プロフィール
山﨑航希
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- 安田ヒロキ
- 東京湾
- シーバス
- ウェーディング
- フローティングベストを着よう!
- エイガードを履こう
- ビッグベイト
- アジング
- THIRTY34FOUR
- Angler's Staff
- エリアトラウト
- fimoリーシュコード
- fimoモニター
- オリジナルライフジャケット
- 初心者必見
- fimoフック
- マイクロベイト
- LEGARE
- マナーを守ろう
- 立つ鳥跡を濁さず
- チヌ
- チニング
- #fimoオリカラの秋
- fimoオリカラ
- Fimoオリジナルランディングシャフト
- fimoプライヤー
- 凄腕
- UNIFORCE100F
- SHURIPEN55
- REGALIA100
- メバル
- ライトゲーム
- LEGARE FIELD STAFF
- Glory Fishing
- fimoウェストバッグ
- URL
- 告知を含みます
- UNIFORCE130F
- MAGHEAD
- RAPTOR50SS
- DIMOR70
- アミパターン
- コノシロパターン
- イナッコパターン
- ハクパターン
- バチ抜け
- クルクルバチパターン
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:20
- 昨日のアクセス:126
- 総アクセス数:567556
QRコード
▼ 深夜の上げのいいところ?
みなさん、こんにちは。
緊急事態宣言が明けて。
4月7日時点で、大阪が878人、東京が555人。
コロナ感染者数がどんどん増えてしまいましたね。
東京都でもまん延防止策が適用される状況。
医療現場もコロナ感染者の入院に備えて病床を確保している。
緊急事態宣言とその解除を繰り返している状況。
ワクチンを打っても、感染しないわけではないし・・・。
変異種もでできてしまっているし・・・。
今後2年以上は付き合っていかなければならなくなりそうですね。
皆さんも、十分感染予防をしてくださいね!!
さて、本日は「深夜の上げのいいところ」ついて書かせていただこうと思います!!
以前は。
上げって「流れもそんなに出ないし、釣りにくいよなあ~」なんて思っていました。
昨年の秋にも上げで釣果を出せるようになり、最近の釣行も下げ止まりから上げにかけてが多い。
そんな中で意識していること、メリットについて書いて行きます♪
◆上げで狙うべき場所
冒頭にも書いていますが、上げって流れもそこまで出ないし、明暗のドリフトもしにくいイメージがあった。
では、現在の釣行で狙っているところは。
■川幅の狭い河川
昨日のブログ。
→https://www.fimosw.com/u/nyakky/gmjgmnbp75yg2z
こちらにも書かせていただきましたが「普段流れが速すぎるような河川」は上げでも流れがしっかり出てくれます。
明暗のドリフトもしやすいですよ♪
■上げの流れが当たる部分
下げの流れは河川の流れと同調してしっかり流れますが、河川の流れとは逆方向なので、流れが出ないところもある。

この写真はメジャーポイントでもある旧江戸川河口ですが。
下げの時は、東京側でも浦安側でも流れが出ます。
しかし、上げの時は東京川の流れが出にくい場所。
流芯がやや浦安寄りにあり、流れは浦安側に当たる。
そのため。

この丸の部分で釣行をすれば、上げ潮が当たっている面を打てる。
※単純に考えてです。
■シャローのブレイク
下げで、ボトムが露出してしまうようなところは上げで水位が上がるとベイトの逃げ場になる。
その周辺でシーバスが待ち構えています。
ある程度水位が上がってからはそういったところも狙っています。
■風の当たっている面
今の時期は特にですが。
水面に漂うマイクロベイトが風影響による流れに押されて岸際に集まりやすい。
岸よりにボイルが出るところもありますよ♪
また、横から吹く風より向かい風のほうがラインメンディングはしやすいです。
■上げの流れと風向きが同調している
これはその日の風向きに寄ってしまいますが・・・。
風の向きが上げと同じ向きであれば、押されて流れは出やすいです。
一方流れと逆の風では「二枚潮」と言われるような、水面が下げ方向、下の方は上げ方向で流れることが有ります。
非常にやりにくい・・・。
ラインは下げ方向に引っ張られる。
水面についているラインも下げ方向。
水中にあるルアーは上げの流れを受ける。
要するに、思った通りにルアーが動かせない状態になります。
レンジの入るルアーやバイブレーション等で攻略はできますが、難しいので、そういう場合は風裏を探して釣行します。
こんな場所を意識している。
◆上げで釣行するメリット
①下げと上げの長時間釣行できる
時間があれば、下げをやって上げもできますよね!
どちらも行うことで、ベイトや状況もわかったりします。
②アングラーが少ない
自分が釣行へ行くと、下げでアングラーがいっぱいいるようなポイントでも意外と貸切だったり。
平日で干満差がそこまでない日だと尚更。
ボイルも独り占めしちゃってます♪
③焦って動かなくても良い
下げの時合が早い時間帯だと、仕事・家庭などで中々いけない・・・。
深夜の上げは、ゆっくりしてから家を出られるので、気持ち的にも余裕があります。
◆まとめ
上げで意識していることとメリットについて書かせていただきましたが、必ず釣れるということではありません。
その日によって状況は異なるので、しっかりポイントを選んで釣行することをお勧めします!!
アングラーの多い時間帯に、ポイントに中々入れず・・・。
ポイントに入ったら、隣の人と絡んでしまった。
時合に間に合わないから、帰ったらすぐでなきゃ!
なんてストレスが軽減できる、深夜の上げはお勧めです♪
特に、平日休みの勤務がある方!!
無理なく釣行しましょ♪
東京湾奥河川は周りにマンション、民家があるところが多いため、大きい声や騒音などには十分注意してくださいね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!
◆SNS◆
【Instagram】
【Facebook】
【Twitter】
緊急事態宣言が明けて。
4月7日時点で、大阪が878人、東京が555人。
コロナ感染者数がどんどん増えてしまいましたね。
東京都でもまん延防止策が適用される状況。
医療現場もコロナ感染者の入院に備えて病床を確保している。
緊急事態宣言とその解除を繰り返している状況。
ワクチンを打っても、感染しないわけではないし・・・。
変異種もでできてしまっているし・・・。
今後2年以上は付き合っていかなければならなくなりそうですね。
皆さんも、十分感染予防をしてくださいね!!
さて、本日は「深夜の上げのいいところ」ついて書かせていただこうと思います!!
以前は。
上げって「流れもそんなに出ないし、釣りにくいよなあ~」なんて思っていました。
昨年の秋にも上げで釣果を出せるようになり、最近の釣行も下げ止まりから上げにかけてが多い。
そんな中で意識していること、メリットについて書いて行きます♪
◆上げで狙うべき場所
冒頭にも書いていますが、上げって流れもそこまで出ないし、明暗のドリフトもしにくいイメージがあった。
では、現在の釣行で狙っているところは。
■川幅の狭い河川
昨日のブログ。
→https://www.fimosw.com/u/nyakky/gmjgmnbp75yg2z
こちらにも書かせていただきましたが「普段流れが速すぎるような河川」は上げでも流れがしっかり出てくれます。
明暗のドリフトもしやすいですよ♪
■上げの流れが当たる部分
下げの流れは河川の流れと同調してしっかり流れますが、河川の流れとは逆方向なので、流れが出ないところもある。

この写真はメジャーポイントでもある旧江戸川河口ですが。
下げの時は、東京側でも浦安側でも流れが出ます。
しかし、上げの時は東京川の流れが出にくい場所。
流芯がやや浦安寄りにあり、流れは浦安側に当たる。
そのため。

この丸の部分で釣行をすれば、上げ潮が当たっている面を打てる。
※単純に考えてです。
■シャローのブレイク
下げで、ボトムが露出してしまうようなところは上げで水位が上がるとベイトの逃げ場になる。
その周辺でシーバスが待ち構えています。
ある程度水位が上がってからはそういったところも狙っています。
■風の当たっている面
今の時期は特にですが。
水面に漂うマイクロベイトが風影響による流れに押されて岸際に集まりやすい。
岸よりにボイルが出るところもありますよ♪
また、横から吹く風より向かい風のほうがラインメンディングはしやすいです。
■上げの流れと風向きが同調している
これはその日の風向きに寄ってしまいますが・・・。
風の向きが上げと同じ向きであれば、押されて流れは出やすいです。
一方流れと逆の風では「二枚潮」と言われるような、水面が下げ方向、下の方は上げ方向で流れることが有ります。
非常にやりにくい・・・。
ラインは下げ方向に引っ張られる。
水面についているラインも下げ方向。
水中にあるルアーは上げの流れを受ける。
要するに、思った通りにルアーが動かせない状態になります。
レンジの入るルアーやバイブレーション等で攻略はできますが、難しいので、そういう場合は風裏を探して釣行します。
こんな場所を意識している。
◆上げで釣行するメリット
①下げと上げの長時間釣行できる
時間があれば、下げをやって上げもできますよね!
どちらも行うことで、ベイトや状況もわかったりします。
②アングラーが少ない
自分が釣行へ行くと、下げでアングラーがいっぱいいるようなポイントでも意外と貸切だったり。
平日で干満差がそこまでない日だと尚更。
ボイルも独り占めしちゃってます♪
③焦って動かなくても良い
下げの時合が早い時間帯だと、仕事・家庭などで中々いけない・・・。
深夜の上げは、ゆっくりしてから家を出られるので、気持ち的にも余裕があります。
◆まとめ
上げで意識していることとメリットについて書かせていただきましたが、必ず釣れるということではありません。
その日によって状況は異なるので、しっかりポイントを選んで釣行することをお勧めします!!
アングラーの多い時間帯に、ポイントに中々入れず・・・。
ポイントに入ったら、隣の人と絡んでしまった。
時合に間に合わないから、帰ったらすぐでなきゃ!
なんてストレスが軽減できる、深夜の上げはお勧めです♪
特に、平日休みの勤務がある方!!
無理なく釣行しましょ♪
東京湾奥河川は周りにマンション、民家があるところが多いため、大きい声や騒音などには十分注意してくださいね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!
◆SNS◆
【Instagram】
【Facebook】
【Twitter】
- 2021年4月9日
- コメント(0)
コメントを見る
山﨑航希さんのあわせて読みたい関連釣りログ
シマノ(SHIMANO) リール メンテナンス スプレー 2本セット(オイル&グリース) SP-003H 890078
posted with amazlet at 17.11.29
SHIMANO(シマノ)
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #6
- 5 時間前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 16 時間前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 1 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 4 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 5 日前
- rattleheadさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント