プロフィール

山﨑航希

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/4 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:179
  • 昨日のアクセス:267
  • 総アクセス数:504515

QRコード

マイクロベイト攻略へのヒント!!

みなさん、こんにちは。


そろそろ河バチも最終戦かな?

この潮周りは、バチが抜ける時間にちょうどいけないため、釣りに行けなかった期間も含めると、河バチを堪能できた期間は少なかったなあ~・・・。

来年こそは堪能してやると心に決めて、運河のバチに期待を込めるとします♪

そして、運河のバチ抜けに伴い、マイクロベイトパターンである「ハクパターン」も盛り上がりを少しずつ見せる時期。

こんなにボイルしてるのにつれないのかよ~

と悶絶する日も多いはず。(クスクス)

まあ、私もその一人なんですけどね・・・。(泣)

先日の釣行でもそんなことが。

地元の下北半島ではマイクロベイトパターンで当てはまる事がなかったため、上京してから初めて本格的なパターンを見た私。

「こんなに魚がいるのにつれないんだなあ」

と、悔しい思いをする日も沢山ありました。

今日は、そんなマイクロベイト、ハクパターン攻略について私なりの考えを書いていこうと思います!!


マイクロベイトパターンとは
マイクロベイト」すなわち、すごく小さいベイトの事を指し、冬から春にかけて見られるパターンです!!

アミハクボラの稚魚)・稚鮎アユの稚魚)・シラスのような透明なベイトなど。

r5coue3nvsoue485yvy6_480_276-5347073d.jpg

パターンの特徴としては、とりあえず「食わせること」が難しい。

1cm~2cm、又はより小さいものに偏食しているシーバスは、今でも本当に難しいと思います。


何故難しいか
ルアーのサイズがマッチできない
ある程度の大きさがあるベイトならルアーサイズをアジャストさせることは可能ですが、1cm程度のベイトに対してマッチするサイズのルアーはなかなかない。
あったとしても、メバル用のプラグ、もしくはワーム。
マッチ・ザ・ベイト」という考え方で行くとなかなか難しいものがあります。

シーバスが積極的に泳いで捕食していない
秋のハイシーズンは、シーバスも体力がある為、積極的に遊泳力のあるベイトを追い回し捕食している。
しかし、厳寒期はアフターのシーバス(産卵後)の個体が多く、体力回復のために「遊泳力の弱いベイト」を捕食している。
つまり、シーバスが捕食している場所にピンポイントで通していく必要がある。

捕食が定点で起こりやすい
遊泳力のないベイトを捕食するためには『流れてくるところで待っている』のが一番体力も使わず、効率も良い。
ボイルが出ている日は居場所が分かるが、ボイルが出ていない場合はベイトがたまりやすい位置を把握していなければ難しくなるだろう。

個を狙って捕食していない
大きなベイトならその1匹を狙ってバイトしてくることが多いはず。ベイトが多すぎる場合は除きます
ハクなどのマイクロベイトの時は、群れに口を開けて突っ込み、不特定多数のベイトを口の中に入れて捕食している。
そのため、誤爆やしっかりフッキングできないバイトも多い。
(私の経験上です)

以上4点の理由からマイクロベイトが難しいと考えます。


攻略のヒントは?
マイクロベイト攻略はヒントがあります。
1)シャロー帯
2)流れが緩む部分(ワンドなど)
3)明暗
4)角や際

この4つが大きなヒントになる。

何故そう考えるのかというと。

1)シャロ―帯
シャロ―帯はマイクロベイトがシーバスから逃れられる場所の一つであり、そのブレイクの下にベイトを待ち構えているシーバスがいます。
また、水深が浅いこともありシーバスが入ってこられる深さであれば、ベイトは左右にしか逃げられない。
そして、下げが進むにつれてマイクロベイトがブレイク側に落ちていく。
シーバスにとっては格好の餌場となります。

2)流れが緩む部分
マイクロベイトは遊泳力が弱いため、流れが速いところではあっという間に流されてしまう。
そして流れが緩んでいるところや、橋脚のヨレに貯まります。
実際、ウェーディング中に橋脚のヨレている部分を見るとマイクロベイトがいっぱいいます。

3)明暗
アミなどは明暗に貯まりやすい。
また、港湾で抜けるくるくるバチも光に寄る習性があります。
小さいベイトが捕食するようなプランクトンなども光に寄る為、自然と明るい部分はベイトがたまりやすい。
暗い部分で口を開けて待っていると、勝手に明るい側からベイトがお口に・・・。

4)角や際
角は流れが弱い部分でもあります。
港湾や運河でも良く角に貯まっているベイトがいますね。
釣行中足元でのボイルも見られるため、ポイントの一つ。

大体これを基準にマイクロベイトのパターンはポイント選定をしている。
今回はこの4つを挙げましたが、他にも要素はあると思います!!

Google MAPで見るとシャロ―の部分もわかりやすいため探してみてはいかがでしょう♪


まとめ
今回のブログでは、攻略に関して私がヒントだと考えていることについて書かせていただきました。
もちろんこれだけではないため、色々調べてみてくださいね。

このヒントで考えると、何もアングラーが沢山いるところに入る必要もありません。
干潮時に干上がるような箇所がある部分のブレイクは上げでも下げでもポイントになる可能性があります。
また、流れが緩みマイクロベイトがたまるような部分では、ひっそりとボイルが起こっていることも・・・?

私も現在、そんなポイントを探し中です!!

ひょっとすると、良いポイントを独占できる可能性もありますよ♪


明日は、先日の釣行でハクパターンを攻略できた時のことを細かく書いていこうと思います♪

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


◆SNS◆
【Instagram】
【Facebook】
【Twitter】


 

コメントを見る

山﨑航希さんのあわせて読みたい関連釣りログ