プロフィール

山﨑航希
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- 安田ヒロキ
 - 東京湾
 - シーバス
 - ウェーディング
 - フローティングベストを着よう!
 - エイガードを履こう
 - ビッグベイト
 - アジング
 - THIRTY34FOUR
 - Angler's Staff
 - エリアトラウト
 - fimoリーシュコード
 - fimoモニター
 - オリジナルライフジャケット
 - 初心者必見
 - fimoフック
 - マイクロベイト
 - LEGARE
 - マナーを守ろう
 - 立つ鳥跡を濁さず
 - チヌ
 - チニング
 - #fimoオリカラの秋
 - fimoオリカラ
 - Fimoオリジナルランディングシャフト
 - fimoプライヤー
 - 凄腕
 - UNIFORCE100F
 - SHURIPEN55
 - REGALIA100
 - メバル
 - ライトゲーム
 - LEGARE FIELD STAFF
 - Glory Fishing
 - fimoウェストバッグ
 - URL
 - 告知を含みます
 - UNIFORCE130F
 - MAGHEAD
 - RAPTOR50SS
 - DIMOR70
 - アミパターン
 - コノシロパターン
 - イナッコパターン
 - ハクパターン
 - バチ抜け
 - クルクルバチパターン
 
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:161
 - 昨日のアクセス:228
 - 総アクセス数:619667
 
QRコード
▼ 鉄板バイブの巻きでテンションを抜く理由。
- ジャンル:日記/一般
 - (東京湾, シーバス, ウェーディング, エイガードを履こう, フローティングベストを着よう!)
 
    
皆さん、こんにちは。
最近、トレーニングをさぼってしまい・・・
体が細くなっていってることに恐怖を覚えています。(笑)
グルタミン、クレアチン、ビタミンも届いたので
また、本格的に始めますかね。
筋トレの質問もあればSNSで聞きますよ。
ごぼうみたいな人間が筋トレ始めたので(笑)
勉強した知識なら答えられるので。
後お勧めのプロテイン等も。
さて、今回は
『鉄板バイブレーションの巻きでテンションを抜く理由』
という、タイトルで書かせていただきます。
以前「バイブレーションについて」書いているため
そちらも、是非見てください!!
【バイブレーションとは?どうやって使ってる?】
【バグる!?でお馴染みのあの方がプロデュースした鉄板】
◆テンションを抜く、とは
皆さん鉄板や、バイブレーションを使用するとき
基本は『ただ巻』で使用していると思います。
アクションを付けるにしても
・リフト&フォール
・ストップ&ゴー
・ジャーキング などなど
それでも十分に釣れます。
でも、お勧めしたいのは「抜きの瞬間を作ること」なんです!
じゃあ、テンションを抜くってどうやんの!?っていうことなんですが
簡単に言うと
リーリング中に「竿先を少し下げる」そして「元の高さに戻す」
この動作を早く行う。
これを行うとテンションがかかり、巻かれていたルアーが
『テンションフリーの状態になる』瞬間があります。
この瞬間が『抜く』という事です!
そしてもとの高さにティップを持ってくると
テンションがかかりまたもとに戻るという事です。
◆テンションを抜く理由は?
何故このメソッドを使うか、ですが。
高速巻きの中に、レンジをほとんど変えずに、食わせの間を作る
これが使う理由です。
私が釣行しているポイントは、蠣瀬の周りを攻めることが多く
リフト&フォールや、ジャーキングなどでフォール時間が長くなると
高確率で根掛かりしてしまいます。
レンジを変えずにルアーを見せたい。
そんな時に使用できるのが、この方法なんです。
一瞬のテンションフリーで起こることは
『鉄板やバイブレーションが平を打つ』
その時のフラッシングでアピールしたり
それまでの波動でついてきた魚に食わせたり
バイトチャンスを作り出すために必要なアクションです。
◆私のアクションは
私がこのアクションを行う時は、ただ巻の中に抜きを入れる
の他に、もう一つ!!
リフトする前(もしくは軽いジャーキング)に『抜き』を入れること。
リフト、ジャークでアピールする前に、一瞬のアピールチャンスを追加できますよ。
以上が今回の私なりのメソッド説明です!
それで魚が反応しているのか?
と聞かれたら、さすがわからないですが…
釣果が出ている事は確かです!

デイゲームで周りより釣りたいなあ、なんて考えているときに思いついたメソッドになります。
参考にしていただけると嬉しいです。
ちなみに、ミノーでこれをやると『サスペンド』の状態になります。
ドリフト中、ターンする部分で流れている方向にロッドを一瞬下げると
ドン!!
なんてことがあるかもしれませんね♪
ナイトゲームでたまにやってます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
次回は私が最大のシーバスを釣ったルアーの紹介をしたいと思います。
◆SNS◆
    最近、トレーニングをさぼってしまい・・・
体が細くなっていってることに恐怖を覚えています。(笑)
グルタミン、クレアチン、ビタミンも届いたので
また、本格的に始めますかね。
筋トレの質問もあればSNSで聞きますよ。
ごぼうみたいな人間が筋トレ始めたので(笑)
勉強した知識なら答えられるので。
後お勧めのプロテイン等も。
さて、今回は
『鉄板バイブレーションの巻きでテンションを抜く理由』
という、タイトルで書かせていただきます。
以前「バイブレーションについて」書いているため
そちらも、是非見てください!!
【バイブレーションとは?どうやって使ってる?】
【バグる!?でお馴染みのあの方がプロデュースした鉄板】
◆テンションを抜く、とは
皆さん鉄板や、バイブレーションを使用するとき
基本は『ただ巻』で使用していると思います。
アクションを付けるにしても
・リフト&フォール
・ストップ&ゴー
・ジャーキング などなど
それでも十分に釣れます。
でも、お勧めしたいのは「抜きの瞬間を作ること」なんです!
じゃあ、テンションを抜くってどうやんの!?っていうことなんですが
簡単に言うと
リーリング中に「竿先を少し下げる」そして「元の高さに戻す」
この動作を早く行う。
これを行うとテンションがかかり、巻かれていたルアーが
『テンションフリーの状態になる』瞬間があります。
この瞬間が『抜く』という事です!
そしてもとの高さにティップを持ってくると
テンションがかかりまたもとに戻るという事です。
◆テンションを抜く理由は?
何故このメソッドを使うか、ですが。
高速巻きの中に、レンジをほとんど変えずに、食わせの間を作る
これが使う理由です。
私が釣行しているポイントは、蠣瀬の周りを攻めることが多く
リフト&フォールや、ジャーキングなどでフォール時間が長くなると
高確率で根掛かりしてしまいます。
レンジを変えずにルアーを見せたい。
そんな時に使用できるのが、この方法なんです。
一瞬のテンションフリーで起こることは
『鉄板やバイブレーションが平を打つ』
その時のフラッシングでアピールしたり
それまでの波動でついてきた魚に食わせたり
バイトチャンスを作り出すために必要なアクションです。
◆私のアクションは
私がこのアクションを行う時は、ただ巻の中に抜きを入れる
の他に、もう一つ!!
リフトする前(もしくは軽いジャーキング)に『抜き』を入れること。
リフト、ジャークでアピールする前に、一瞬のアピールチャンスを追加できますよ。
以上が今回の私なりのメソッド説明です!
それで魚が反応しているのか?
と聞かれたら、さすがわからないですが…
釣果が出ている事は確かです!

デイゲームで周りより釣りたいなあ、なんて考えているときに思いついたメソッドになります。
参考にしていただけると嬉しいです。
ちなみに、ミノーでこれをやると『サスペンド』の状態になります。
ドリフト中、ターンする部分で流れている方向にロッドを一瞬下げると
ドン!!
なんてことがあるかもしれませんね♪
ナイトゲームでたまにやってます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
次回は私が最大のシーバスを釣ったルアーの紹介をしたいと思います。
◆SNS◆
- 2020年6月11日
 - コメント(0)
 
コメントを見る
山﨑航希さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 台風一過のエビパターン
 - 1 日前
 - はしおさん
 
- レガーレ:ディモル70
 - 3 日前
 - ichi-goさん
 
- 『何が違うんでしょうね?』 2…
 - 4 日前
 - hikaruさん
 
- ふるさと納税返礼品
 - 10 日前
 - papakidさん
 
- 43rd ONE ON ONE
 - 11 日前
 - pleasureさん
 
本日のGoodGame
シーバス
- 
          
          
- 清流鱸を追って38
 - 金森 健太
 
 - 
          
          
- 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
 - そそそげ
 
 

 






 
 
 


 
最新のコメント