プロフィール

山﨑航希

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:13
  • 昨日のアクセス:70
  • 総アクセス数:567056

QRコード

デイゲーム開幕♪

みなさん、こんにちは。




四月の中旬以降から、タイドグラフも夏の潮に切り替わり。



気になっていたデイゲーム!!


ホームポイントに魚が入ってきていないだろうかとそわそわしていた。



先日、釣行できる日程があったため調査釣行へ♪

8pvet4i9scgdc4evz3ma_480_375-b7b83d94.jpg
(入水前からワクワクしていました笑)

本日はその釣行について書いて行きたいと思います!!




潮位を確認してから
この時期はデイゲームでウェーディングが楽しめる。


明るい時間に水に浸かり、シーバスの鰓洗いもはっきり見える。


そんな楽しいデイゲームだが、ひとたび間違えると最悪の事態に・・・


そんなことにはなりたくない!!


しっかり潮位を確認したうえでウェーディングをしましょうね♪


タイドグラフで入れそうな時間を見る。

jvuyv2sv2pnn2m3yiiko_480_358-6e45c644.jpg

ただし、タイドグラフはあくまで予測!!


Yahoo!の天気アプリで河川水位をリアルタイムで見れるため、入水前にまず確認。

yyovsugwkpf6h2hs952u_400_460-3d4f62de.jpg

このように全国のポイントの観測場の測定値を見ることがでる。


エントリーポイントの一番近い場所を選択するとわかりやすいと思います。


otidkhwr5s6kw776b7wr_262_480-874dfec4.jpg


こんな感じで現在の水位がわかる。


この水位で入水できるかどうかを判断するのは、ポイントの地形を把握できている等の経験がなければできません。


初めて釣行される方は、必ず経験者の方と共に釣行してください!!


ちなみに、私はアプリなどの情報をLONGINフィールドテスター坂井さんに、たまたま釣り場でお会いして教えていただきました♪


その時のブログはこちら!!

反省と感謝の釣行
https://www.fimosw.com/u/nyakky/gmjgmnbniiy5zb



釣りは楽しく安全に♪




存分に楽しめた♪
今年初めてのウェーディングだったため、入水できる潮位から―10㎝以上余裕をもってエントリー。
地形が変化している場合があるため、そのシーズン初めての入水は入水できる潮位より低い状態から入ることをお勧めします)


自分が思い描いている地形のポイントまで歩を進める。


先行者の方がいたため、1番入りたいポイントではなく2番目に目星をつけていたポイントへ。


アップクロスにキャストすると蠣瀬の頭から際を流しながらリーリングできる部分。
(アングラーが沢山いる時はできませんが・・・)


1投目は地形の確認をしながら。


そして2頭目は確認した地形を頭で思い描いて通していく。


巻いている途中で、一瞬テンションをふっと抜き姿勢を戻した瞬間くらいに。


ドン!!

ih5td298t7hodab4dz9v_361_480-c49218e3.jpg


サイズはそこそこでしたが、幸先の良い始まり♪


同じパターンで狙っていくと。


ドンッ!!

7n9sfo6fi5ud6wngnudi_361_480-ccf1d606.jpg


元気なシーバス♪


デイゲームは本当に楽しい!!


そして、シーバスがかっこいい・・・。

7stds6unwcag553a2xzk_270_480-a42eb110.jpg


この時の釣り方は以前ブログで書かせていただいているため、参考までに貼っておきます。


鉄板バイブの巻きでテンションを抜く理由
https://www.fimosw.com/u/nyakky/gmjgmnba7oyhhs


この後も追加し、7本の釣果を上げることができた。



獲りたかった
潮止まり付近になり、先行者の方が帰っていった。

私が思い描いていたタイミングに1番入りたいポイントが空く♪


昨年もデイゲームで良いサイズが出ていた、上げはじめ。

8jsdg92o2y8pdnj3fh6n_480_321-6717249f.jpg

このタイミングに、蠣瀬の終わりへキャストできる位置に立つ。



潮位がゆっくりと上がり始め、後1時間で撤退する時間となる。


蠣瀬の向こうにフルキャストし、潮位の上がった蠣瀬の際を通してくると・・・。


ゴスッ!!


リーリングがビタッと止まるようなアタリ。


一瞬根掛かりかと思うほど。


そう思ったところで、首を振りはじめる。


ルアーは蠣瀬の向こう。


なのに、重量感が半端なく寄せられない・・・。


ドラグを締めこみファイトを再開。


0.8号20lbのラインセッティング。


ナイスサイズも余裕でとれるだろうセッティングだが、蠣瀬の上では話は別・・・。


1発の鰓いが見えると、ふと「こりゃデカい!!」と口から気持ちが漏れる。


何とか取りたかったが、何かに擦れている感覚がラインを通して伝わってくる。


やばい!!


そう思った瞬間のラインブレイク。


唖然。


獲りたかった・・・。


その後も、再度良いサイズを掛け、蠣瀬の上を交わしたが、痛恨のバラシ・・・。


リーダーはボロボロだった。

9378niehyepfzx22e9by_361_480-d641ae61.jpg


次こそはとって見せる!!



まとめ
今回は調査としては大成功♪

また、次の潮にも期待しておきたいと思います!!


ウェーディングゲームは楽しいですが、危険と隣り合わせ

フル装備していたとしても最低限必要な装備で挑んでいるという気持ちでいた方が良いでしょう。


エイに刺される、スリットにハマり流される、ルアーが刺さる、ヒットした魚が突っ込んでくる、などなど危険はたくさんあります。


冒頭にも書かせていただきましたが釣りは楽しく安全に!!


もちろんルールとマナーも守りましょう♪



◆使用タックル◆
ROD:APIA GRANDAGE STD 93MH
REEL:SHIMANO TWINPOWER XD4000XG
LINE:SUNLINE CARRERHIGH0.8号
LEADER:VARIVAS SHOCKLEADER VEP NYRON 20lb
LUAR:ima SCHNEIDER18,APIA VIT-V26 




最後まで読んでいただき、ありがとうございました。



◆SNS◆
【Instagram】
【Facebook】
【Twitter】

コメントを見る