのイメージはシーバスとエギングロッドのちょうど中間的な感じ。ティップガイド径もシーバス程大きくなくエギングほど小さくない、オールマイティーに使えるKガイドのφ5.0のサイズを採用しています。
まずは3つ以上出来る高汎用性ロッドを購入し、その様々な釣りジャンルから自分がハマったジャンルに関しては、専用ロッドを購入するというステップアップの方法も良いのではないでしょうか。
また詳細は追ってご紹介させて下さい。

トモ清水でした。
Many thanks!
See you soon...
- 2013年12月9日
- コメント(2)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 2 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 7 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 13 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 14 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 18 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント