プロフィール

pleasure

宮崎県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:18
  • 昨日のアクセス:49
  • 総アクセス数:108949

QRコード

41st Overture

4月がおわり、環境に変化のあった人たちも
何となく生活の流れができてきた頃じゃないでしょうか。
また、少し思いにふけることが多くなるのもこの頃。
あんまり良い捉え方をされないこれも
これはこれで大切なんじゃないかなと最近は思ったりします。
◇春探し
気持ちはすでに前のめり、寒さが残る前から探している。
こ…

続きを読む

40th わからないのがなんか嬉しい

実家という甘い空間で過ごす正月から
家族でほのぼの三社参り、いやもっとまわったか。
ゆたーっと、さらっとはじまった 2025。
久しぶりの新年休みのおかげで、まだまだそんな空気感は継続中です。笑
◇厳寒期の河川
ひと通り鱸シーズンも過ぎた1月2月。
南国宮崎もなんだかんだ厳寒期を迎えております。
この時期はそのひ…

続きを読む

VARIVAS X fimo共催企画タッチ&フィールキャンペーン その3(まとめ)

シーバスマックスパワーpex9のキャンペーンに参加させてもらって早約3ヶ月。
釣果はほどほどでしたが、投げ込みだけはしておりました。
短い期間ではありますが、これまで使用しての総合的な感想など、自分なりにまとめてみたいと思います。
◇SPEC
ラインナップからも対シーバスど真ん中ライン。
その中でも表立った特徴は…

続きを読む

VARIVAS x fimo 共催企画タッチ&フィールキャンペーン その2

「アバニシーバスマックスパワーpex9」セカンドインプレッション。
前回のファーストインプレッション(第一印象、触れた感じ)に引き続き
今回は、河川中流〜下流域での使用をメインに書いてみたいと思います。
ではさっそく。
◇これまでの使用 PEと求めるもの
基本的には河口に下るにつれ、川幅が広くなる河川が多い傾向…

続きを読む

VARIVAS X fimo 共催企画 タッチ&フィールキャンペーン

バリバス社より新商品「アバニ シーバスマックスパワーPE X9」が発売されたというで
今回、フィーモとの共催企画であるタッチ&フィールキャンペーンに参加させて頂くこととなりました。
僕自身、PEラインを知っているようで、よく理解していない部分も多くあると思いますので
この機会に、商品インプレとともに、皆さんと…

続きを読む

39th デッドエンド

帰省やらなんやら
水遊びにクワガタ取り、お墓参りから
宮崎焼酎で楽しむ、夏のひととき。
昔話や近況報告、くだらない話と話は尽きない。
そして少し河川から離れた不思議な時間。
ちょっと外に目を向ければ
毎日懸命に鳴く蝉に、大きく成長した入道雲。
白球を追う甲子園に、どこからか聞こえてくる祭りの音や隙間からの…

続きを読む

38th Real Thing Shakes

暖色混じりだった緑は、日に日に青みを加えながら
心地良かった風は、いつしかしっとりと肌に纏うような感覚で
季節が変わりゆくのを教えてくれます。
そんな空気感を楽しみつつ、今日も水辺に向かいます。
◇鮎という存在
足元に目をやると
つい先日までは気づかなかった鮎の痕跡がちらほら。
食み跡を少し眺めながら、も…

続きを読む

37th 形のない答えを探して終わらない旅をする

何をはじめるにも春は本当ちょうどいい。
生活環境の変化や新たな人たちとの出会いは、たくさんの新しい刺激をくれます。
気になっていたこと、踏みとどまっていたこと、はたまた全然興味もなかったこと
ちょっと周りを見渡せば
そこには、まだ知らない新しいワクワクする世界が待っているかもしません。
◇もうひとつの春/…

続きを読む

36th ウズウズでムズムズのまたやってきたこの瞬間

見渡せば、いたるところに黄色がちらほら
そんな季節。
春先に歳を重ねても、童心だけは成長しないでいたいと思う37年目の春です。笑
◇春のベイト/ハク
菜の花がポツポツと咲き始める頃
水辺にもポツポツと新たな命が見え隠れし始めます。
そして、この時期よく目にする春の代表ベイトと言えば
そう、「ハク」と呼ばれるボ…

続きを読む

35th 夜空はなんだかまぶしい

普段どおりという日常は、当たり前のようであって当たり前ではない。
そう、強く思わされる年初めとなりました。
言葉ひとつも躊躇いますが
ただただ、少しで早く、不安な生活が改善に向かうことを切に願います。
◇冬の傾向 
 「産卵期」
この時期になると、産卵に向け徐々に河川から鱸が抜けはじめます。
これは水温に…

続きを読む

1 2 3 4 5 6 7 8 次へ