プロフィール
pleasure
宮崎県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- LAMMTARRA
- APIA
- Foojin'AD
- SOLARIA
- ANGEL SHOOTER 96M
- komomo
- DOVER 99F
- HONEY TRAP
- POZIDRIVE garage
- Blue Blue
- Blooowin!80S
- VENTURA 2508
- ima
- kosuke 110F
- NABARONE
- 大分
- 小丸川
- 宮崎県
- AILED'ORE
- SNECON
- 一ツ瀬川
- LONGIN
- FRANKY
- 清武川
- 宅配のめがねやさん
- ナイトオレンジ
- 大淀川
- p-ce100
- Megabass
- KAGELOU
- TULALA
- Glissando 90
- Shimano
- EXSENCE4000MXG
- SUNLINE
- CAREER HIGH 6
- CUT IN
- STATE CLUTCH
- NUMBER SEVEN 117F
- Empathy 90
- LUCK-V Ghost
- ZIGZAG BAIT 80S
- GRANDAGE 106MH
- TWIN POWER XD 4000XG
- SKID SLIDER 95S
- RAZAMIN 90
- molmo 80
- Gaboz!!! 65
- NATURAL SEVEN 77MH
- DOVER 70SR
- FRILLED SWIMMER 75F
- K-太 77 SUSPEND
- staccato86
- babyface
- JACKALL
- fimoBIGTHANKSキャンペーン
- Foojin'z
- 山鱸
- アカメ
- fishman
- comodo75H
- アンタレスDCMD
- ジョイクロ
- fimoベストフィッシュ2022
- 平鱸
- 稚鮎
- 清流鱸
- VARIVAS
- シーバスマックスパワーPEX9 キャンペーン
- カタクチジョニー125s
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:8
- 昨日のアクセス:92
- 総アクセス数:109955
QRコード
▼ 20th harunohi
- ジャンル:日記/一般
- (SUNLINE, Foojin'z, POZIDRIVE garage, 宅配のめがねやさん, APIA)
庭先のミモザがポツポツと黄色い花を咲かせ
日中もずいぶんと過ごしやすい気候
春の訪れを感じられるようになってきた3月
水辺の様子も気になる今日この頃です。
◇春の水辺
春は多くの小魚が卵から孵化する時期で
シーバスのベイトとなる代表で言ったら
ハク(ボラの稚魚)や稚鮎(鮎の稚魚)などが
岸際やシャロー帯、ストラクチャー周りに見られるようになりはじめます。
気温も春めいてきた今日この頃ですが
それでもまだ春初旬
暖かい日もあれば寒さが戻る日もあって
ベイトの姿も見えたり見えなかったりといった感じで
一日一日の変化に振り回される日々を過ごしております。笑
◇狙うポイント
その日その日の気象状況、ベイトの遡上状況などで
シーバスからの反応も大きく変わる難しい春先の河川。
刻々と変わる状況変化に合わせ、アジャストさせていく釣りも楽しいですが
読み違い、読みが外れることも結構多くて
負のスパイラルに陥ってしまうのもこの時期のパターンです。(汗)
そんな時期の、僕なりの外したくない時に狙うひとつのファクターとして
「変化が少ない」です。
変化が少ないとはどういうことか
普通であれば何かしらの変化を探してシーバスとの距離を縮めますが
このときの変化が少ないとは、言い換えれば安定です。
・水温の寒暖差が小さい
・ベイトが平均して居る
・水位が一定量ある
などなど
常に安定した変化の少ない河川は、ある程度安定して魚がいる状態です。
そんな条件下のポイントで
この時期のマイクロベイトが好むシャロー帯や流れの際を探ってシーバスを狙います。
◇トッププラグという選択
上記のようなポイントで狙うタイミングで言ったら干潮前後。
理由はよりポイントを絞りやすく
且つ、シャロー帯や流れの緩みができるタイミングだからです。
そんなタイミングで選択するプラグはトップ!
全体的に干上がった河川は数十センチレンジが入るだけでもストレスを感じますし
食わせのブレイクゾーンでも、水面〜底までの距離がそこまでないため
レンジを入れる必要性があまりないと感じます。
そんな浅瀬をストレスなくルアーを引き
船路や水路などの少し掘れたブレイクの瀬際で食わせるイメージです。
トッププラグの中でも
こんな感じの釣りではシンキングタイプが使いやすく
飛距離が稼げる上に
食いがイマイチなときはスローに引くことで水面下を引いてこれる。
ポイントが遠かったったため飛距離の出る145S
バイト多数、乗りが悪くスローリトリーブにての水面下85S
ナイトトップ、見えない分、捕食音の中毒性は堪んないです!
ベイトに関しては確認出来ただけでも
ハクやシラス、ハゼの稚魚にイナッコなど
この時期ならではの混合パターン。
このベイトたちが膝丈くらいのブレイクゾーンに溜まっている状態です。
意識するところは
どシャローからブレイクゾーンにルアーを通す、ただそれだけ。
あとは食い気によってリトリーブスピードで調整です。
春はいろんなパターンがあってどこを攻めようか迷いますが
春の混合ベイトのトップパターンもまた是非
みなさんの思いつくところで試してみてください!
おわり
【ROD】APIA foojin'z TESTAMATTA88MH
【REEL】DAIWA LUVIASAIRITY LT4000CXH
【PE LINE】SUNLINE CAREERHIGH 6 #1.5
【LEADER】SUNLINE STATECLUTCH #7
【SNAP】ボンバダアグア ボンバダスナップ #1
【LURE】pozidrivegarage SWINGWOBBLER 145S、85S
- 2022年3月20日
- コメント(0)
コメントを見る
pleasureさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャングルウォーズ
- 34 分前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 3 時間前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 6 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 7 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント